著者
中村 真理 車谷浩一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.89-100, 2006-02-15
参考文献数
13

蟻は,局所的情報に基づいて行動する多数の個体間の通信によってコロニー全体で集合現象を示す社会性昆虫として知られる.本稿では初めに,蟻個体の分化とフェロモン信号の空間分布パターン形成を同時に取り扱う蟻コロニーモデルの設計手法を提唱する.この手法を用いて蟻の信号感受性を操作し,蟻個体の行動則に様々な構造を導入すると,コロニー全体の分業調整が可能になりモデルの改造が容易になる.その実例として本稿では次の2 通りのモデルを設計し,そのダイナミクスを分析・再構成する.まず1 番目の応用例として,蟻個体の道標フェロモン感受性を変えて蟻の行動則に新しいルールを順次付加し,3 種類の採餌行動モデル(非誘引・誘引・不応期モデル)を設計する.採餌行動に際し個々の蟻は探索・輸送・動員のサブタスクの1 つに従事する.蟻のサブタスク間配分を調整することにより,3 種類の採餌行動モデルは異なる採餌戦略を示す.なかでも特に蟻が信号感受性を切り替える不応期モデルは,デッドロックを回避する安定な挙動や無駄のない配分調整の結果,つねに最も高い採餌効率を示す.次に2 番目の応用例として,互いに独立な信号を用いてゴミ塚作りと採餌行動の2 つのタスクを同時に遂行する分業モデルを設計する.分業モデルの蟻の行動則では,反応拡散系としてふるまう2 つのタスクモジュールが互いに接続されている.この分業モデルは採餌効率を補償するよう両タスク間で弱い相互作用を示す.An ant colony comprised for many ants communicating by pheromone signals shows collective behavior through signal patterns formed by them. First in this paper, we devise a method for designing ant colony model, and next we apply the method to design following two types of ant colonies, introducing structures into ant's behavior rule by focusing on ant sensitivity to signals. In the first type, we modify design of three foraging models (trail, attraction and desensitization) repeatedly, changing ant sensitivity to recruit pheromone, in order to improve foraging efficiency by regulating allocation of ants to food-search, recruitment and food-carry subtasks. Out of these foraging models, the desensitization model shows the best foraging efficiency as a result of its stable behavior without deadlock and trade-off between food-search and recruitment subtasks. In the second type, we design a task-allocation model between foraging and waste-piling tasks, by coupling the two task modules using independent signals in ant's behavior rule. It shows weak interaction between the two tasks through distributions of desensitized ants in each task, which compensates for the decrease in foraging efficiency.
著者
Taiki Miyazawa Keigo Matsuda Atsuhiro Fujimori Yoshimune Nonomura
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1262-1263, 2011-11-05 (Released:2011-10-15)
参考文献数
15

Manganese oxide nanoparticles can be obtained simply by mixing surfactant/water/oil ternary systems containing dialkyldimethylammonium chloride, manganese(II) nitrate hexahydrate, and n-hexane. This finding is valuable in the design of a one-pot synthesis of nanoparticles from microemulsion systems.
著者
高山耕平 HenryJohan 西田友是
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.443-445, 2011-03-02

今日,実際の人物を対象とした顔検出システムは数多くの研究がなされている<br />が,実際の人物でない,アニメやマンガ等に登場するキャラクターを対象とした<br />ものは少ない.そこで本稿ではこのキャラクターを対象とした顔検出手法を提案<br />する.またこれらのキャラクターには著作権が存在するものがほとんどであるの<br />で,キャラクター画像を用いてデータベースを作成しそれを用いて顔検出を行う<br />といったことをせずに,キャラクターの特徴のみを用いて顔検出を行う.具体的<br />にはまず肌の色によって顔の候補を導き出し,それらが顔として確からしいかど<br />うかをあごを中心とした輪郭形状および目や髪の対称性の条件を用いて判断して<br />いく.
著者
サトウ タツヤ
出版者
立命館大学
雑誌
立命館人間科学研究 (ISSN:1346678X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.193-203, 2004-03
著者
矢島 道子
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.4, pp.163-169, 2008-04-15

地質学は,初等中等教育にあるいは社会教育に どんな貢献をするべきなのか,あるいは貢献できるのかを考察するために,地学教育の歴史を調べてみた.まず地学の最初の学習指導要領を概観した.そこには「地文学」の影響が大きく見られると思う.現在は「地文学」など言葉すら消滅しているので,どんなものであったかを明治期の中等教育の教科書で探ってみた.「身のまわりの地学現象から出発して,その疑問を解いていく中で,地学に親しんでいく」という「地文学」の精神は今こそ地学教育に必要ではないかと提案する.
著者
田多井俊喜
出版者
国際基督教大学
雑誌
Gender and sexuality : journal of Center for Gender Studies, ICU (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.93-104, 2011-03-31

