著者
芳山 拓 坪井 潤一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.176-178, 2019-03-15 (Released:2019-04-02)
参考文献数
20

降海型アメマスとサクラマスを狙ったルアー釣り遊漁において,鈎の形状および装着方法による掛かりやすさの違いについて検討した。本研究では一般的に用いられるトリプルフックと,フッキングダメージが小さいとされるシングルフック,一か所に2本のシングルフックを装着する方法の3種類について,掛かった魚のうち釣獲に成功した割合を比較検討した。その結果,シングルフックを2本装着する方法が,掛かりやすさと鈎による損傷軽減を最もよく両立し,キャッチアンドリリースを前提とした場合に有効であると考えられた。
著者
宇田 智紀 横山 知郎 坂上 貴之
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.187-224, 2019 (Released:2019-06-25)
参考文献数
22

概要. 坂上・横山による2 次元ハミルトンベクトル場の流線トポロジーの文字列分類理論を大量のデータに対して適用するには,その計算機実装が不可欠である.本稿ではパーシステントホモロジーを用いた離散的定式化によりハミルトニアンのレーブグラフを得る安定かつ適合な手法を得た.これに基づき,ハミルトニアンデータから文字列表現を自動計算するアルゴリズムを構成し,その2次元非圧縮流体への適用例を示す.
著者
大久保 街亜
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.57-67, 2016 (Released:2018-04-13)
参考文献数
49
被引用文献数
11

Although null hypothesis significance testing has been strongly criticized for decades, it has been the dominant statistical method in the field of psychology. Non-reproducibility of findings in psychology can be attributed, at least partially, to an arbitrary threshold (i.e., .05) in the null hypothesis significance testing and overrepresentation of p-values. The present study surveyed papers from the Japanese Journal of Social Psychology and examined whether or not such overrepresentation also existed among psychology researchers in Japan. Effect size measures and p-values did not correspond well when p-values were set at around .05. Moreover, the frequency of p-values just below .05 was greater than expected. These results imply that the overrepresentation of p-values can produce unreliable and irreproducible results. Two types of remedies are discussed to alleviate the problems of overrepresentation of the p-values.
著者
河野 健一
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.31, pp.91-106, 2002 (Released:2010-05-31)
参考文献数
15

NATO's air campaign against Yugoslavia in 1999 is first ever “humanitarian intervention” launched without prior authorization of UN Security Council. Though the bombing led by US eventually forced Mirocevic to pull out of Kosovo, it incurred fierce debates over its legality and legitimacy, and over its failure in preventing escalation of abuse of human rights during the campaign. Military wisdom of having resorted solely to air bombing was also challenged.After September 11th 2001 we have been witnessing fundamental changes taking place in the way force is used in international relations. The wars in Afghanistan and then in Iraq compels us to ponder upon a grave question. Can and should force replace diplomacy in dealing with regimes considered to be undemocratic and hostile to established norms and regulations?Notwithstanding differences in political background NATO's armed intervention in Kosovo and the US-led war with Sadam's Iraq have one thing in common. In both cases military force was used in massive scale bypassing UN Security Council. Thus UN's role and authority as guardian of international peace and human rights has come to be seriously contested.In this paper the author tried, by re-examining the political and military aspects of NATO's bombing operation, to draw lessons for building a security architecture which is more widely acceptable and yet better workable in the changed international environment.The gist of lessons drawn is as follows;(1) The UN Charter must be revised to give legality to legitimate humanitarian intervention. An independent committee should work out principled guidelines for legitimate intervention.(2) Resort to force is to be considered only after other peaceful means have fully been exhausted. Use of force should be legitimatized solely by prior approval of UN.(3) The UN organs, in particular Security Council, need to be reformed to enable a fair, quick and effective crisis management.(4) Democratization and economic development are key to regional stability. EU's assistance to and future admittance of the whole of Balkan should be closely observed. It is a test case of proving that soft power rather than hard power plays vital a role in establishing a sustainable peace in regions traditionally vulnerable to chauvinistic nationalism and of war-ridden history.
著者
周 燕飛
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
pp.2019.001, (Released:2019-04-12)
参考文献数
28
被引用文献数
4

