著者
別府 哲 野村 香代
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.257-264, 2005-12-20 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
7

Baron-Cohen et al. (1985)以後, 通常4歳で通過する「誤った信念」課題に, MA(Mental Age) 4歳の自閉症児が通過できないことが多くの研究で追試されてきた。一方, Happe (1995)は, 自閉症児も言語性MAが9歳2か月になると「誤った信念」課題を通過することを示した。本研究は, 自閉症児が「誤った信念」課題を通過して「心の理論」を形成するのは, 遅滞なのか, あるいは質的に違う内容を形成しているのかを検討することを目的とする。「誤った信念」課題であるサリーとアン課題を改変したものを通常通りに回答を求めると共に, なぜそちらを選択したかの言語的理由付けを行わせた。対象者は健常児が3〜6歳60名, WISC-IIIでの言語指数が70以上の高機能自閉症児29名(小学校1〜6年生)である。健常児は, 「誤った信念」課題に誤答するレベル(水準0), それは正答するが言語的理由付けができないレベル(水準1), 課題に正答しかつ言語的理由付けもできるレベル(水準2)の順序で発達的に移行することが明らかにされた。それに対し, 高機能自閉症児は水準0と水準2は存在したが水準1のものが1名もみられなかった。これは, 健常児が言語的理由付けを伴わない直感的な「心の理論」を発達的前提に, その後, 言語的理由付けを伴う「心の理論」を形成するのに対し, 高機能自閉症児は直感的な「心の理論」を欠いたまま言語的理由付けによる「心の理論」を形成するという, 質的な特異性を持つことが示唆された。
著者
塩谷 英司 栗山 節郎 渡辺 幹彦 星田 隆彦 山本 茂樹 石川 大樹 宮岡 英世 阪本 桂造 雨宮 雷太 田中 宏典
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.385-393, 2005-10-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
18

当教室ではスキー・スノーボード外傷の特徴や, その予防について報告してきたが, 近年, 新たな動向がみられたので検討した.スキー外傷の発生機序は比較的画一的で, 最近はスキーボード (ショートスキー) の出現により, 下腿骨の螺旋骨折が急増した.一方, スノーボード外傷は競技種目が多彩で, 独持の滑走フォーム (サイドウェイ・スタンスで, 両足を同一平面上に固定していること) により, その発生機序も多岐に及ぶ.また, スノーボード外傷では中級者によるジャンプ着地失敗や, 初級者による緩斜面での『逆エッジ』による転倒が目立つ.ゲレンデにおけるスキー・スノーボード外傷による全体の受傷率減少を達成させるためには, いかにスノーボード外傷の受傷率, つまり, スノーボーダーにおける“エア (ジャンプ) 外傷”の受傷率を減少させるかが鍵である.
著者
冨田 寛 石井 泰平 青柳 充雄
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.141-145, 1976-03-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
12

酒の効能の1つに食欲増進作用があることはよく経験するところである。また料理を美味にするために酒が使用されることも多い。それではこの酒の主成分であるエチルアルコール自体の味は, またそれが人間の味覚受容器にどのように働くであろうか, 生理学の立場から解説していただいた。
著者
KATSUHIKO OHNUMA KENICHI AOKI AND TAKERU AKAZAWA
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.105, no.3, pp.159-168, 1997 (Released:2010-10-21)
参考文献数
12
被引用文献数
26 38

We describe a series of preliminary experiments undertaken to investi-gate the relationship between complicated tool-making and the presence or absence of language in its communicative role. The experiments involved teaching two groups of university students how to make Levallois flakes by either verbal or non-verbal demonstration. The rates and mean times of acquisition of the Levallois technique and of successful flake production were compared. They did not differ significantly between the two groups. From these results, we infer that spoken language was not indispensable for Levallois flake production in the Middle Palaeolithic.
著者
木村 道浩
巻号頁・発行日
2008-03-21

授与大学:弘前大学; 学位種類:修士(教育学); 授与年月日:平成20年3月21日; 学位記番号:修第402号
著者
霜田 光一
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.113-116, 1977-08-20 (Released:2017-02-03)
被引用文献数
1

ローレンツ力の反作用は,高校程度の電磁気学の中には見出されない場合がある.それがどこにどのように働くかを考察し,「変位電流(電束電流)もローレンツ力を受ける」と考えられるという結論が得られた.この結論は,変位電流の概念をより具体的にするだけでなく,電気振動などから電磁波が放出される機構を物理的に説明する根拠にもなるだろう.
著者
寺沢 憲吾
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.154-158, 2019-01-15

本稿では,必ずしも我が国の競馬事情に詳しくない情報系の研究者が,情報処理技術を駆使した競馬予想を用いて馬券で利益を出す試みに踏み出そうとする際に知っておくべき基本事項を解説するとともに,利益を出す手法の開発の可能性について述べる.パリミュチュエル方式におけるオッズ(払戻倍率)はファンの集合知によって定められることと,利益を出す馬券の買い方とは,的中確率最大化ではなく期待値(回収率)最大化を目指すものであること,その際には集合知によるオッズと自ら求めた各馬の勝利確率との乖離を発見することが肝要であることについて解説する.

