著者
吉村 寿人 飯田 敏行
出版者
THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
The Japanese Journal of Physiology (ISSN:0021521X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.177-185, 1951 (Released:2011-06-07)
参考文献数
10
被引用文献数
24 32

Factors governing individual differences of temperature reaction to cold found by Lewis were studied by estimating reaction index devised in the first part of this study. Main results obtained are as follows:1. The reaction was found even a few days after birth and developed rapidly with lapse of days. The high reactivity in childhood was lessened in puberty and again it rose in young adult, after which it decreased gradually with the progress of age.2. A female adult seemed to show a little lower reactivity than a male.3. Native countries and racial specificity were proved to have an intimate relation with the reactivity, and a main factor of the influences was deduced to be the effect of training to cold.4. The Orochons were found to have the highest reactivity among all nations in Manchuria, and thus protecting themselves from frost-bite, adapted to their nomadic life in a cold country. The reactivity of Japanese adults recently came to Manchuria was the lowest of all the natives, while that of Japanese children was about the same with those of the native (the Mongols and the Chinese) children.5. A validity of training effect reported by Takahashi was ascertained, and it was proved that the effect was more remarkable on the youth than on the adult.6. Subjects of low reactivity were proved to show frequently high sympathetic tonus. Thus the tonus of autonomic nervous system had an intimate bearing with the reactivity.7. Main internal factors causing individual differences of the reaction were presumed to be differences of the following three: the morphological constitution, especially of blood vessels, the nervous control (activities) and other physiological properties of the skin. The experimental results mentioned above were explained from this point of view.
著者
松阪 崇久
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.90-106, 2018

動物ショーやテレビ番組に出演するチンパンジー・パンくんの映像作品を用いて、パンくんの感情表出についての分析を行った。映像作品でのパンくんは、着衣で二足歩行を行うことが多く、自然なチンパンジーの姿とは大きく異なっていた。テレビ番組用の映像と動物ショーの本番の映像では、それ以外の動物園などでの映像と比べて、チンパンジー本来の姿とのズレが大きく、感情表出に関しては、ポジティブな笑顔や笑いの表出よりも、恐怖・不安・不満といったネガティブな表出が多い傾向があった。とくにテレビ番組では、パンくんに試練を課し、不安やストレスを与えるシーンもしばしば見られた。このようなパンくん自身の感情表出以外に、テロップ、ナレーションや、チンパンジーの音声の追加によって、パンくんの感情を演出または改変する場面もあった。以上の結果を元に、ショーやテレビにチンパンジーが出演することの問題点について議論した。また、動物の福祉を考える上で、笑いや遊びに注目する意義について考察した。
著者
伊豆 裕一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.E15, 2009 (Released:2009-06-16)

わが国のブラウン管テレビには、1952年に発売が開始されて以来、2005年に液晶テレビなどフラットテレビに主役の座が入れ替わるまでの54年間の歴史がある。本研究は、東芝科学館に収蔵されている1950年代から70年代にかけて製造されたテレビの実機の分析等を実施し、その間のデザインの変遷について、市場やユーザーのライフスタイルの変化などに加え、材料や製造技術など工業デザインと関わりの大きな諸要素との関係を明らかにすることを目的としている。結果、デザインはさまざまな進化の過程をたどって現在に至っているが、外観デザインの特徴から4つの時代に分類することができる。また、デザイナーは、各時代において最新の加工技術を取り入れることで、コストダウンを図りながらユーザーニーズに適合した高品質なデザインを実現してきたことがわかる。
著者
原田 利宣 佐藤 瑛 山田 朗
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.471-480, 2013 (Released:2013-12-11)
参考文献数
11

Plastic surgeons create of external noses based on their kansei. The outcome of the rhinoplasty depends on the surgeons' technique and artistic sense. We consider that reconstructing an external nose by using a template would solve the inconsistency of the outcome. However, there are few studies about curves of outlines of external noses. Thus, the aims of our study were to analyze curves of outlines of external noses of 84 normal subjects and to classify the curves in order to create templates as a guide for total nasal reconstruction. Concretely, we took photographs of 84 subjects' external noses and abstracted the curves of their profile outlines of external noses from the photographs by image processing. Next, we analyzed characteristics of the curves by using those profiles of curvature and classified the curves into 5 types of curves. Lastly we made innovative 380 (= 5 types × 76 sizes) nose templates based on our study in order to express the individual subtle differences of the reconstructed new nose.
著者
高艸 賢
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.468-484, 2019 (Released:2020-03-31)
参考文献数
45

