著者
雲財 寛
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 47 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.285-286, 2023 (Released:2024-01-22)
参考文献数
2

本稿では,著者のオンライン研究コミュニティの運営経験を踏まえ,若手研究者同士で研究活動をどのように支え合ってきたのか,その事例について紹介するとともに,オンライン研究コミュニティをうまく機能させるためのポイントについて提案する.まず,オンライン研究コミュニティでは,最新のイベント情報,論文情報,教育・研究に関する関心事や困り事を共有したり,オンラインイベントで実況したり,定期的な勉強会を開催したりするなどして,研究プロジェクトにつなげていっていることを紹介した.そして,オンライン研究コミュニティをうまく機能させるポイントとして,心理的安全性,応答性,定期的なコンテンツの3点を指摘した.
著者
中村 大輝 松浦 拓也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.542-548, 2023 (Released:2024-01-24)
参考文献数
21

Many interventions have been implemented to increase STEM aspirations among high school students. However, recent research has pointed out the possibility that the self-perception of the humanities and sciences is formed at a stage prior to high school. In this study, we hypothesized that a strong self-perception of the humanities and sciences is already formed at the junior high school stage, and examined the validity of this hypothesis through a secondary analysis of a nationwide survey. Specifically, using publicly available data from the Parent and Child Survey on Children’s Life and Learning, an ongoing longitudinal survey since 2015, we examined the timing of awareness of one’s aptitude for the humanities and sciences (Analysis 1), the evolution of self-perception of the humanities and sciences (Analysis 2), and the predictability of future choice of humanities or sciences (Analysis 3). The results showed that self-perceptions of the humanities and sciences were fixed from the third year of junior high school to the third year of high school, and that machine learning using data from the third year of junior high school could predict the future choice of humanities or sciences with a certain degree of accuracy (approximately 70%).
著者
牧迫 飛雄馬 古名 丈人 島田 裕之 赤沼 智美 吉田 裕人 井平 光 横山 香理 鈴木 隆雄
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.27-33, 2011-02-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
29
被引用文献数
2

【目的】75歳以上の高齢者における新規要介護認定の発生に対する歩行能力の影響を明らかにすることを目的とした。【方法】要介護認定を受けていない75歳以上の地域在住高齢者190名を対象とした。ベースライン調査として5m歩行時間(通常速度)を測定し,以降39ヵ月間の要介護認定発生状況との関連を調べた。【結果】39ヵ月間で34名(17.9%)が新規に要介護認定を受けた。5m歩行時間を男女別に4分位で速い群から遅い群のⅠ〜Ⅳ群に分類し,要介護発生率曲線の差をLog-rank検定にて検討した結果,5m歩行時間が遅いⅣ群(男性5.2秒以上,女性5.8秒以上)では,それ以上に速い歩行速度を有する群(Ⅰ〜Ⅲ群)と比べて有意に高い要介護認定発生率を認めた(p < 0.01)。Cox回帰分析の結果,新規要介護の発生と有意な関連を認めた変数は,BMIと5m歩行時間(秒)であり,5m歩行時間のハザード比は1.65(p < 0.01)であった。【考察と結論】地域在住後期高齢者の歩行速度は,将来の要介護認定発生に影響を与える要因のひとつであることが確認された。
著者
新出 尚之 高田 司郎 藤田 恵
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.13-24, 2011 (Released:2011-01-06)
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

In multi-agent environments, to model cooperations among autonomous agents, many notions such as mutual beliefs and joint intentions, recognition of possibilities to achieve a goal with cooperation, and team formations, should be formally represented. In the traditional BDI logics, it is hard to treat them uniformly. We show the way to treat them uniformly using the fixed-point operator of the extended BDI logic \ omatoes. We also give some examples to apply it to the proof of some behaviors of multi-agent systems.