著者
古畑 真美
出版者
日本交通学会
雑誌
交通学研究 (ISSN:03873137)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.113-120, 2014 (Released:2019-05-27)
参考文献数
5

現在、国際民間航空機関(ICAO)では、航空機内で行われた安全阻害行為を適切に取り締まるため、1963年「航空機内で行われた犯罪その他のある種の行為に関する条約」(通称、東京条約)を改正する議論が行われている。半世紀を経て東京条約の改正が必要とされるに至った背景には「規則に従わない乗客」(Unruly Passenger)の世界的な増加傾向がある。本稿では、現行法では対処が難しい「越境する安全阻害行為」に対する取り締まりのあり方について検討する。
著者
小柳 陽光 鳴海 拓志 Jean-Luc. Lugrin 安藤 英由樹 大村 廉
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.2-11, 2020 (Released:2020-03-31)
参考文献数
24

Existing studies have reported that the Full Body Ownership Illusion let users perceive a virtual body as our own body. It has also revealed the Proteus Effect that avatars’ appearance could affect user’s behavior, attitude and mental condition by inducing the Full Body Ownership Illusion. While many studies have focused on a humanoid avatar and its psychological effects, a previous study has reported that the Full Body Ownership Transfer can be induced even in the case of an animal avatar. In case of inducing the Full Body Ownership Transfer on an animal avatar, it can be expected to induce the psychological effect different from the one by a human avatar. Hence, this study examines a dragon avatar, which has impression of strong body and flight ability, can reduce the fear of height as the Proteus Effect by the Full Body Ownership Transfer. We carried out an experiment with some scenarios where a subject transformed into a dragon and flied into a height, comparing with operating a human avatar. The results showed that transforming into the dragon avatar can improve subjective score and physiological reaction for the fear of height.
著者
小柳 陽光 青山 一真 大村 簾 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.78-85, 2020 (Released:2020-03-31)
参考文献数
21

In recent years, a service industry is becoming to core of market economics. However, amount of worker are decreasing due to decreasing birthrate and aging population. To hire and train new human resources takes temporal, monetary and human cost. Previous studies have developed training simulator to resolve this issue. However, there is no research that focus on hospitality industry, as long as we know. Hence, we developed Virtual Reality training simulator for ground staff in airport. Specifically, on the basis of theory into practice, we developed a training simulator that can do training repeatable in a short time to maintain a motivation for a job. This system scans user’s facial expression and body movement, and convey to other user via an avatar. We were able to develop training simulator that gives us the feeling of a social presence from grand staff’s comments.
著者
坂本 治也
出版者
関西大学経済・政治研究所
雑誌
セミナー年報 (ISSN:18822010)
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.97-107, 2020-03

第236回産業セミナー
著者
Jack T. Moyer Martha J. Zaiser
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.466-468, 1982-02-27 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4

1980年8月15日16時30分, 三宅島の水深12mの地点で全長約90cmの2尾のウツボGymnotborax kidakaが産卵しているのを観察した.両者は尾部をゆるくからませていたが, 突然腹部を押しつけ合ってから離れた.その瞬間精子による水の白濁が観察された.卵は直径約2mmの丸い浮性卵で, 親魚による卵の保護は観察されなかった.1980年7月29目19時30分には, 岸近くの水深2.5mの地点で, 全長約25cmのUropterygtus necturus4尾が群がって行動しているのを観察した.これは産卵直前の行動と思われた.
著者
松澤 孝明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.107, no.11, pp.2344-2350, 2018-11-10 (Released:2019-11-10)
参考文献数
10

