著者
江川 勉 田淵 重造
出版者
The Society of Sea Water Science, Japan
雑誌
日本塩学会誌 (ISSN:03695646)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.171-179, 1960

食塩中の硫酸根の定量法として, EDTAによる迅速分析法の改良について, 実験を行った.<BR>1. 前報における負誤差の原因を検討した結果, 硫酸バリウムの析出が不完全であることが最大原因であると推定した.<BR>2. この推定に基づいて, 沈殿の生成を完全にするために, 常温反応で生成した硫酸バリウムを, 5分間熟成させた後, 50%メチルアルコール10ccを添加することによつて, 短時間に反応を完結させ, 分析所要時間を約15分に短縮できた. 硫酸イオンの含有量が微量の場合には, 液量およびアルコール添加量を変える必要がある.<BR>3. 本方法の分析誤差は, 硫酸イオン約10mgを含む試料溶液において, 0.86%以下であつた.<BR>4. 海塩関係の各試料についても, 十分適用できることを認めた.
著者
Aitaro KATO Kouji NAKAMURA Yohei HIYAMA
出版者
日本学士院
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.92, no.8, pp.358-371, 2016-10-11 (Released:2016-10-11)
参考文献数
57
被引用文献数
1 47

Beginning in April 2016, a series of shallow, moderate to large earthquakes with associated strong aftershocks struck the Kumamoto area of Kyushu, SW Japan. An Mj 7.3 mainshock occurred on 16 April 2016, close to the epicenter of an Mj 6.5 foreshock that occurred about 28 hours earlier. The intense seismicity released the accumulated elastic energy by right-lateral strike slip, mainly along two known, active faults. The mainshock rupture propagated along multiple fault segments with different geometries. The faulting style is reasonably consistent with regional deformation observed on geologic timescales and with the stress field estimated from seismic observations. One striking feature of this sequence is intense seismic activity, including a dynamically triggered earthquake in the Oita region. Following the mainshock rupture, postseismic deformation has been observed, as well as expansion of the seismicity front toward the southwest and northwest.
著者
河西 克重
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1407, 1997-06-20
著者
Okamoto Ryo Takeuchi Shigeki
出版者
Springer Nature
雑誌
Scientific reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.6, 2016-10-14
被引用文献数
19

一つの量子的なシャッターにより, 二つのスリットを同時に閉じることに成功. 京都大学プレスリリース. 2016-10-19.
著者
上野亮 飯島泰裕
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.519-520, 2012-03-06

日本国内地方自治体(市区町村)における、Twitter等ソーシャルメディアサービスの利活用状況に関する考察を行った。対象とした地方自治体Twitterは、国や地方自治体が運営する公式Twitterアカウント情報を提供する「Jガバメントonツイナビ」の都道府県別アカウント一覧上に登録されているものとした。分析は都道府県別アカウント開設状況、アカウントごとのツイート数やフォロー数等を対象とした。その後、分析内容について、地方自治体公式Twitter運営者である自治体職員に対し、ヒアリング調査を行うことで、その内容を補完した。最後に、それらの内容から、市民を対象とした情報発信ツールとしてのTwitter利活用の方向性やあり方についての考察を行った。
著者
吉富 淳 藤本 欣也 田形 雅通 永尾 正男 菅沼 秀基 池谷 秀樹 岡野 博一 吉見 輝也
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.1390-1396, 1991

常染色体優性遺伝形式が推定され,高率に徐脈性不整脈を合併した拡張型心筋症の1家系を報告する.この家系は不詳の心臓病で死亡した女性の子孫で2世代にわたり発症していたが,発端は15歳の男性死亡例である.その父親の同胞は本人を含め6名中4名が心エコー法・心臓カテーテル検査(心筋生検)にて拡張型心筋症と診断され,徐脈性不整脈のため4名全例がペースメーカー植え込み術を施行されている.また20歳の従姉にも洞機能不全が認められている.常染色体優性遺伝の形式をとる拡張型心筋症はまれで,さらに本家系のように徐脈性不整脈を高率に合併することは興味深く,拡張型心筋症と家族性徐脈性不整脈とのoverlapを強く示唆する.
著者
大竹 恵子 オオタケ ケイコ Otake Keiko
出版者
同志社大学政策学会
雑誌
同志社政策科学研究 = Doshisha policy and managemant review (ISSN:18808336)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.39-52, 2016-09

研究ノート(Note)近年、日本では高齢化にともない、介護サービス分野における人材確保が緊急の課題となっている。本論文では、中心的役割を担うことが予想される介護福祉士に着目し、介護分野における就業率等の就業状況や、介護分野での就業に関する意識について、既存の統計データや調査を基に現状と課題を考察している。その結果、今後の研究課題として、ワーク・ライフ・バランスに関する要因、介護職場への適切なイメージにつながる教育段階での取り組み、就業継続を促す現場での経験、専門性の発揮の有無による就業継続の違いなどについて検討していく必要があると考えられる。
著者
岡村 逸郎
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.87-99, 2015-10-30

