著者
新村 聡
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.26-35, 2006-04-20 (Released:2017-04-25)

This paper considers different concepts of equality and inequality in neo-liberalism and welfare states. The equality in neo-liberalism or libertarianism is based on the two principles, that is, the principle of "distribution in proportion to desert," and that of "burden in proportion to benefit." We call them "the market principles" in this paper. On the other hand, the equality in welfare states is based on the different two principles, the principle of "distribution in proportion to needs," and that of "burden in proportion to ability." We call them "the community principle." Karl Marx distinguished the works principle (a kind of the principle of distribution in proportion to desert) and the needs principle in his Critique of the Gotha Programme. He expected that the works principle would prevail in the first stage of a communist society and the needs principle would do in the second and highly developed one. Amarthya Sen pointed that the needs principle had been involved in the social security and other social services in welfare states. This paper argues that the community principles, including the needs principle and the principle of burden in proportion to ability, are more or less prevailing not only in welfare states but also in various communities such as families, local communities, companies, religious organizations, nation states, and international organizations.
著者
松村 耕平 尾形 正泰 小野 哲雄 加藤 淳 阪口 紗季 坂本 大介 杉本 雅則 角 康之 中村 裕美 西田 健志 樋口 啓太 安尾 萌 渡邉 拓貴
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2017-HCI-174, no.13, pp.1-8, 2017-08-16

ACM CHI に採録された論文を読み合う勉強会,CHI 勉強会 2017 を開催した.勉強会では ACM CHI2017 に採録された 599 件の論文を参加者が分担して読み合う.これによって,参加者は先端の HCI 研究を概観することができる.本年度は,勉強会をスムースに実施し,また,参加者の支援を行うために支援システムを導入した.システムの分析から,CHI 勉強会がどのような特徴を持っているのか,そして今後どのようにデザインされていくべきなのか議論する.
著者
久保 明美 垣田 時雄 高木 敦司 松永 隆 外林 秀紀 岡村 康彦
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.77, no.4, pp.506-509, 1988

気温20~22°C,湿度55~62%,風力1.5m,天候晴というさほど高温多湿ではない条件下に,体熱の放散が妨げられて発症した熱中症3例につき報告した.症例は24~26才の男性,警察学校生で,警備装備品を着装して3~4km駆け足を行ない,意識消失,転倒した. 1例は当日入院,急性胃粘膜病変を呈し,翌日以降に高度の肝機能障害を認めた. 2例は翌日入院でともに高度の肝機能障害を呈し,うち1例は腎不全,播種性血管内凝固症候群をきたして血液透析,血漿交換にて救命しえた.熱中症を発症した場合は,たとえ発症時の症状が軽度であっても適切な加療と経時的な肝機能,腎機能の検索を行なうことが必要と考える.
著者
樋口 輝久 三木 美和 馬場 俊介
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究論文集 (ISSN:13495712)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.117-133, 2004-06-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
89

The purpose of this paper is establishing the historical review of concrete dams in the modernized era in Japan, from the viewpoint of dam engineer' words. First, we summarized their achievements for every fields, such as a water supply, hydraulic generation, irrigation, erosion control, and others. We extracted their words described about design and construction of concrete dams from the collected technical papers, textbooks of those days, and their memoirs. And we tried to analyze and clarify how technology was introduced, and it developed and was evaluated.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1937年02月02日, 1937-02-02
著者
本田,孝也
雑誌
日本統計学会誌. シリーズJ
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, 2012-09

ORNL-TM-4017は1972年にオークリッジ国立研究所で作成されたテクニカルレポートである.黒い雨を浴びた被爆者について,急性症状を分析し,対照群と比較した.黒い雨を浴びた群では発熱,下痢,脱毛などの急性症状が高率に認められた,と報告している.2011年3月11日,福島第一原発事故が発生.放射能汚染の恐怖が日本中を覆う中,QRNL-TM-4017は偶然インターネット上から発見される.放射線影響研究所(放影研)はオリジナルデータから再現を試み,集計上の誤りを指摘した.しかし,同時に,放影研が13,000件を超える被爆者の黒い雨データを保有している事実が明らかとなった.
著者
遠座 奈々子 中島 定彦
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.243-252, 2018-03-31 (Released:2018-06-16)
参考文献数
77
被引用文献数
2

Exposure is a well-known efficient therapeutic technique for anxiety disorders or irrational fear. The present article reviews the behavioral mechanisms of fear reduction in exposure-based therapies including simple exposure and systematic desensitization. The traditional and current theories of associative learning of Pavlovian conditioning, extinction, and response reemergence are applicable to acquisition, treatment, and relapse of fear. Despite recent transactions between basic animal research and human clinical studies on simple exposure therapy, little attention is paid to the counterconditioning process in systematic desensitization. By focusing on theoretical and experimental studies with animals and their implications for clinical settings, we propose further collaboration between basic and clinical studies.
著者
劉 怡伶
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.81-95, 2012 (Released:2017-02-17)
参考文献数
22

