著者
熊谷 学而 川原 繁人
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.65-99, 2019 (Released:2019-10-02)
参考文献数
98
被引用文献数
1

本研究では,ポケモンの名付けにおける新たな音象徴的イメージを検証した2つの実験を報告する。実験1では,進化後のポケモンの名前として,開口度の大きい母音[a]が,開口度の小さい母音[i, u]よりもふさわしいことが明らかになった。また,有声阻害音の数の効果を検証した結果,進化後のポケモンの名前として,有声阻害音が2つ含まれる名前は,それが1つしか含まれていない名前よりふさわしいこともわかった。実験2では,母音と有声阻害音の優先性や相乗効果の検証も行った。その結果,ブーバ・キキ効果と同様に,母音の効果より,子音の効果のほうが強く現れること,そして,母音と有声阻害音の組み合わせは,どちらか一方を含む場合よりも,進化後のポケモンの名前として判断されやすいことが明らかになった。さらに,本研究では,実験2で得られた母音と有声阻害音の音象徴的効果について,制約理論である最大エントロピーモデル(Maximum Entropy (MaxEnt) Grammar)の枠組みでの分析も提供し,音象徴を生成言語理論の視点から捉える。
著者
芹沢 貴之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.919-923, 2019 (Released:2019-10-01)
参考文献数
15

創薬の分野においてもAIの活用は注目を集めている。化合物デザイン、QSAR、QSPRによる活性物性予測、合成経路提案など、様々なパートへAI(主に深層学習)を適用する報告も多くなされてきている。その一方で、実例報告はまだ多くはない。そこで今回は、実際の創薬研究プロジェクトでのAIの活用事例、並びに今後の展望について紹介させていただきたい。
著者
後藤 隆基
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.59-75, 2013 (Released:2017-01-06)

Shakespeare the Year Tenpô 12 by INOUE Hisashi (1934-2010) was first staged in 1974. The play attracted attention because of the novel idea of using all of Shakespeare's works in the script, but the evaluation of the premiere was low and the author himself declared the play a failure. However, in 2005, the drama was revised by INOUE himself and directed by NINAGAWA Yukio, and this performance gave Shakespeare the Year Tenpô 12 the opportunity of reappraisal.Usually, criticism on Shakespeare the Year Tenpô 12 is focused on the points of Shakespearean parody. However, though scholars point out the necessity for different interpretations of the play, no concrete thesis of evaluation has been published to date.In this paper, I aim at showing the possibility of a new reading and comprehension from the viewpoint of the sexuality in this drama. The transformation of the sex scenes in Shakespeare the Year Tenpô 12 corresponds with the life of the protagonist Sado no Miyoji and the state of affairs at the location where the plot enfolds, the postal station of Kiyotaki on the road towards Narita. Thus it can be considered that the sexuality forms the base of the theatrical world in this drama.First, I pay attention to the love scenes as sexual representation and consider their part in the plot. Further, I will analyze the murder scenes and finally conclude by clarifying the process where the sexuality moves from the realm of the living to the land of the dead by explaining the relationship between the love scenes and the murder scenes.
著者
花岡 茉利子 原田 弘美 大野 耕一 玉本 隆司 内田 和幸 坪井 誠也 庄司 亜香 辻本 元
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.16, no.Suppl, pp.Suppl_34-Suppl_35, 2013-07-03 (Released:2013-09-27)
参考文献数
2

我々は、市販の総合栄養食を給餌されていたにもかかわらず、黄色脂肪症の発症を認めた2症例を経験した。総合栄養食として販売されている猫用のフードを用いた場合でも、若齢猫の食事管理においては黄色脂肪症の発生に関する注意が必要と考えられる。
著者
木村 充 舘野 泰一 松井 彩子 中原 淳
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.105-115, 2019-09-30 (Released:2019-09-30)
参考文献数
46

本研究は,大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度を開発し,尺度の信頼性・妥当性を検討することを目的とする.経験学習型リーダーシップ教育とは,経験学習を理論的基盤として行われるリーダーシップ教育のことを指す.先行研究や予備調査に基づいて54の項目案を作成し,リーダーシップ教育を国内で大規模に実施しているA 大学の学生156名(Time1)および110名(Time2)を対象に調査を実施した.因子分析の結果,リーダーシップ行動は,「率先垂範」「挑戦」「目標共有」「目標管理」「成果志向支援」「対人志向支援」の6因子によって構成された.さらに,項目を精選し,30項目からなる尺度を作成した.開発した尺度の信頼性及び妥当性の検討を行った結果,概ね良好な値が得られた.
著者
高橋 哲也 武居 哲洋 伊藤 敏孝 平野 雅巳 竹本 正明 八木 啓一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.504-508, 2014-08-31 (Released:2015-01-24)
参考文献数
15
被引用文献数
1