アルフレート・シュッツの生世界論は,社会学の研究対象領域の1 つを提示しているだけでなく,社会科学の意味を反省するための手がかりを与えている.本稿の問いは,シュッツにおいて生世界概念は何を契機として導入され,その結果彼の論理はどのように変わったのか,という点にある.その際,シュッツの社会科学の基礎づけのプロジェクトに含まれる2 つの問題平面を区別し,社会科学者もまた生を営む人間(科学する生)だという点に注目する.1920 年代から30 年代初頭にかけての著作において,シュッツは生の哲学の着想に依拠しつつ,生成としての生を一方の極とし論理と概念を用いる科学を他方の極とする「両極対立」のモデルを採用していた.しかし体験の流れとの差分において科学を規定するという方法には,科学する生を積極的には特徴づけられないという困難があった.こうした状況でシュッツは生という概念の規定を見直し,生世界概念を導入したと解釈される.生世界概念の導入によって,日常を生きる人間も科学に従事する人間も,世界に内属する生として捉え直された.私を超越し一切の活動の普遍的基盤をなす世界の中で,生は間主観性・歴史性・パースペクティヴ性を伴う.この観点からシュッツは科学する生を,科学の間主観的構造,科学的状況と科学の媒体としてのシンボルの歴史的成立,レリヴァンス構造による科学的探究のパースペクティヴ性という3 点によって特徴づけた.
著者
近藤 憲久 河合 久仁子 村野 紀雄
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.39-45, 2011 (Released:2011-07-27)
参考文献数
23

札幌市手稲区(43°07′N,141°11′E)で2007年11月9日に拾得されたコウモリは,クロオオアブラコウモリと同定され,日本において8番目,札幌においては4番目の報告となった.日本でこれまで報告されているクロオオアブラコウモリ標本と本拾得個体の頭骨を精査した結果,これまで指摘されてきたように,上顎第二前臼歯が消失傾向にあることが明確となった.また,キタクビワコウモリとクロオオアブラコウモリを比較すると,上顎犬歯咬頭後稜の向きおよび下顎犬歯の高さと第四前臼歯の高さの比率が種識別に有効であることがわかった.
著者
稲 正樹
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

東北アジア地域における人権メカニズムの前提条件(もしくは同時的取組み)としては、最小限6個の課題の解決を必要とすることが明らかになった。そして東北アジア各国において国家人権委員会(国内人権機関)の設置を進めて、各国国家人権委員会の連携と協力を進めていく必要がある。人権メカニズムを制度化する場合には、監視、通報制度、能力形成と教育、構成と支援に関する国連人権高等弁務官事務所の国際基準をクリアーしなければならない。そして人権メカニズムの保障する人権保障の基本原則としては、(1)人権の普遍性、不可分性、相互依存性、(2)持続可能な発展、(3)平和主義原則を提案できる。
著者
植野 妙実子
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

フランスでは、立法過程・政策決定過程において、憲法院とコンセイユ・デタが大きく関与する。とりわけ憲法院は、法律の違憲審査を通して、立法のあり方にも影響を及ぼしている。他方で国家の行政上の重要な役割を担っているのはコンセイユ・デタであるが、コンセイユ・デタと憲法院との連携は、機関として行われているばかりでなく、人的配置においても行われている。このような協力を通して、国家としての一貫性、安定性を図っている。こうした関係において、憲法院がいかに公正に合理性をもって人権保障を図るかが、市民にとっては重要になる。
著者
森 英樹 原 正之
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

コラーゲンゲル上に紫外線を照射することによって、コラーゲン分子間に架橋を施し、ゲルの粘弾性を変化させることができた。コラーゲンゲル表面を短冊状にマスキングした状態で紫外線照射を施すことによって、紫外線照射部の短冊状パターンを作製、その上で脳毛細血管内皮細胞株(bEnd.3)を培養した。bEnd.3細胞はコラーゲンゲル上の紫外線照射部に接着し、増殖した。更に、ニューロスフェアを形成したマウス神経幹細胞/前駆細胞を播種し、分化誘導培地で培養することによりbEnd.3細胞と神経幹細胞/前駆細胞からの分化細胞とのパターンを作製することができた。
著者
Al Imran Malik Pasajee Kongsil Vũ Anh Nguyễn Wenjun Ou Sholihin Pao Srean MN Sheela Luis Augusto Becerra López-Lavalle Yoshinori Utsumi Cheng Lu Piya Kittipadakul Hữu Hỷ Nguyễn Hernan Ceballos Trọng Hiển Nguyễn Michael Selvaraj Gomez Pornsak Aiemnaka Ricardo Labarta Songbi Chen Suwaluk Amawan Sophearith Sok Laothao Youabee Motoaki Seki Hiroki Tokunaga Wenquan Wang Kaimian Li Hai Anh Nguyễn Văn Đồng Nguyễn Lê Huy Hàm Manabu Ishitani
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
pp.18180, (Released:2020-03-05)
被引用文献数
64

