著者
中村 准子 岡田 昌毅
出版者
産業・組織心理学会
雑誌
産業・組織心理学研究 (ISSN:09170391)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.45-58, 2016 (Released:2019-08-05)

The purpose of this research was to examine the concepts that construct a sence of psychological ‘ibasho’ in the professional lives of corporate employees and the occupational factors that influence this sence of psychological ‘ibasho’. A preliminary investigation was conducted by using semi-structured interviews with 15 corporate employees; thereafter, a web-based questionnaire survey was administered to corporate employees (N = 521). The results of analysis indicated the following: 1) Three factors for a sence of psychological ‘ibasho’ appeared: a sense of role, a sense of relief and a sense of authenticity. 2) Six occupational factors were found: ‘valuation of work’, ‘sense that the job is worth doing’, ‘expectation for growth’, ‘adaptability to the workplace’, ‘personal support in the workplace’ and ‘human relationships in the workplace’. Of these six factors, ‘adaptability to the workplace’ had the largest impact on the sence of psychological ‘ibasho’. 3) There was no significant difference in the scores that indicated having a sence of psychological ‘ibasho’ by the gender or the type of employment, but the scores of people in their 50s were significantly higher than those in their 20s.
著者
勝木 俊雄
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.93-104, 2017-04-30 (Released:2020-03-23)
参考文献数
15
被引用文献数
3
著者
寺田 晃
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.757-759, 1960
被引用文献数
1

α-オキシ-β-メチルアミノ-P-オキシエチルベンゼンをばれいしょから分離したチロジナーゼで酸化すると,アドレノクロムが生成することを認めた。またその酸素吸収過程を測定した結果,時間とともに直線的に3原子の酸素を吸収することがわかった。ゆえにこの場合は,チロジンのチロジナーゼによる酸化と同様な機構で反応が進むと結論した。

11 0 0 0 OA 大日本名所図会

著者
大日本名所図会刊行会 編
出版者
大日本名所図会刊行会
巻号頁・発行日
vol.第2輯第5編 江戸名所図会 第3巻, 1922
著者
黄 淵煕
出版者
東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究室
雑誌
東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報 (ISSN:21850275)
巻号頁・発行日
no.11, pp.3-13, 2019-03-31

本研究では、数概念の形成が難しい事例を対象とし、数概念の獲得のために有効な指導方法を探ることを目的とした。その結果、水のように連続性のあるものを用いて量としての数の概念を指導することが、連続量から分離量への理解を促し、数概念の形成に有効であることが明らかになった。
著者
Kittipong Srivatanakul
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.ra.2020-0051, (Released:2020-04-22)
参考文献数
24

The arterial anatomy of the parasellar area is complex in that it deals with extracranial–intracranial anastomosis and supply to various cranial nerves in a small area. Pathologies such as hypervascular tumors and shunts are not uncommon and require good knowledge of anatomy in planning the treatment. In this article, the basic anatomy of the arterial supply in this region is discussed, covering the origins, territories, relation to the cranial nerves, and the connections among different systems.
著者
渡辺 茂
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3+4, pp.109-117, 2017 (Released:2018-04-12)
参考文献数
16

【要旨】本稿では動物における共感とはどのようなものであるかを述べ、特に共通経験の役割を論ずる。他個体の嫌悪の表出は観察個体に、いわば生得的に負の情動を起こす。しかし、観察個体にも同じ嫌悪経験がある場合にはその共感が増強される。薬物で誘導される快感でも他個体が一緒に薬物投与を受けると薬物強化効果の社会的促進が見られる。しかし、拘束ストレスなどでは他個体と一緒に拘束されるとストレスは減弱する。つまり、この場合、共通経験は抗ストレス作用を持つ。動物でもヒトと同様に、自分が他者と比べて不公平に不利益な状態に置かれると不公平嫌悪が見られる。しかし、自分が不公平に利益のある状態では嫌悪が弱いか、全く見られない。このことは嫌悪的な事態(拘束など)でも、好ましい事態(摂食など)でも見られる。これらのことは、動物の情動状態が自分の状態そのものより他個体の状態との比較に依存することを示唆する。
著者
Yutaka MITSUHASHI Koji HAYASAKI Taichiro KAWAKAMI Takashi NAGATA Yuta KANESHIRO Ryoko UMABA Kenji OHATA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.326-339, 2016 (Released:2016-06-15)
参考文献数
75
被引用文献数
13 27