目的:診断が遅延したWallenberg 症候群の特徴を検討すること。方法:2005年4月1日から7年間に横浜市立みなと赤十字病院へ入院した新規発症脳梗塞1,331例のうち,神経内科医によりWallenberg症候群と診断された症例の特徴を後方視的に検討した。また初診時に正診された群(初回診断群)と後日診断が確定した群(遅延診断群)の比較検討を行った。結果:調査期間内のWallenberg症候群は23例で,神経学的異常所見は失調歩行が47.8%と最多であった。遅延診断群は11例(47.8%)で,初診時診断名と外来転帰は末梢性めまい(帰宅3例/入院5例),片頭痛(帰宅2例/入院1例)であった。初診時に頭部MRIを施行された3例中2例に異常所見を認めなかった。遅延診断群は初回診断群と比較し,発症から来院までの時間が有意に短く(4.1 ± 5.7 vs 17.8 ± 19.5時間,p<0.05),神経学的異常所見数が有意に少なかった(1.2 ± 1.0 vs 2.5 ± 1.5,p<0.05)。結論:発症早期に神経学的異常所見が少なく,MRIでも偽陰性となる場合があることがWallenberg症候群の診断遅延の要因と考えられた。
著者
平井 利明 黒岩 義之
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.93-108, 2019 (Released:2019-09-27)
参考文献数
49
被引用文献数
3

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン関連神経免疫異常症候群は概日リズム・エネルギー代謝障害,4大症候(自律神経,情動,感覚,運動),接種から3.5–4年でADLが最悪となる自然史を特徴とする.ピルビン酸高値,LDH低値,尿酸高値,25水酸化ビタミンD低値,髄液NSE高値から免疫抑制,解糖系代謝障害,ビタミンD欠乏が示唆された.筋CTでサルコペニア,筋エコーで輝度異常,骨塩定量で骨粗鬆症,血管内皮機能検査で反応性充血指数低下,脈波伝播速度で平均血管抵抗増加を認めた.インスリン負荷試験の異常,コルチゾール低値と日内変動消失は視床下部障害を証拠付けた.髄液産生マーカーは正常であった.CVRRや起立試験から副交感神経系・交感神経系の異常が,αリズム異常から視床障害が,前部帯状回の脳血流低下から辺縁系障害が示唆された.人工的ウイルス様粒子が異物・免疫反応,血管内皮障害のトリガーとなり,視床下部症候群を引き起こすと考えた.
著者
伊東 亜由美 森永 芳智 石原 香織 臼井 哲也 森 智嵩 原口 雅史 中尾 一彦 栁原 克紀
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.310-316, 2016-05-25 (Released:2016-07-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

検査前過程の影響で起こる検査データの偽高値や偽低値について,検査室による適切な評価と指導は適切な治療に貢献できる。偽性高カリウム(K)血症は検査前過程で発生することが多く,偽高値は不適切な治療につながり得る。今回,検査室主体の原因検討,他職種との情報共有および患者指導がK偽高値を解決した症例を経験した。症例は72歳女性,自己免疫性肝炎疑いで入院中であった。主治医よりK値の大きな日差変動(3.9–6.2 mmol/L)と患者病態および使用薬剤状況との乖離について問合せがあった。検査技師が病棟に出向き採血状況を確認すると,患者は過度のハンドグリップを行っており,解除直後のK値は4.9 mmol/Lであった。K高値がハンドグリップの影響か判断するため,完全に掌を開いた状態で採血を行うと,採血管順序に関わらずK値は4.0 mmol/Lで一定であった。以上より,ハンドグリップがK高値の原因と考えられた。この旨を診療録に記載するとともに,主治医,看護師と情報を共有した。さらに,患者本人に採血時の注意点を説明し,自己申告する内容について指導した。指導後はK偽高値を疑う値は示さなかった。正確な検査結果を得るための検査前過程の質の確保には,医療者側の対策だけでなく,患者が自身の体質を認識することも重要である。検査技師による積極的な連携と情報共有体制は,より質の高い医療につながるものと考えられる。
著者
HIDEAKI KANZAWA-KIRIYAMA TIMOTHY A. JINAM YOSUKE KAWAI TAKEHIRO SATO KAZUYOSHI HOSOMICHI ATSUSHI TAJIMA NOBORU ADACHI HIROFUMI MATSUMURA KIRILL KRYUKOV NARUYA SAITOU KEN-ICHI SHINODA
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.127, no.2, pp.83-108, 2019 (Released:2019-08-29)
参考文献数
139
被引用文献数
43 57