本研究は,母親による児童虐待の発生要因について,子育て世帯に対する大規模調査データを用いて分析を行った。その結果,児童虐待が発生する背景には,母親の病理的要因のみならず,経済環境と社会環境も影響していることが分かった。具体的には,母親が健康不良,うつ傾向,DV被害者といった病理的特徴を持つ場合や,貧困など経済状況の厳しい場合,周囲から十分な育児支援を得られない場合に,虐待確率が高い。 いずれの種別の児童虐待についても,健康不良,メンタルヘルスの問題,未成年期の虐待経験など,母親自身の病理的要因の影響が確認される。一方,経済環境と社会環境の影響は,虐待の種別により若干の違いが見られる。「身体的虐待」は,貧困家庭というよりも,多子家庭で生じやすい。「育児放棄」は,低出生体重児のいる家庭やひとり親家庭で発生する確率が比較的高い。
著者
髙岡 昂太 坂本 次郎 北條 大樹 橋本 笑穂 山本 恒雄 北村 光司 櫻井 瑛一 西田 佳史 本村 陽一 K. Takaoka J. Sakamoto D. Hojo E. Hashimoto Yamamoto K. Kitamura E. Sakurai Y. Nishida Y. Motomura
雑誌
SIG-SAI = SIG-SAI
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.1-7, 2018-11-22

As the number of reported child abuse cases is increasing, the workload of child welfare social workers is highly escalated. This study aims to find the characteristics of recurrent cases in order to support the social workers. We collected data around the child abuse and neglect from a prefecture database and analyzed it with Probabilistic Latent Semantic Analysis and Bayesian Network modeling. As the result, pLSA showed the four different clusters and Bayesian Network revealed a graphical model about the features of recurrence cases. The Interpretable modeling can be effectively deployed in those child welfare agencies to save children who are suffering from child abuse cases.

10 0 0 0 OA II.橋本脳症

著者
米田 誠 松永 晶子
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.8, pp.1550-1554, 2017-08-10 (Released:2018-08-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1

橋本脳症の精神・神経症状(脳症)は多彩であるが,臨床的特徴を知ることで診断できる.橋本脳症は,急性脳症,慢性精神病ならびに小脳失調等の病型をとる.鑑別としては,粘液水腫性脳症,脳炎,認知症,脊髄小脳変性症が挙げられる.血清の抗NAE(anti-NH2 terminal of alpha-enolase)抗体の特異度は90%と高いが,感度は約50%程度である.脳波の基礎律動の徐波化や脳SPECT(single photon emission computed tomography)の血流低下が高頻度にみられる.多くの患者はステロイドが奏効する.橋本脳症を念頭に置き,日常診療に潜む患者を見逃さないことが肝要である.
著者
深田 忠徳
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.49-60, 2011-09-30 (Released:2016-09-06)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究は、スタジアムにおけるサポーターの観戦享受に焦点を当てる。各クラブや各地域によって、サポーターの観戦享受の仕方は多様である。とりわけ、サポーターグループに所属するメンバーは、スタジアムにおいて他者との相互作用を通してサッカーを観戦している。本研究の目的は、そうしたサポーターが互いに構築する関係性に関する「相互作用」の特質性を明らかにすることである。 調査対象は、アビスパ福岡のサポーターグループにおいて最も熱狂的とされる「ウルトラ・オブリ」とする。本研究では、2005~2009シーズンに開催された「アビスパ福岡」ホームゲームを対象としたフィールドワーク、「ウルトラ・オブリ」の創設者であるグループリーダーへのインタビュー調査、グループメンバーへの質問紙調査を実施した。それらの結果を踏まえ、グループの組織体制及び集団特性を抽出して、スタジアムにおけるメンバー間の相互的関係性を考察した。 「ウルトラ・オブリ」の活動をより具体的に描写するために「組織を形成する基本特性」と「応援パフォーマンス」の二側面から考察した。本研究では、サポーターの応援活動に関する分析を通して、彼らが構築する「連なり」の関係性について明らかにした。それは、他者との不即不離を特徴とした相互作用の形態である。サポーターは、そうした特質的な相互作用を介した関係性を構築してサッカーを観戦している。
著者
佐村 修
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.293-303, 2010 (Released:2010-12-31)
参考文献数
92