本稿の目的は,「対等」な支援者-被害者関係にもとづく犯罪被害者支援の言説が,犯罪被害者救済に従事してきた被害者学者によってなぜ形成されたのか明らかにすることである.分析の対象は,被害者学,刑事法学,ないし刑事政策を専門とする学者の論文・著書である.精神科医は,「専門家」が救済対象を選別することによって,救済者-被害者関係を「対等」でないものとして捉えることが,さらなる2次被害ひいては3次被害を被害者に与える加害行為だと批判した.2次被害の概念は,被害者学者がこれまでおこなってきた救済の活動を加害行為に反転させてしまうという意味で,かれらにとってネガティブな側面をもった.被害者学者は,このネガティブな側面が精神科医の対抗クレイムによって顕在化したために,「対等」な支援者-被害者関係にもとづく犯罪被害者支援の言説を形成した.
著者
萱津 理佳 吉見 彩
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
no.68, pp.81-88, 2013

2011年3月に発生した東日本大震災においては、情報共有と情報発信のプラットフォームとしてTwitter等のソーシャルメディアの役割が注目を集め、これを機に地方公共団体においても公式Twitterの利用が増加傾向にある。しかしながら、実際に公式Twitterがどのように活用されているのか等の実態は明らかになっていない。また、利用を開始していない地方公共団体も多いのが現状である。そこで、長野県の全77市町村を対象に「公式Twitterの利用」に関する調査を実施した。具体的には、既に利用している自治体に対しては運営体制とこれまでの効果や問題点等について、利用していない自治体に対しては利用していない理由や今後の導入予定等を調査した。これらの調査結果より、現在公式Twitterを利用している市町村は全体の2割で、一部のアカウントは災害時のみに情報発信を限っており、フォロワー数も少ないなどあまり活発に利用されていないことが分かった。また、その内6割のアカウントでは返信機能を利用せず、行政からの一方通行での利用となっている、ガイドラインを作成しているのは3割にとどまっているなどの課題が浮き彫りとなった。一方、利用していない市町村の多くがTwitterを情報発信の手段として有効だと感じているが、運用までのルール作りやトラブルによるリスク等から導入をためらっていることが明らかとなった。
著者
Toshiro Niwa Toshifumi Shiraga Akira Takagi
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.28, no.9, pp.1805-1808, 2005 (Released:2005-09-01)
参考文献数
50
被引用文献数
82 190

The effects of five antifungal drugs, fluconazole, itraconazole, micafungin, miconazole, and voriconazole, on cytochrome P450 (CYP) 2C9-mediated tolbutamide hydroxylation, CYP2C19-mediated S-mephenytoin 4′-hydroxylation, and CYP3A4-mediated nifedipine oxidation activities in human liver microsomes were compared. In addition, the effects of preincubation were estimated to investigate the mechanism-based inhibition. The IC50 value against tolbutamide hydroxylation was the lowest for miconazole (2.0 μM), followed by voriconazole (8.4 μM) and fluconazole (30.3 μM). Similarly, the IC50 value against S-mephenytoin 4′-hydroxylation was the lowest for miconazole (0.33 μM), followed by voriconazole (8.7 μM) and fluconazole (12.3 μM). On the other hand, micafungin at a concentration of 10 or 25 μM neither inhibited nor stimulated tolbutamide hydroxylation and S-mephenytoin 4′-hydroxylation, and the IC50 values for itraconazole against these were greater than 10 μM. These results suggest that miconazole is the strongest inhibitor of CYP2C9 and CYP2C19, followed by voriconazole and fluconazole, whereas micafungin would not cause clinically significant interactions with other drugs that are metabolized by CYP2C9 or CYP2C19 via the inhibition of metabolism. The IC50 value of voriconazole against nifedipine oxidation was comparable with that of fluconazole and micafungin and higher than that of itraconazole and miconazole. The stimulation of the inhibition of CYP2C9-, CYP2C19-, or CYP3A4-mediated reactions by 15-min preincubation was not observed for any of the antifungal drugs, suggesting that these drugs are not mechanism-based inhibitors.
著者
Nobutaka Doba Yasuharu Tokuda Keiichirou Saiki Toshio Kushiro Masumi Hirano Yoshihiro Matsubara Shigeaki Hinohara
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.19, pp.2785-2792, 2016-10-01 (Released:2016-10-01)
参考文献数
24
被引用文献数
24

Objective It has been increasingly recognized in various clinical areas that self-efficacy promotes the level of competence in patients. The validity, applicability and potential usefulness of a new, simple model for assessing self-efficacy in the elderly with special reference to frailty were investigated for improving elderly patients' accomplishments. Methods The subjects of the present study comprised 257 elderly people who were members of the New Elder Citizen Movement in Japan and their mean age was 82.3±3.8 years. Interview materials including self-efficacy questionnaires were sent to all participants in advance and all other physical examinations were performed at the Life Planning Center Clinic. Results The internal consistency and close relation among a set of items used as a measure of self-efficacy were evaluated by Cronbach's alpha index, which was 0.79. Although no age-dependent difference was identified in either sex, gender-related differences in some factors were noted. Regarding several parametric parameters, Beck's inventory alone revealed a significant relationship to self-efficacy in both sexes. Additionally, non-parametric items such as stamina, power and memory were strongly correlated with self-efficacy in both sexes. Frailty showed a significant independent relationship with self-efficacy in a multiple linear regression model analysis and using Beck's inventory, stamina, power and memory were identified to be independent factors for self-efficacy. Conclusion The simple assessment of self-efficacy described in this study may be a useful tool for successful aging of elderly people.