ライフサイエンス分野は,その成果が国民の健康や福祉に直結し,また,国としての研究投資の大きい分野である.このため,研究不正に対する社会的な関心が高く,各国において注目を集めた不正事案が発生しており,その結果,各国の研究公正システムの形成・発展を牽引する役割を果たしてきた. この分野における研究不正の特徴は,研究不正の発生事案数が多く,我が国の自然科学における研究不正の約75%が集中していることである.また,研究不正の内容として,捏造・改ざん型が多く,重篤な不正と受け止められやすいことや,図表の改ざん等,第三者にも検証しやすい研究不正が多いこと等も特徴として挙げられる. 自然科学系の場合,実験を中心に研究が進められるため,研究を指導する教授のみならず,実際に実験に関与した職階の低い若手研究者も研究不正の責任を問われやすい.研究不正は意図的に行われるばかりでなく,認識不足等が契機となって発生することも多い.また,各国の研究公正システムには国毎に不均一性が存在し,研究活動のグローバル化に伴い,意図せず研究不正に巻き込まれるリスクも懸念されている.このため,研究倫理教育の充実が今日の研究不正対策の課題となっているが,ライフサイエンス分野は,研究倫理教育においても牽引的役割を期待されている.
著者
本武 陽一 池上 高志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回全国大会(2015)
巻号頁・発行日
pp.2C3OS06b4i, 2015 (Released:2018-07-30)

DNNの内部に、学習データの性質に応じた階層的構造が組織化されることが示唆されている。本研究では、この構造を議論するため、与えられた画像毎に階層間のヤコビアン行列を計算し、その特異値分布を算出した。現在、教師ありで学習された畳み込みネットにて、情報の抽象化を示す急勾配な特異値分布が観察されている。発表では、この結果とRifaiらがCAEで検討した多様体仮説との関連や、他の解析結果を議論する。
著者
植木 岳雪
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 = The University bulletin of Chiba Institute of Science (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
no.11, pp.75-82, 2018-02-28

著者が今までに受け取った79通の不採用通知の文面を分析した結果,研究者の不採用通知は平成22~25年の方が平成11~14年よりも「お祈り」または「祈念」と,「ますます」という表現が含まれるものの割合が増加した。研究者の不採用通知は,ビジネス文書のような定型の文面を主とし,より簡素で事務的なものになってきたことがわかった。その要因として,1つの公募に対する応募者数が増えたため,採用側が応募者に不採用通知を送る際の手間を少なくするようになったことが考えられる。

14 0 0 0 OA 康富記

著者
中原康富
出版者
巻号頁・発行日
vol.[66],

64 0 0 0 OA [師守記] 64巻

著者
中原師守 [著]
巻号頁・発行日
1339

南北朝時代の北朝方の官人、中原師守(生没年未詳)の日記。書状、具注暦、仮名暦の紙背や暦の暦日ごとの余白、及び欄外などに日記が記されている。この日記は兄師茂を中心とした記載のため『師茂記』と呼ばれることもある。師守は北朝方にあって大炊頭、雅楽頭、少外記などを務めた。日記中には朝儀や公事、公領、家領の記述の他に、後醍醐天皇の崩御(暦応2年8月)や将軍足利尊氏らが見物した橋勧進田楽(貞和5年6月)についてなど当時の政治、軍事、社会の情況が豊富に記されており、当代一級の史料である。
著者
重松 優 Yu Shigematsu
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.930, pp.65-72, 2018-04

This brief essay is a case study of a young Japanese man's intercultural experience between 1870-73. Kenzo Hirosawa, an adopted son of the prominent Chōshū politician Saneomi Hirosawa, had a rare opportunity of living with the US consul in Tokyo for almost a year before leaving for New York to study. Articles written about Kenzo and his uncatalogued papers illustrate the vivid and often turbulent aspects of international education in early Meiji period.
著者
Masashi Ohe Haruki Shida Satoshi Jodo Yoshihiro Kusunoki Masahide Seki Ken Furuya Houman Goudarzi
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
BioScience Trends (ISSN:18817815)
巻号頁・発行日
pp.2020.03058, (Released:2020-04-05)
参考文献数
6
被引用文献数
47

The severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) pandemic that has developed in late 2019 and 2020 is a serious threat to human health. With no vaccines or drugs approved for prevention and treatment until now, all efforts at drug design and/or clinical trials of already approved drugs are worthy and creditable. Using structure-based drug selection for identification of SARS-CoV-2 protease inhibitors, old drugs such as macrolides (MAC) were predicted to be effective for COVID-19. Lately, the anti-viral effects of macrolides have attracted considerable attention. Very recently, hydroxychloroquine in combination with azithromycin treatment was reported to be effective for COVID-19. We believe that treatments with macrolides alone or in combination with other drugs are promising and open the possibility of an international strategy to fight this emerging viral infection.
著者
西園寺公望 編
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
1938