著者
店田 廣文
出版者
早稲田大学人間科学学術院
雑誌
人間科学研究 (ISSN:18800270)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.253-262, 2019-09-27

11 0 0 0 OA 体操教範

出版者
武揚堂
巻号頁・発行日
1904
著者
塩見 直人 平泉 志保 野澤 正寛 岩田 賢太朗 松浦 潤 越後 整
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.10, pp.629-636, 2019 (Released:2019-10-25)
参考文献数
32
被引用文献数
1

CT設置数が多い日本において有用な軽症頭部外傷のCT施行基準を検討した. 成人はGCS 14であればCT必要, 次いで年齢が60歳以上, または何らかの症状があればCT必要とする. これらに該当しなかった場合は, 頭部の外傷所見があるか, 危険な受傷機転と判断した場合をCT推奨とする. 小児は①GCS 14, ②精神状態が普段と異なる (いつもと様子が違う), ③頭蓋骨骨折が触知できる, のいずれかに該当した場合をCT推奨とする. それ以外では, 2歳より上と2歳以下で基準を分けて設定し, なるべくCTを施行せずに入院して経過観察を行う. 放射線被曝の影響が危惧される小児では, MRIを活用したプロトコールも検討すべきである.
著者
上原 健太郎
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.47-66, 2014
被引用文献数
3

<p> 若者の「学校から職業へ」の移行過程をネットワークという視点から論じてきた研究は,ネットワークが若者を支える一方で,そのネットワークの閉鎖性・限定性が若者を職業達成から遠ざけることを強調してきた.こうした機能主義的な説明からは,限られた条件内で若者がいかにしてネットワークを活用し,その創造を図るのかという課題が導出される。<BR> 本稿は,ノンエリート青年という視角から,若者を主体的な存在として位置づけることで上記の課題に取り組んだ。具体的には,沖縄で居酒屋を経営する若者集団の経営実践を記述した。明らかになったことは,(1)地縁・血縁ネットワークを活用して居酒屋をオープンし,(2)そのネットワークはオープン後も活用され,(3)また,イベントの開催などを通じて職縁・客縁ネットワークを創造する側面であった。(4)そして,地縁・血縁・職縁・客縁ネットワークは,かれらの日々の働きかけによって維持されていた。<BR> 以上,若者を主体的な存在として位置づけることで浮かび上がってきたのは,ネットワークを資源化・重層化させながら,職業達成に向けて合理的に取り組む若者たちの姿である。本稿の意義は,従来の研究が看過してきたそれらの側面を実証的に示し,機能主義的説明の問題点を指摘した点にある。</p>
著者
永岡 崇
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.127-169, 2013-03-29

本稿は、異なる立場の人びとが「知の協働制作者」(Johannes Fabian)として直接的に接触・交渉しあいながら宗教の歴史を描いていく営みを協働表象と名づけ、具体的な事例を検討しながらその意義を明らかにしようとするものである。その事例は、一九六〇年代に行われた『大本七十年史』編纂事業である。近代日本の代表的な新宗教として知られる大本が、歴史学者・宗教学者らとともに作りあげた『七十年史』は、協働表象の困難さと可能性を際立った形で提示している。
著者
木村 年晶 鈴木 直人
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.43-50, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
28
被引用文献数
1

In this study, we aimed to create a list of stimulus words suitable for evoking emotions that are placed evenly in the emotional space. College students (n=38) were invited into the laboratory and presented with two-character (Kanji) idioms, which were controlled for the number of characters and moras. We asked the students to evaluate the emotional valence and arousal level on an affect grid for each of the two-character idioms. We succeeded in creating a list of emotional words that minimize the interdependent influences of emotional valence and arousal factor as much as possible. A total of 271 two-character idioms were constituted using an evaluation that focused on the evoked emotions, and not on the attributions of the words’ meanings. Therefore, the inventory has adequate validity as a list of emotional words to be used for experiments.
著者
多田 早織 渡邉 恒夫 寺林 伸夫 伊藤 亜子 島村 美咲 篠田 貢一 野久 謙 古田 伸行 伊藤 弘康 清島 満
出版者
一般社団法人 日本超音波検査学会
雑誌
超音波検査技術 (ISSN:18814506)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.287-294, 2015 (Released:2015-06-17)
参考文献数
15