20 0 0 0 OA 口絵

著者
クレインス フレデリック
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ
巻号頁・発行日
vol.56, 2017-10-20
著者
川村 喜一郎 金松 敏也 山田 泰広
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.12, pp.999-1014, 2017-12-15 (Released:2018-03-28)
参考文献数
142
被引用文献数
2 6

本論では,海底地すべりの一般的な特徴,短期および長期の発生メカニズム,海底地すべりによる海洋ハザードについて概説する.海底地すべりは,その形状から,一般的に滑落ドメイン,移動ドメイン,末端ドメインの3つの領域に区画される.滑落ドメインでは開口亀裂,移動ドメインでは剪断変形に起因する非対称変形構造が見られる.末端ドメインでは,圧力隆起部によって特徴づけられる.滑り面は粘土層であると推測されるが,南海トラフで報告されているように非条件下では,砂層も滑り面となる可能性がある.短期的な発生メカニズムは,斜面における荷重の急激な増加や間隙水圧の急激な上昇など,地震に最も関連している.長期的な発生メカニズムは,気候変動によるメタンハイドレートの分解とそれに伴う間隙水圧の増加,長期的な間隙水圧の増加,海山の沈み込み/衝突による地盤の変形,火山活動による斜面勾配の急斜化などがある.
著者
山口 亮子
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3/4, pp.589-611, 2017-01
著者
柴山 太
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.154, pp.154_46-154_61, 2008

This article presents an analytic sketch of the Hattori Group's thoughts and behavior in 1947&ndash;1952. This group, headed by ex-Colonel of Imperial Japanese Army HATTORI Takushiro, consisted of ex-members of General Staff of Imperial Japanese Army, and it sought for Japan's rearmament and its military independence from U. S. strategic influence. The group, after its establishment in 1947, intended to realize a Japanese rearmament, following the successful model of German Army's rearmament in the 1920s and 1930s. Its members admired Generals Hans von Seeckt and Paul von Hindenburg as spiritual mentors. In spite of the outbreak of the Cold War, the group never changed its original nature of Prussian-style staff officers, characterized by conviction of military rule over politics, militaristic mind, and pride of staff officers. The group vigorously waged lobbying activities for its future enrollment in a new Japanese Army and a reintroduction of prewarstyle military and governmental systems. Moreover, this group intended to revive prewar army dominance in politics, and, if possible, it desired to regain prewar continental resources and interests in Korea and China.<br>Despite the Hattori Group's posture of aiming at Japanese military autonomy from the U. S. auspice, it had been financially and politically dependent on Major General Charles Willoughby, Chief of G-2 (Intelligence), GHQ, the Far East Command. It was the most significant discrepancy, though the group members persuaded themselves that they simply used his support as a temporary measure. Since Willoughby's influence inside GHQ was gradually waning away, even more so after the dismissal of General Douglas MacArthur, Supreme Commander of the Allied Powers, the group had to find another political patron. On the one hand, the group developed its political tie with ex-General SHIMOMURA Sadamu, who was once Prime Minister YOSHIDA Shigeru's military adviser. On the other hand, it endeavored to win a support from HATOYAMA Ichiro.<br>Prime Minister Yoshida, however, denied the Hattori Group's participation in Japanese National Police Reserve, forerunner of Ground Self-Defense Force, Japan. The group continued to advocate the reintroduction of Prussian-style professional army. This vision, no doubt, contradicted Yoshida's vision of founding an Anglo-American style democratic army in Japan. Before Yoshida's unshakable refusal, Hattori and his colleagues became so desperate to consider a coup d'&eacute;tat, aiming at an assassination of Yoshida and an introduction of the Hatoyama cabinet. The group eventually abandoned the coup plot, but it continued to influence over Japanese politics.

20 0 0 0 OA 日本大辞書

著者
山田美妙 編
出版者
日本大辞書発行所
巻号頁・発行日
vol.第3巻 う,え,お, 1893