The Funadomari Jomon people were hunter-gatherers living on Rebun Island, Hokkaido, Japan c. 3500–3800 years ago. In this study, we determined the high-depth and low-depth nuclear genome sequences from a Funadomari Jomon female (F23) and male (F5), respectively. We genotyped the nuclear DNA of F23 and determined the human leukocyte antigen (HLA) class-I genotypes and the phenotypic traits. Moreover, a pathogenic mutation in the CPT1A gene was identified in both F23 and F5. The mutation provides metabolic advantages for consumption of a high-fat diet, and its allele frequency is more than 70% in Arctic populations, but is absent elsewhere. This variant may be related to the lifestyle of the Funadomari Jomon people, who fished and hunted land and marine animals. We observed high homozygosity by descent (HBD) in F23, but HBD tracts longer than 10 cM were very limited, suggesting that the population size of Northern Jomon populations were small. Our analysis suggested that population size of the Jomon people started to decrease c. 50000 years ago. The phylogenetic relationship among F23, modern/ancient Eurasians, and Native Americans showed a deep divergence of F23 in East Eurasia, probably before the split of the ancestor of Native Americans from East Eurasians, but after the split of 40000-year-old Tianyuan, indicating that the Northern Jomon people were genetically isolated from continental East Eurasians for a long period. Intriguingly, we found that modern Japanese as well as Ulchi, Korean, aboriginal Taiwanese, and Philippine populations were genetically closer to F23 than to Han Chinese. Moreover, the Y chromosome of F5 belonged to haplogroup D1b2b, which is rare in modern Japanese populations. These findings provided insights into the history and reconstructions of the ancient human population structures in East Eurasia, and the F23 genome data can be considered as the Jomon Reference Genome for future studies.
著者
水野 学 小塚 崇彦
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.6-21, 2019-09-27 (Released:2019-09-27)
参考文献数
48

本稿の目的は,リード・ユーザーとメーカーの共創型製品開発について議論することである。ユーザーイノベーション理論の実務分野への応用は近年,ユーザー・コミュニティを活用した方法の研究が活発になっている一方,かつて主流であったリード・ユーザー法に関する研究はあまり進展が見られない。しかし高い革新性を持つ製品開発において,リード・ユーザー法はコミュニティ活用型よりも有効に機能する可能性がある。そこで本論文では,フィギュアスケートのトップクラスの選手による用具開発の事例を,リード・ユーザー論および情報の粘着性概念を手がかりに解釈することで,リード・ユーザーとメーカーによる共創型製品開発の意義と課題について明らかにする。
著者
幸重 忠孝
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.1-14, 2001-05-15 (Released:2017-11-01)

The victim who caught psychosomatic damage by participating in self improvement seminar which was educational cult exists abundantly. This psychosomatic damage is the wound caught by mind rape. It can't complain about it, and it is everywhere as for the victims the damage of mind rape. It is rare that the problem of self improvement seminar is brought even into the judgment specially. Two factors exist greatly as a reason. To begin with, cult group are to control a member by using mind control. Secoundly, self improvement seminar are to use that it is hard to judge by law for mind control. This report analyzes about mind control and mind rape by cult group. Then, a past precedent is taken up about the damage of self improvement seminar. It is examined how it was interpreted about mind rape in the judgment from the precedent. The need of the social support system to the victim of mind rape is suggested at the end.
著者
越 光男 畑中 修二
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.60, no.193, pp.163-172, 2018 (Released:2019-02-15)
参考文献数
22

A simple model for the smoke formation in black powder combustion is developed. Smoke formation is modeled as nucleation from gas phase molecules. The precursor molecules for this nucleation process for black powder with 75 wt% of KNO3 are identified as potassium salts such, K2CO3 and K2SO4. This determination is based on the partial-equilibrium calculations in which chemical species in the condensed phase are excluded. Standard classical nucleation theory (CNT) is adopted to estimate the radius and formation rate of the critical nuclei of smoke particles. The main components of smoke from black powder are K2CO3 or K2SO4 particles, depending on the sulfur content. The predicted nucleation rates of the particles are very fast. The time variation of the averaged particle radius and volume fraction of smoke is also evaluated by solving the population valance equation (Smoluchowski equation). The volume fraction of smoke produced by black powder combustion is predicted to be of the order of 10-4. This study also investigates how ammonium perchlorate (NH4ClO4, AP) added to the black powder affects smoke formation, using CNT and the Smoluchowski equation. CNT predicts that the critical radius of K2CO3 and K2SO4 particles can be considerably increased by the addition of AP to black powder. This intervention could thus reduce smoke-particle formation. Although CNT predicts that no KCl particles will form because of the high vapor pressure of KCl, the Smoluchowski equation indicates that KCl particles will be produced with a large amount of added AP. Solutions of the Smoluchowski equation also indicate that the average particle diameter and volume fraction of smoke decrease if the amount of added AP is increased.