Purposes: The purposes of this study were to assess blood flow in the shoulders of patients with rotator cuff tears using the Doppler ultrasonography (US) and to evaluate the relationship between blood flow and tear size. Methods: From August 2010 to August 2013, 87 patients with rotator cuff tears (RCTs)and 20 healthy volunteers (controls) were enrolled in this study. The patients were divided into two groups depending on the presence or absence of night pain. The peak systolic velocity (PSV) and resistance index (RI) of the anterior humeral circumflex artery (AHCA) were evaluated using pulse Doppler US. The PSV and RI were compared between the aflected and unaflected sides in patients and between the dominant and nondominant sides in controls. Results: No significant difference in PSV and RI was noted between the dominant and nondominant sides in the controls. In the patients with RCTs, PSV of the AHCA in the affected side was significantly higher than that in the unaffected side (p 〈 0.001). PSV of the AHCA in the group with night pain was significantly higher than that in the group without night pain (p 〈 0.001). Moreover, the patients with night pain showed significantly lower RI on the affected side than on the unaffected side (p=0.012). Meanwhile, no significant relationships were observed between tear size and blood flow of the AHCA. The receiver operating characteristic curve of the PSV revealed that the area under the curve was 0.85 with an optimal cutoff value of 20.5 cm/s, yielding 83% sensitivity and 86% specificity. Conclusion: These results suggest that assessment of blood flow with Doppler US is useful for the diagnosis of RCT, especially in patients with night pain.
著者
大久保 雄
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.3-11, 2019-10-31 (Released:2019-12-24)
参考文献数
40

Adequate knowledge of trunk muscles is useful to provide the best possible treatment of low back pain, as well as for improvement of athletic performance. Thus, trunk muscle exercises are commonly performed and taught on the athletic field.Muscle function in the neutral zone is important for trunk stabilization. Trunk muscles are classified into a local and a global muscle system. The local muscle system includes deeper muscles with their points of origin or insertion directly or indirectly on the lumbar vertebrae such as the transversus abdominis and the lumbar multifidus. The global muscle system includes muscles that are not directly attached to the lumbar vertebrae, such as the rectus abdominis and the external oblique muscles. Local muscles play a key role in trunk stability and postural responses. Hodges and Richardson reported that the onset of the transversus abdominis is earlier than that of agonist muscles (early activity) during upper limb movement. Moreover, local muscles are partially activated through low-load tasks and postural control such as with walking (tonic activity). In contrast, high-load movements such as running and jumping lead to co-activation of local and global muscles (phasic activity). Adequate training to achieve motor control of the local muscles using specific exercises is important to enhance optimal activation of trunk muscles during various movements. Therefore, I explain progressive trunk muscle training with electromyographic data from motor control exercise to bridge exercises and co-contraction of the trunk muscles along myofascial line.Many studies investigated the effects of core stability training on athletic performance. Some recent systematic reviews revealed that core stability training provides marginal benefits to athletic performance. However, further research is necessary to better understand how trunk stability and stability affect athletic performance.
著者
中根 生弥 高嶋 幹代 青山 敦子
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.364-368, 2017-07-25 (Released:2017-07-29)
参考文献数
2
被引用文献数
1