本稿では,日本語における動作主認識の副詞的成分の特徴を考察した。考察の結果,動作主認識の副詞的成分は先行研究の指摘のように,動作主が動作の実現中に持った感情・感覚を表すものであるということのほか,次の三つの特徴を持っていることが明らかになった。1)動作主認識の副詞的成分は動詞の表す語彙的意味の層で機能するものである,2)動作主認識の副詞的成分の表す感情・感覚は動作主の制御可能な動作によって生起するもののため,動作の結果でもある,3)動作主認識の副詞的成分の表す感情・感覚はある程度制御可能なものである,ということである。 また,本稿ではコーパスにおける使用実態も調査したが,〈快〉の感情・感覚を表す形容詞連用形が動作主認識の副詞的成分として用いられやすいことが判明した。その理由として語用論的理由によることを説明した。
著者
日比野 英彦
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.9, no.10, pp.443-453, 2009 (Released:2013-06-01)
参考文献数
44

真性肉食動物の猫は栄養素必要性としてアラキドン酸, レチノール, タウリンが知られている。アラキドン酸の必須性は△6-不飽和化酵素の欠損による。そのため, リノール酸を摂取してもアラキドン酸に代謝できない。レチノール (ビタミンA) の必須性は腸内ジオキシゲナーゼを欠失しているためβ-カロチンをレチノールに分解できない。タウリンを合成する酵素を持っていないため, 動物性タンパク質にのみ存在するタウリンを摂取する必要がある。△6-不飽和化酵素の欠損はn-3系脂肪酸のリノレン酸を摂取してもEPAやDHAに代謝できないことも意味している。真性肉食動物の猫はアラキドン酸およびEPAやDHAを得るため植物のリノール酸やリノレン酸を摂取しても代謝できないのでそれらを含有している哺乳類の肉を摂取する必要がある。魚はEPAやDHAの他, アラキドン酸, レチノール, タウリンを含有している。闇の中でものが見える猫の網膜の視細胞, すなわち, 光受容器細胞の構築と維持のためにもDHA, レチノール, タウリンが必要である。以上の理由から筆者は, 「肉を摂取できない時は, 猫は魚を食べる」という仮説を提案する。

17 0 0 0 OA 和歌山史要

著者
和歌山市 編
出版者
和歌山市
巻号頁・発行日
1939
著者
吉良 潤一
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.137-144, 2000-03-29 (Released:2010-04-12)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1

We recently reported the occurrence of myelitis in adults with atopic dermatitis (AD) . In order to clarify the clinical features of myelitis with atopy, we retrospectively studied 68 consecutive patients with acute or subacute myelitis diagnosed in Kyushu University Hospital during the past 20 years. Of 40 patients with myelitis seen between 1994 and 1998, 19 (48%) had either AD or bronchial asthma (BA), while 2 of 28 (7%) myelitic patients treated between 1979 and 1993 did. Of the 40 patients with myelitis diagnosed between 1994 and 1998, 29 (73%) had hyperlgEaemia and 32 (80%) had mite antigen-specific IgE, while of 82 healthy controls and 43 patients with neurodegenerative disorders, 21% and 23% had hyperlgEaemia and 40% and 32% had mite antigen-specific IgE respectively. Seventeen myelitic patients with AD showed an involvement of primarily the posterior column of the spinal cord and paresthesia/dysesthesia in all four limbs, whereas 3 patients with BA, including 2 adults, showed most common involvement of the anterior horn cells with muscle weakness and atrophy following acute asthmatic attacks. In addition, 12 myelitic patients who had hyperlgEaemia and IgE antibodies to mite antigens but neither AD nor BA also showed partial involvement of the spinal cord. Among these myelitis patients with atopy, pleocytosis in the cerebrospinal fluid was rare, peripheral blood eosinophilia was frequent and corticosteroids were less beneficial. These findings suggest an emergence of myelitis associated with atopy in Japan.
著者
吉村 賢二 神吉 理枝 中野 智
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.229-234, 2018 (Released:2018-04-25)
参考文献数
26
被引用文献数
2

症例は妊娠37週5日の25歳女性,発熱後に異常言動,記憶障害が出現し,辺縁系脳炎と診断した.後に奇形腫ではないことが判明したが,帝王切開の術中に両側卵巣腫瘍を認めた.不穏,口部ジスキネジア,薬剤抵抗性の全身性ミオクローヌス,中枢性無呼吸,自律神経障害を呈したが,免疫治療に良好に反応した.経過から抗N-methyl D-aspartate(NMDA)受容体脳炎が疑われたが抗NMDA受容体抗体は陰性,一方,抗SS-A抗体が陽性であり,唾液腺生検でシェーグレン症候群(Sjögren’s syndrome; SjS)と診断した.SjSに合併した辺縁系脳炎は過去に数例報告があるが,抗NMDA受容体脳炎様の経過を呈した報告はなく,辺縁系脳炎の鑑別を考える上で重要な1例と考え報告する.
著者
深見 祐樹 岡田 弘明 吉田 真理 山口 啓二
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.436-440, 2017 (Released:2017-08-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 4

症例は78歳女性である.亜急性に進行する意識障害で入院となった.頭部MRI T2強調画像で皮質,白質に多発する高信号病変を認めた.免疫介在性脳炎を疑い,ステロイドパルス療法施行で一旦改善を認めたが,難治性てんかん重積状態で再入院となった.脳生検では非特異的な血管周囲のリンパ球浸潤を認めた.後日,血清抗gamma aminobutyric acid (GABA)A受容体抗体陽性であったことから,抗GABAA受容体抗体陽性脳炎と診断した.抗GABAA受容体抗体陽性脳炎は極めて稀であるため報告する.
出版者
東京天理教館
巻号頁・発行日
1965