著者
加納 和雄 Jowita Kramer 横山 剛 田中 裕成 Sebastian Nehrdich 中山 慧輝 小南 薫 小谷 昂久
出版者
対法雑誌刊行会
雑誌
対法雑誌 (ISSN:24355674)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.39-85, 2023 (Released:2023-12-31)

Sthiramati's Tattvārthā, the extensive commentary on the Abhidharmakośa and its bhāṣya, had been known only in the form of fragments of Chinese translations, fragments of Uyghur translation from the lost Chinese translation, and Tibetan translation. In recent years, however, the original Sanskrit text of the Tattvārthā has become available, and the results of the research have been published. As for the chapter of Karmanirdeśa (Chapter 4), its Sanskrit text on Abhidharmakośa verses 4.34–37 has been published. In this paper, we will continue the translation of the Tattvārthā focusing on verse 4.36cd. The verse discusses the scope and motivation of the acquisition of non-restraints (asaṃvara). The non-restraints is the non-information (avijñapti) that keeps away the good and habituates the bad, and is said to be possessed by those who kill for their own lives (slaughterers, hunters, executioners, etc.) and by those who steal (thieves, etc.). Verses 36cd discusses to whom, to which evil karma, and by which cause the non-restraints is acquired. In addition, this paper will present the texts and translations of Vasubandhu's Abhidharmakośa/bhāṣya and Saṃghabhadra's 順正理論 in order to clarify the developement of interpretation from Vasubandhu via Saṅghabhadra to Sthiramati. Then, we will identify passages of Saṅghabhadra that Sthiramati seems to silently borrow, and try to recover some parts of the original text of Saṃghabhadra.
著者
高橋 陸斗
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.Suppl., pp.73-76, 2023-02-13 (Released:2023-03-07)
参考文献数
3

本研究の目的は,小学校の掲示実態から,学年による掲示量の違いおよび掲示内容別の変化の要因を明らかにすることである.そのために,教室内掲示物の実態調査から得たデータを内容に基づき整理・分類するとともに,学年別に掲示物を検討することで,掲示物の内容に学年差があるのかを検討した.その結果,①小学校の掲示物は生活面の掲示物が約7割,学習面の掲示が約2割,その他の掲示が約1割という内訳であること,②生活面の掲示量は,高学年の方が低学年よりも掲示量が増えていること,③生活面の掲示の中でも特に,役割分担に関わる掲示が中学年で,主な発信元が学級外である掲示が高学年で,それぞれ低学年より多いことがわかった.
著者
大前 清嗣 小川 哲也 吉川 昌男 新田 孝作 大塚 邦明
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.915-921, 2013 (Released:2013-10-05)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

透析患者において高カリウム(K)血症は心臓突然死の危険因子と考えられている.一方,心疾患合併患者では低K血症が致死性不整脈の誘因とされている.今回われわれは透析患者における血清K(SK)と心血管死との関連をコホート研究により検討した.当院外来透析databaseに登録された症例を対象とした.対象症例について心血管死をend pointとし2010年10月まで追跡しCox比例ハザード法により生命予後関連因子を抽出した.対象を透析前SKで層別化(SK≦4.5, 4.5<SK≦5.0, 5.0<SK≦5.5, 5.5 mEq/L<SK)し,説明変数には層別化したSKのほか,年齢,性別,合併症,透析歴,透析前後の血圧,生化学,末梢血検査値を用いた.Database登録の309例中data不備を認める16例と転院により追跡不能となった33例を除外した.解析対象の260例は男性149名,女性111名,平均年齢68.8歳で透析期間は5.6年であった.原疾患はDMが89名,心疾患合併が97名で全体の透析前SKは4.97 mEq/Lであった.平均観察期間3.3年で心血管死は43名であった.抽出された予後悪化因子は高齢,長期透析,血液濾過の施行,糖尿病,心疾患の合併,SK低値,CRP高値であった.層別化したSKのうちSK≦5.0 mEq/Lの2群が予後不良と関連しHazard比はSK≦4.5 mEq/Lで6.377,4.5<SK≦5.0 mEq/Lで2.733であった.透析患者においてSK高値が予後良好と関連し透析前SK>5.0 mEq/Lに保つ必要性が示唆された.
著者
堀尾 拓之 大鶴 勝
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.299-305, 1995-08-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
24
被引用文献数
4 4