In Asia, cassava (Manihot esculenta) is cultivated by more than 8 million farmers, driving the rural economy of many countries. The International Center for Tropical Agriculture (CIAT), in partnership with national agricultural research institutes (NARIs), instigated breeding and agronomic research in Asia, 1983. The breeding program has successfully released high-yielding cultivars resulting in an average yield increase from 13.0 t ha–1 in 1996 to 21.3 t ha–1 in 2016, with significant economic benefits. Following the success in increasing yields, cassava breeding has turned its focus to higher-value traits, such as waxy cassava, to reach new market niches. More recently, building resistance to invasive pests and diseases has become a top priority due to the emergent threat of cassava mosaic disease (CMD). The agronomic research involves driving profitability with advanced technologies focusing on better agronomic management practices thereby maintaining sustainable production systems. Remote sensing technologies are being tested for trait discovery and large-scale field evaluation of cassava. In summary, cassava breeding in Asia is driven by a combination of food and market demand with technological innovations to increase the productivity. Further, exploration in the potential of data-driven agriculture is needed to empower researchers and producers for sustainable advancement.
著者
今和泉 隆行 梅崎 修
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.143-156, 2016-03

This paper introduces our workshop on fieldwork using maps and conducts discussions regarding this in the university. In fact, using maps for fieldworkis not a new attempt. However, some problems exist in using maps that students have not sufficiently investigated as they are only interested in participant observation and interview methods. Briefly, students would gointo the field without much preparation, making it difficult for them to understand the essence of fieldwork. Therefore, we designed the workshop for building a strong "geographical imagination" and examined its effect.
著者
柿沼 美紀 畠山 仁 土田 あさみ 野瀬 出
出版者
日本獣医生命科学大学
雑誌
日本獣医生命科学大学研究報告 (ISSN:18827314)
巻号頁・発行日
no.62, pp.68-75, 2013-12

飼育下にある大型類人猿の育児放棄は,母や育つ環境が影響していることが以前から報告されている。さらに育児放棄された個体はヒトが育てることになり,チンパンジーらしさが十分育たず,チンパンジーの群れに入れないという悪循環を繰り返してきた。近年,そういった負の連鎖を断ち切るためにさまざまな試みがなされるようになった。多摩動物公園では2008年に生まれた人工哺育個体(ジン,オス,GAIN識別番号0705)の群れ入りに成功している。 本研究では多摩動物公園で母親に育てられた7 個体の発達と群れ入り後のジンの行動を比較し,早期の環境剥奪が発達過程に及ぼす影響について検討した。ジンは群れ入り直後は他の個体に比べて,運動発達,認知発達,社会性発達に遅れが見られたが,いずれも半年後には改善していた。特に道具操作の発達は短時間で他の個体に追いついていた。一方,指しゃぶりや,肛門に指を差し込むなどの行動が観察されているが,日常生活に支障をもたらすものではなかった。大型類人猿の母子関係はヒトのそれと比較されてきた。本稿では,人工哺育個体の群れ適応の難しさや,適応の必要要件について取りあげ,ヒトの子育ての特性についても併せて考察した。
著者
Silvano GALLUS Alessandra LUGO Xiaoqiu LIU Panagiotis BEHRAKIS Roberto BOFFI Cristina BOSETTI Giulia CARRERAS Liliane CHATENOUD Luke CLANCY Xavier CONTINENTE Ruaraidh DOBSON Tobias EFFERTZ Filippos T. FILIPPIDIS Marcela FU Gergana GESHANOVA Giuseppe GORINI Sheila KEOGAN Hristo IVANOV Maria-José LOPEZ Angel LOPEZ-NICOLAS José PRECIOSO Krzysztof PRZEWOZNIAK Cornel RADU-LOGHIN Ario RUPRECHT Sean SEMPLE Joan B SORIANO Polina STARCHENKO Marta TRAPERO-BERTRAN Olena TIGOVA Anna S TZORTZI Constantine VARDAVAS Vergina K VYZIKIDOU Paolo COLOMBO Esteve FERNANDEZ the TackSHS Project Investigators
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20190344, (Released:2020-04-04)
参考文献数
35
被引用文献数
51