This report examines aspects of social activities based on the name of "gender identity disorder," which have recently become known. The terminology "gender identity disorder" describes those people trying to live as a different sex from which they were born; they showsome aspects of sex conflicted between biological and social genders. Issues of labor trouble those people most. In the current Japanese labor market, there are problems regarding the exclusion of people marked as "gender identity disorder"- only those who agree that theirbiological gender matches their social gender can become regular and dispatched workers. In order to solve these issues, there has been a social movement that requires the central and the local governments to make a settlement. This activity allows the intervention of the health system in gender, since it is conducted under the name of the medical discourse of "gender identity disorder." Such interference has been criticized for its attempts to control the diversity of sexuality. This study utilizes previous studies criticizing medical intervention in gender and controlof sex. In particular, it reports that although they take the course of accepting control of sex, social activities bearing the name of "gender identity disorder" aim at more diverse sexualities than existing systems. It claims that social activities do not naively medicalize or control acertain sex but rather paint a picture of the society which approves of sexual diversity by placing "gender identity disorder" in the field of policies aspiring for equality in both sexes. This report will to show some cases that demonstrate how the control and the medicalizationof sex do not simply enhance control of sex.
著者
佐々木 重洋
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.200-220, 2008-09-30

本稿では、人類学による「芸術」研究を、人間の感性の領域に迫る試みとして位置づける。そのためにまず、今日よく知られ、広く流通している「芸術」観の形成に多大な影響を与えたドイツ美学の論者たちが「芸術」という語を用いて何を語りたかったのか、人間の活動のどのような領域を指し示したかったのか、その内容を今一度検討する。その原点において、美学があくまで感性の学として出発していたことを確認した後、ドイツ美学が提起していた問題を、1)感性についての記述、2)「芸術」における規則と創造的才能、3)「芸術」と知覚、身体の関係、に分けて整理する。次いで、主としてアフリカの民族誌資料を援用しながら、五感に訴える感性や直感、創造的才能などの諸領域を取り込んだ記述・分析の重要性を指摘するとともに、その際の起点、参照点としてドイツ美学が果たし得る今日的役割を再考する。それらを人類学側からなされてきた「芸術」概念の再検討と今一度交差させ、「芸術」という枠組みに必ずしもとらわれることなく、人間の感性や直感、それらに支えられた精神活動や表現行為にどのように光を当てることができるのか、その可能性を問い直す。このような検討をつうじて、今日の人類学が「芸術」を語ること、ないし「芸術」を研究することがみいだし得る意義と可能性を再考するとともに、人間の感性の力の所産と、その力の在り処や作用に迫るための足がかりを探求する。
著者
橋本 泰一 村上 浩司 乾 孝司 内海 和夫 石川 正道
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.216-226, 2008 (Released:2009-07-15)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

自然言語処理技術を応用し,分析対象となる新聞記事を取得して,記事を自動的に分類し,トピックとなる社会事象を抽出,さらにはトピックを構造化して課題の発見に至る手続きを可能とする手法を開発した.この手法によれば,多数のトピックを含む文書集合に対して階層的クラスタリングを施し,クラスタ間の語彙使用の類似性に基づく構造化を行い,個々のクラスタについてこれを要約するキーワードおよび関係する主体(組織名)を自動抽出することによって内容を効率的かつ経済的に俯瞰できることを示した.本論文では,産業活動に伴う事故・災害に関する社会の課題発見を事例として,これらのテキストマイニング技術を統合した社会変化の定量的分析手法の有効性について検証した.
著者
植田 一博 丹羽 清
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.4_102-4_118, 1996-11-30 (Released:2008-10-03)
参考文献数
24
被引用文献数
9

As the proverb “two heads are better than one” says, people often expect that collaborative activities bring about emergence of knowledge or ideas. In order to confirm whether there is actually the possibility of emergence through collaboration, the authors investigated actual collaborative activities in research & development processes based on the hierarchical interview method. First, a case study of developing a new impactful detergent was made in detail. As a result, three kinds of collaboration (interdepartmental collaboration, interdisciplinary one between two teams, and interdisciplinary one between two individual members) were observed. Especially, an interdepartmental collaboration was clarified to be significant in the case. Second, some cases of collaboration which were brought about in a relatively short time span were analyzed and, as a result, collaborative interactions in organizational knowledge creation were classified into three types. This study indicates that new ideas or knowledge can be emerged through collaboration in actual research & development processes.
著者
淡誠一郎
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.359-361, 2011-03-02

カーネギメロン大学開発による,教育用プログラミング環境Aliceは,プログラミング初心者の学習意欲低下をまねく要因を極力そぎ落とし,アニメーションという魅力的で理解しやすい題材により学習者のモチベーションを持続させる,というコンセプトで開発されている.Aliceは世界中の学校で広く利用されているが,日本の学習現場での利用は少ない。現バージョンのAliceは,英語のみにしか対応していない,という事実がその大きな要因であると推察できる.幸いAliceはオープンソースであるので,その日本語化を試み,中学生と大学生を対象とした授業で利用して,良好な反応が得られたので,ここに報告する.