平成27年4月に施行された「改正臨床検査技師法」に早期対応することで臨床検査技師が外来診療で活躍できる場面を目指し,「鼻腔・咽頭」からの検体採取を開始した。実現に向け事前に病院各種委員会での情報提供と資格取得に向けた啓発活動ならびに臨床検査技師への具体的な技術習得研修を行った。また病院事業目標の一つに掲げられたことで,検査部門全体の目標が明確となり,初年度で45名全員が資格取得した。感染対策委員会と施設課の協力を仰ぎ「感染待合」を設置し,さらに「採取ポイント」のリーフレットを作成して改善を図った。外来患者での検体採取は,改正臨床検査技師法によって臨床検査技師の活躍(検査待ち時間の短縮・採取綿棒間違い低減・非感染患者さんへの配慮・再採取の迅速な判断など)を病院職員に認識させ,ひいては患者への安心・安全な医療提供に繋げる絶好の機会となった。
著者
野村 駿
出版者
東海社会学会
雑誌
東海社会学会年報 (ISSN:18839452)
巻号頁・発行日
no.10, pp.122-132, 2018-07

本稿の目的は,「音楽で成功する」といった夢を掲げ,その実現に向けて活動するロック系バンドのミュージシャン(以下,バンドマン)を事例に,夢を追う若者がフリーターを積極的に選択・維持するプロセスとその背景を,若者文化の側面に着目して明らかにすることである. 若者の学校から職業への移行を扱ったこれまでの研究が,フリーターを積極的に選択・維持する若者の移行過程を看過してきたという問題意識から,バンドマンを対象とした聞き取り調査のデータを分析し,次の3つの知見を導出した.第1に,バンドマンはバンド活動を「やりたいこと」だと見なしながら,それと同時にバンドメンバー同士の相互作用の中でフリーターを選択していた.第2に,バンドマンはライブ出演に向けてメンバー間で場所と時間を共有する必要があることからフリーターを選択・維持していた.第3に,フリーターであることによって生起する金銭的困難が,バンドという活動形態の集団性とバンド単位で支払いを求める音楽業界の料金システムによって緩和されていた. 以上の知見を踏まえ,バンドという活動形態の集団性と音楽業界の料金システムが若者文化の内部構造として存在するために,それに適応しなければ夢が追えないバンドマンは合理的な進路としてフリーターを積極的に選択・維持していると結論付けた.
著者
河島 則天
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.110-115, 2019-02-18 (Released:2019-04-03)
参考文献数
17

巧みでしなやかな身体運動は,身体を構成する数多くの関節や骨格筋が協調的に働くことで実現される.感覚性運動失調は,感覚入力の欠落に起因する協調運動障害であり,病態の理解には運動制御における感覚情報の役割についての理解が必要不可欠である.本稿では,運動制御における感覚フィードバックの役割とその欠落によって生じる運動制御の破綻のメカニズムを中心に概説し,感覚性運動失調に対するリハビリテーションアプローチを組み立てるうえでの視点・手がかりを得ることに主眼を置く.

36 0 0 0 OA 百鬼徒然袋 3巻

著者
鳥山石燕豐房 画
出版者
長野屋勘吉
巻号頁・発行日
vol.[2], 1805
著者
松永 伸太朗
出版者
日本労働社会学会
雑誌
労働社会学研究 (ISSN:13457357)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-25, 2016

<p>The aim of this paper is to reveal why animators working in Japan don't regard their low-paid and long-time work as problems. Previous studies haven't theoretically considered animators'labor process. Instead, this paper revealed relations between their occupational norms and their logic of acceptance of bad work conditions with ethnomethodological analysis of interviews.</p><p>The conclusion of this paper is as follows: Firstly, there are two types of norms in animators'workplace. One is"artisan"norm, which means that animators should follow instructions of upstream workers, the other is"creator"norm, which means that animators should show their originality. Artisan norm is superior to creator norm. Secondly, understanding and using skillfully these norms is a kind of requirement to be a competent animator. Thirdly, both norms have a common feature, which means that animators should have high-level techniques. Sustained by this common feature, animators compete for higher skills. However, their competition has been intensified because there are many cases that high skill workers can't earn appropriate wages by some institutional factors. As a result, animators who earn wages to manage to make their living become relative winners. However low-paid their labors are, animators who can make their living are winners, and so they don't tend to regard their work condition as problems.</p>