The effects of Maitake (Grifola frondosa) on blood glucose level in rats with streptozotocin-induced diabetes were investigated. Diabetic rats were produced by injecting 80mg/kg streptozotocin (STZ) into 2-day-old neonates. From the age of 9 weeks, the rats were given Maitake as a dietary admixture at 20% food weight for 180 days. Diabetic rats showed obvious diabetic symptoms such as hyperglycemia, hyperphagia, polydipsia, polyuria and glucosuria. The diabetic levels of blood glucose, water consumption, urine volume and glucosuria were significantly decreased in the rats fed Maitake. From these results, it may be considered that the bioactive substances present in Grifola frondosa ameliorate the symptoms of diabetes.
著者
新田 敏勝 川崎 浩資 芥川 寛 江頭 由太郎 石橋 孝嗣
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.3034-3039, 2011 (Released:2011-11-07)
参考文献数
14

症例は76歳,女性.突然の心窩部痛,嘔吐を主訴に当院救急外来を受診された.上部消化管内視鏡検査所見では,胃穹窿部から索状物が認められ,幽門洞へ引き込まれていた.また腹部造影CT検査では,十二指腸球部に占有する5cm大の腫瘤陰影を認めた.まず,術前に用手圧迫を併用し内視鏡下に整復を行い,胃穹窿部から発生したGISTと診断し,小切開による胃部分切除術を施行した.病理組織学的にもKIT(+)CD34(+)でGISTであった.ball valve syndromeをきたした症例に対し,内視鏡下に嵌頓を解除し,適切な加療を行えた1例を経験したので報告する.
著者
田中 皓介
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.I_241-I_248, 2018 (Released:2019-01-10)
参考文献数
31

日本という国土に生きていく以上,大雨や地震,雪害などあらゆる自然災害への対応が必須である.そのような自然災害発生直後には,例えば多くの自衛隊や警察,消防が動員され救助や復旧にあたっていることは広く国民の知るところである.一方で,地元の建設業者もまた大きく貢献しているものの,地元建設業をはじめとした土木業界の活躍は,人々の認知が十分になされていない.このように,土木建設業あるいは公共事業を軽視する状況が続けば,今後の日本では十分な災害対応が困難となることが懸念される.そこで本研究では,国民世論の形成に寄与する新聞報道を対象に,災害発生後の救助や捜索,復旧活動に着目し,その報道状況を明らかにする.そして,内容の分析,考察に基づきその改善に向けた知見の提供を目的とする.
著者
梅田 浩史
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.49-57, 2023-07-20 (Released:2024-01-04)
参考文献数
11

In Japan, the Rabies Prevention Law was enforced in 1950, and the last reported case was 6 years later. The main reason for the success in eradicating rabies in a short period of time from a situation where rabies was prevalent was the eradication of stray dogs based on the Rabies Prevention Law and the strong promotion of vaccination. In the current situation where rabies does not exist, the current law plays a major role as a countermeasure against invasion from overseas and as a preparation for an outbreak. Rabies is a fatal disease, and unless rabies is eradicated from the world, rabies measures cannot be relaxed simply because the risk of outbreaks from overseas is very low. In order to minimize the damage even if it occurs in the future, we believe that it is important to maintain emergency and normal countermeasures that are in harmony with the impact of risk.
著者
杉山 充樹 吉岡 優樹 平井 敬 福和 伸夫
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.7_101-7_119, 2020 (Released:2020-11-30)
参考文献数
27
被引用文献数
1

1995年の兵庫県南部地震以降,我が国の震度観測体制は飛躍的に整備された.本論では,日本の震度観測の開始から現在に至るまでの変遷をまとめた.気象庁地震カタログの震度データの分析により,震度観測点密度が高くなると,より震源に近い位置での強震観測記録が増え,観測最大震度が増大することを定量的に示した.また,全国を震度観測点を基準にボロノイ分割した領域ごとに,表層地盤増幅度や人口分布を考察することで,同程度の規模の地震でも,観測点密度が高く,軟弱な地盤が広がる人口集積地帯の直下で発生すると観測最大震度が大きくなることを示した.さらに,観測最大震度の年代差・地域差を定量的に示し,気象庁,K-NET,自治体それぞれの震度観測点配置の特徴を明らかにした.
著者
加藤 護
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.153-160, 2017-09-10 (Released:2017-10-11)
参考文献数
36