マイクロキメリズムとは,遺伝的に異なる個体から別の個体に双方向に細胞が移行し,その細胞が移行した体内に存在しつづけることと定義される.Fetal microchimerism(FMc)とは遺伝的にまったく異なる胎児細胞が,母体に移行して生着し存続し続けることであるが,正常妊娠でも起こることが,広く認識されるようになってきている.いくつかの自己免疫疾患は女性に多く発症し,さらに出産後に発症することが多いことから,以前の出産時に生着したと考えられるFMcとの関連が示唆されている.強皮症,SLE,自己免疫性甲状腺疾患や原発性胆汁性肝硬変などのような様々な自己免疫疾患でこのFMcとの関連が研究されている.このようなFMcの役割としては母体組織の損傷の際に,様々な細胞に分化することでその修復を助けている可能性が報告されている.それゆえこれら母児間のマイクロキメリズムをさらに理解することは,一般女性の健康問題と同様に,これらの疾患をより深く理解することにつながる.
著者
佐々木 隆生
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続研究センター
雑誌
高大接続研究センター紀要 (ISSN:24326011)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.58-83, 2017-02-28

高大接続システム改革会議「最終報告」を受けて : 高大接続システム改革会議の最終報告と高校教育現場からみた高大接続問題 (2016:名古屋), 科研費基盤研究(A)「戦後日本における中等教育改革の総合的研究(研究課題番号:24243072 研究代表者:植田健男)」共催

50 0 0 0 OA 秘書類纂

著者
伊藤博文 編
出版者
秘書類纂刊行会
巻号頁・発行日
vol.〔第19巻〕, 1936
著者
南部 松夫 谷田 勝俊 北村 強
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.311-328, 1969-12-05 (Released:2008-08-07)
参考文献数
31
被引用文献数
6 11

New mineral kôzulite belongs to the alkali amphibole group in which manganese (II) is the predominant cation of the Y-position. The mineral occurs as banded aggregate of short prismatic crystala with the faces of b, m and r up to 3.5×2.0×1.5mm in size, in the bedded magnanese deposit of Tanohata Mine, Iwate Prefecture, Japan, in the highly metamorphosed Jurassic chert-hornfels by the intrusion of granodiorite. Associated minerals are braunite, rhodonite, manganiferou alkali pyroxene, manganiferou alkali amphibole and quartz. Color reddish black to black, streak light purplish brown, luter vitreous, H. 5, G. measured 3.30, calculated 3.36. Cleavage (110) perfect. Optically biaxial negative, ns α=1.685, β=1.717(mean), γ=1.720, 2Vα=34-36°, cΛX=25°. Strongly pleochroic with X yellow-brown, Y reddish brown, Z dark brown, absorption Z〉Y〉X, dispersion very weak, probably r〉v. Chemical analysis gave SiO2 51.38, TiO2 none, Al2O3 1.69, Fe2O3 2.85, FeO none, MnO 27.96, ZnO 0.03, MgO 2.71, CaO 1.12, BaO none, Na2O 8.41, K2O 1.36, H2O (-) 0.06, F 0.08, sum 99.75-O (=F2) 0.03=99.72%, corresponding to (Na2.54 K0.27 Ca0.19)3.00 [(Mn3.69 Mg0.63)4.32 (Fe+30.33Al0.31)0.64]4.96Si8.00O21.78[(OH)2.18F0.04]2.22, as O+OH+F=24. The x-ray powder data showed the mineral to be monoclinic with a0=9.91, b0=18.13, c0=5.28Å, β=104.5° and precession photographs of the same specimens by N. Morimoto, Osaka University, showed it to be monoclinic, space group C2/m, a=9.91±0.02, b=18.11±0.04, c=5.30±0.02Å, β=104.6°±0.1°, Z=2. The strongest x-ray lines are 8.51 (100) (110), (4.52) (10) (040), 3.40 (10) (131), 3.29 (17) (240), 3.15 (67) (310), 2.96 (6) (221), 2.827 (31) (330), 2.748 (8) (331), 2.722 (10) (151), 2.602 (6) (061), 2.545 (6) (202), 2.349 (7) (351), 2.174 (9) (261), 1.908 (7) (510), 1.447 (7) (661). The high-temperature x-ray study and DTA indicate that the mineral breaks down to braunit plus glas at about 950°C. The name is for late Dr. Shukusuke Kôzu (1880-1955), formerly Professor in Tohoku University, Japan who made many contributions to the study of rock forming minerals. Type material is preserved at Tohoku University. The mineral and name were approved before publication by the Commission on New Minerals and Mineral Names, IMA.
著者
村上 律雄
出版者
The Society of Agricultural Meteorology of Japan
雑誌
農業気象 (ISSN:00218588)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.249-253, 1981-12-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1