Background: Population data on tobacco use and its determinants require continuous monitoring and careful inter-country comparison. We aimed to provide the most up-to-date estimates on tobacco smoking from a large cross-sectional survey, conducted in selected European countries.Methods: Within the TackSHS Project, a face-to-face survey on smoking was conducted in 2017-2018 in 12 countries: Bulgaria, England, France, Germany, Greece, Ireland, Italy, Latvia, Poland, Portugal, Romania and Spain, representing around 80% of the 432 million European Union (EU) adult population. In each country, a representative sample of around 1,000 subjects aged 15 years and older was interviewed, for a total of 11,902 participants.Results: Overall 25.9% of participants were current smokers (31.0% among men and 21.2% among women, p<0.001), while 16.5% were former smokers. Smoking prevalence ranged from 18.9% in Italy to 37.0% in Bulgaria. It decreased with increasing age (compared to <45, multivariable odds ratio, OR, for ≥65 years was 0.31; 95% confidence interval, CI: 0.27-0.36), level of education (OR for low vs. high was 1.32; 95% CI: 1.17-1.48) and self-rated household economic level (OR for low vs. high was 2.05; 95% CI: 1.74-2.42). The same patterns were found in both sexes.Conclusions: These smoking prevalence estimates represent the most up-to-date evidence in Europe. From them it can be derived that there are more than 112 million current smokers in the EU-28. Lower socio-economic status is a major determinant of smoking habit in both sexes.
著者
原田 悠紀 青木 久
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2018年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.000213, 2018 (Released:2018-06-27)

1.はじめに 海水飛沫帯の岩石表面に形成される微地形に,タフォニやハニカム構造(以下,単にハニカムとする)がある.両者は塩類風化によって岩石表面の強度が低下した結果形成される窪みであるが,一般に,ハニカムはタフォニよりも窪みが浅く,蜂の巣状の平面形態を示す地形である.ハニカムはタフォニの生成初期の地形であると指摘する研究が存在するものの,両者の関係性を実証的かつ定量的に考察された研究はない.本研究では,海岸域に建設された砂岩塊からなる石垣表面にタフォニとハニカムがみられることに着目し,それらの分布,窪み深さ,および岩石強度を調べ,タフォニとハニカムの形成条件を明らかにすることを目的とする.さらにそれらの結果からタフォニとハニカムの関係性について考察する. 2.調査地域 千葉県銚子市海鹿島海岸は砂浜や波食棚が発達している.その波打ち際には全長約100 m,高さ約2.5 mの昭和初期に建てられた石垣が存在する.石垣は砂岩塊で積み上げられた最大7段の積み石からなっている.砂岩塊の大きさは,幅約40 ㎝,高さ約30 ㎝である. 3.調査方法 まず観察により,砂岩塊表面に見られる微地形について,窪みの有無,風化物質の有無,平面形態に基づき地形分類を行った.タフォニとハニカムのように窪んでいる地形については窪み深さを計測した.次にエコーチップやシュミットハンマーを用いて砂岩塊表面の強度計測を行った. 4.調査結果と考察砂浜背後の砂岩塊には,多くのハニカムが形成されており,波食棚背後の砂岩塊にはタフォニが卓越していた.潮間帯の砂岩塊は風化物質が付着しておらず,ほとんど窪んでいなかった.タフォニとハニカムの窪み深さを比較してみると,タフォニの方がハニカムよりも大きかった.風化していない砂岩塊(以下,未風化砂岩),タフォニ,ハニカムの岩石強度を比べてみると,岩石強度は,タフォニ<ハニカム≦未風化砂岩であった.この結果から,タフォニはハニカムに比べて,塩類風化によって強度が大きく低下した砂岩塊に形成される地形であり,ハニカムとタフォニの形成の差異は,砂岩塊表面の風化による強度低下量の違いに関係することがわかった.同一の砂岩塊においてハニカムとタフォニが共存していたり,ハニカムの側壁に穴が空いていたりする地形が観察された.以上のことから,塩類風化によってわずかに強度低下した砂岩塊に形成されたハニカムは,風化の進行に伴い,窪みがより深くなり,側壁が破壊されることによってタフォニに変化していくと推察される.付記 本研究は科研費(17K18524)の助成を受けて実施された成果の一部である.