The cavernous sinus (CS) is one of the cranial dural venous sinuses. It differs from other dural sinuses due to its many afferent and efferent venous connections with adjacent structures. It is important to know well about its complex venous anatomy to conduct safe and effective endovascular interventions for the CS. Thus, we reviewed previous literatures concerning the morphological and functional venous anatomy and the embryology of the CS. The CS is a complex of venous channels from embryologically different origins. These venous channels have more or less retained their distinct original roles of venous drainage, even after alterations through the embryological developmental process, and can be categorized into three longitudinal venous axes based on their topological and functional features. Venous channels medial to the internal carotid artery “medial venous axis” carry venous drainage from the skull base, chondrocranium and the hypophysis, with no direct participation in cerebral drainage. Venous channels lateral to the cranial nerves “lateral venous axis” are exclusively for cerebral venous drainage. Venous channels between the internal carotid artery and cranial nerves “intermediate venous axis” contribute to all the venous drainage from adjacent structures, directly from the orbit and membranous skull, indirectly through medial and lateral venous axes from the chondrocranium, the hypophysis, and the brain. This concept of longitudinal venous axes in the CS may be useful during endovascular interventions for the CS considering our better understandings of its functions in venous drainage.
著者
徳田 和宏 竹林 崇 海瀬 一也 小山 隆 藤田 敏晃
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.113-121, 2020 (Released:2020-04-20)
参考文献数
34

【目的】BAD の運動機能予後の予測について検討した。【方法】BAD101 例を退院時良好群と不良群に分類し年齢,性別,麻痺側,入院時National Institute of Health Stroke Scale(以下,NIHSS),病変部位,梗塞面積,リハ開始日,Fugl-Meyer Assessment(以下,FMA),Mini-mental State Examination(以下,MMSE),在院日数,OT・PT 単位を調査し,単変量解析(χ2 検定,対応のないt検定)と退院時FMA を目的変数としたロジスティック回帰分析を行い有意差のあった因子からカットオフ値を算出した。【結果】良好群は不良群と比較し年齢,NIHSS,梗塞面積,在院日数は低くFMA とMMSE は高かった(p<0.05)。また,リハ開始時FMA のカットオフ値は上肢18 点,下肢19 点であった。【結論】BAD の運動機能予後の予測にはリハ開始時FMA が関連していた。
著者
黒木 大一朗
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
pp.38.37, (Released:2020-04-21)
参考文献数
26

Recently Web-based/online psychological studies have been reported, in which web browsers familiarized by participants such as Microsoft Edge, Apple Safari, and Google Chrome are used for presenting stimuli and recording responses. The present article summarizes advantages and disadvantages of conducting Web-based experiments, and provide brief explanations of the knowledge required to create the programs. Technically speaking, it is better to know HTML, CSS, JavaScript (frameworks), and web servers. Web-based studies will be conducted more broadly in psychology because researchers can recruit more efficiently large and diverse samples from crowdsourcing marketplaces than from traditional participant pools.
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
no.(216), 2018-02
著者
玉那覇 彰子 向 真一郎 吉永 大夢 半田 瞳 金城 貴也 中谷 裕美子 仲地 学 金城 道男 長嶺 隆 中田 勝士 山本 以智人 亘 悠哉
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.203-209, 2017 (Released:2018-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3

沖縄島北部地域(やんばる地域)を東西に横断する県道2号線および県道70号線の一部区間は,希少な動物の生息地を通過する生活道路となっており,ロードキルの発生が問題となっている.この県道を調査ルートとして,2011年5月から2017年4月までの6年間,ほぼ毎日,絶滅危惧種のケナガネズミDiplothrix legataのルートセンサスを行い,生体や死体の発見場所を記録した.6年間の調査において,ケナガネズミの生体75件,ロードキル個体47件の合計122件の目撃位置情報を取得した.その記録に基づき,ヒートマップを利用して調査ルートにおけるケナガネズミのロードキル発生のリスクを表現することで,リスクマップを作製した.また,生体とロードキル個体の発見数からロードキル率を算出し,現在設定されているケナガネズミ交通事故防止重点区間(以下,重点区間とする)におけるロードキルの発生状況を評価した.リスクマップと重点区間を照合すると,交通事故リスクの高いエリアのいくつかが,重点区間の範囲外にあることが明らかになった.また,重点区間のロードキル率は他の区間と同様のレベルであった.本研究で提示したリスクマップやケナガネズミの行動記録を活用することで,より現実の状況に即した取り組みの展開が可能になると期待される.
著者
斉藤 博
雑誌
埼玉医科大学進学課程紀要
巻号頁・発行日
vol.8, pp.15-25, 2000-03-31

アテネの疫病は, トゥキュディデスの『戦史』2巻には記載されているが, 『ヒポクラテス全集』(『全集』)には記載されていない.アテネの疫病は, 出血性, 発熱性ウイルス性感染症であるマールブルグ病, エボラ熱, 或いは, その類似疾患と考えられる.『戦史』と『全集』の色彩表現は関連性があったと推測される.『戦史』の3巻以降には色彩表現は殆ど認められないが, トゥキュディデスが疫病に罹り, その合併症であるブドウ膜炎による後天性色覚異常になったためと推測される.ヒポクラテスの生年をBC 460年頃とすると, アテネの疫病はBC 430年であるから, 彼は当時30歳代と推測される.『全集』にはアテネの疫病の記載がないが, ヒポクラテスがアテネの疫病に関与しなかったか, 或いは, 後に記載が脱落したかは不明である.