An MJMA 6.7 (Mw 6.2) earthquake occurred in Northern Nagano, Japan, on November 22, 2014. While the damage in the city center of Nagano was relatively minor, 65 stone lanterns, among 182, standing in the precinct of the Zenkoji Temple, approximately 25 km from the epicenter, were toppled by the ground motion of this earthquake. Damage of the surrounding residential area was minor. Directions of the collapse were dominantly in the north-south. Strong motion seismograms recorded at nearby JMA Nagano Local Meteorological Observatory were rich in high frequency, especially in the NS component, which explains collapse of stone objects whose natural periods are few tenths of a second. Similar damage was documented in a historic earthquake in 1714, and recurrence of such damage implies that high frequency ground motions from large earthquakes in this epicentral area have been repeated threats to the Zenkoji Temple and Nagano City.
著者
西脇 満
出版者
身体運動文化学会
雑誌
身体運動文化研究 (ISSN:13404393)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.55-62, 1997-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
20

This paper deals with the origin and its progress of Teakwon-do in Korea afer World War2. The Teakwon-do was initiated by some Korean who had learned Karate in Japan and came back to Korea during the Japan-Korea annexation days. Teakwon-do was initially introduced to the world during Vietnam War by the Korean troops. Thereafter many Teakwon-do instructors have made their vigorous efforts to export skills and techniques of Teakwon-do to the abroad. As a result, the Teakwon-do became one of the most popular sports not only in Korea but also other countries of the world.On the other hand, Teakwon-do became so quickly popular among people in Korea and in other countries of the world, the lack of theoretical foundation of Teakwon-do starts to create many serious problems. Firstly, the duplication of the different skill/techniques of Teakwon-do in performance of athletic competition and self-protection. Secondly, due to the lack of theoretical foundations, Teakwon-do will face so much controversies for its athletic value. Thirdly, the potential conflicts between this fairly new Teakwon-do with the other old traditional Korean martial arts, Teakkyeon.It is considered, therefor, that the above mentioned problems should be resolved by the people who are committed themselves to the development of Teakwon-do
著者
佐治木 弘尚 澤間 善成 近藤 伸一
出版者
岐阜薬科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

ステンレススチール(SUS304)製遊星型ボールミル中で水をミリングすると、メカノエネルギーとSUSを構成する金属の触媒作用効率良く協調して、非加熱、非加圧で水の全量分解反応が進行し、水素が定量的に生成する。反応の進行にはSUS合金を構成する金属とメカノエネルギーが重要である。水だけでなく炭化水素やエーテルでも同様に水素が効率良く生成することも明らかにした。特に芳香族化合物共存下、ジエチルエーテルをミリングすると芳香核の還元が定量的に進行する。さらにSUS304ボールとH2O、CO2をミリング処理するとCO2がSUSを構成する金属の炭酸塩を経て逐次的にメタンに定量的に変換されることも判った。
著者
野田 隆
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.34-42, 1990 (Released:2022-07-14)
被引用文献数
2

災害危機下における組織行動は,急激な環境変動に対する適応の視角から研究されてきた.本稿では,従来の知見を瞥観した後,構造・機能を変えずに適応するタイプと,構造・機能ともに創発するタイプに焦点をあてて検討する.前者について,組織ストレスに依存しない適応モデルが,また両者について,連続性原理と創発現象という一見相反する知見を同時に支える災害下位文化という概念が,問題となる.
著者
三隅 二不二 米谷 淳 三隅 譲二 矢守 克也
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.2-14, 1992 (Released:2022-07-15)
被引用文献数
1

社会の広範囲にわたって被害をもたらす自然災害に対する対処は,組織レベルで行われることが多い.しかし,多くの組織は自然災害に対する対応のみを目的として機能しているわけではない.したがって.社会的防災力の向上のためには.複数の組織間のネットワーク.地域住民による自主防災組織を効果的に機能させる必要がある.本稿では,これらの問題について,実際の災害に関する事例研究,および,実験室実験の成果を基に論じた.
著者
舟木 貴久 村山 明生
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.303-312, 2004-10-29 (Released:2007-12-21)
参考文献数
11

大規模システムをめぐる事故への法的対応を論じるにあたっては, 原因究明に基づく適切な対策の実施と法的責任追及による制裁のバランスをどのように図っていくかが重要な論点となる.本論文ではフランスの航空事故調査の法システムを取り上げ, 原因究明を行うBEA, 責任追及を行うGTA, 行政処分を行うDGACの任務・権限, 組織, 調査件数, 人員, 調査の流れ等を調査整理した. フランスの航空事故調査システムはBEAにおける専門性を確保した調査体制, GTAという航空機事故に特化した警察組織の存在, GTAとBTAとの証拠の融通, 調査の連携, 証拠や調査結果の流用などの点で特徴的である.最後に, 日米仏の比較整理を行うことにより, 航空事故をめぐる安全確保の法システムのオプションの抽出とその選択の考え方の例を提示した.