著者
海部 健三 水産庁 環境省自然環境局野生生物課 望岡 典隆 パルシステム生活協同組合連合会 山岡 未季 黒田 啓行 吉田 丈人
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.43-57, 2018 (Released:2018-04-06)
参考文献数
47

古来より人間は、ニホンウナギから多様な生態系サービスを享受してきたが、国内漁獲量は1961年の約3,400トンをピークに、2015年の70トンまで大きく減少し、2013年には環境省が、2014年には国際自然保護連合(IUCN)が、本種を絶滅危惧IB類およびEndangeredに区分した。本稿は、今後の研究や活動の方向性を議論するための情報を提供することを目的として、現在我が国で行われているニホンウナギの保全と持続的利用に向けた取り組みと課題を整理した。水産庁は、放流と河川生息環境の改善、国内外の資源管理、生態・資源に関する調査の強化等を進めている。環境省は、2ヵ年に渡る現地調査を行なったうえで、2017年3月に「ニホンウナギの生息地保全の考え方」を公表した。民間企業でも、一個体をより大きく育てることで消費される個体数を減少させるとともに、持続的利用を目指す調査研究や取り組みに対して寄付を行う活動が始まっている。しかし、web検索を利用して国内の保全と持続的利用を目指す取り組みを整理すると、その多くは漁業法に基づく放流や漁業調整規則、シンポジウムなどを通じた情報共有であり、生息環境の保全や回復を目的とした実質的な取り組み件数は限られていた。漁業管理を通じた資源管理を考えた場合、本種の資源評価に利用可能なデータは限られており、現時点ではMSY(最大持続生産量)の推定は難しい。満足な資源評価が得られるまでは、現状に合わせて、限られた情報に基づいた漁獲制御ルールを用いるなど、適切な評価や管理の手法を選択することが重要である。本種の生息場所として重要な淡水生態系は劣化が著しく、その保全と回復はニホンウナギに限らず他の生物にとっても重要である。ニホンウナギは水域生態系のアンブレラ種など指標種としての特徴を備えている可能性があり、生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の促進など、水辺の生物多様性の保全と回復を推進する役割が期待される。

2 0 0 0 OA 和訳英辞書

著者
東京新製活版所 編
出版者
東京新製活版所
巻号頁・発行日
1873
著者
鈴木 卓治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.206, pp.39-59, 2017-03-31

国立歴史民俗博物館が開催する企画展示「万年筆の生活誌―筆記の近代―」(2016年3月8日(火)~5月8日(日))のために,館蔵資料43点を含む58点の蒔絵万年筆資料のマルチアングル画像を撮影し,展開図を作成した。本稿では,資料への負荷を抑えつつ図録掲載等の要求に耐える品質を有する展開図画像を得るための,万年筆資料のマルチアングル画像撮影ならびに展開図作成の技術開発について述べる。スリットカメラの原理に基づき,万年筆を一定角度で回転してマルチアングル画像を撮影するための専用の治具を制作した。マルチアングル画像からの展開図画像の作成について,万年筆の回転角と得られる展開図画像の誤差との関係について検討し,5度刻みのマルチアングル画像から,μm単位の誤差の展開図画像を作成できることを示した。展開図画像の作成にあたって,万年筆の太さは均一でないので画像の幅が必ずしも回転角に比例せず,単純に一定の幅で切り出した画像を合成したのでは重複や欠損を生じる。そこで簡単な画像処理によって万年筆の太さを求め,幅が回転角に一致する補正画像を生成したところ,重複や欠損のない画像を得ることができた。また,クリップのようにまわりから著しく飛び出している部分があると,画像から正確に半径を求められない部位が生じ画像が乱れる問題について,クリップの位置をマスク画像で与えることによって解決を図った。本稿で述べる展開図作成の技術は,類似の資料のデジタル化の促進に寄与することができよう。
著者
杉浦 真由美
出版者
奈良女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

iPS細胞の臨床応用のために必須である「iPS細胞の質の評価」を分子レベルで可能にするため、細胞株間の質、特に分化多能性と関連する分子的特徴を解析した。ヒストン修飾に注目して分化能の程度が異なる細胞株間の比較や薬剤処理による多能性回復過程における解析を行い、活性型ヒストン修飾がiPS細胞の多能性の程度と関連し得ることを示した。さらにヒストン修飾関連因子のうちc-Mycと特定のHDACが標的ヒストン修飾や細胞の分化状態に影響を与える可能性を示した。これらの相関はES細胞ではみられなかった。また、複数のiPS細胞のゲノムを詳細に解析し分化能の違いはゲノム安定性の差によるものではないことを確認した。
著者
阿部 修治 長沢 順一
出版者
一般社団法人日本リスク学会
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.231-240, 2013 (Released:2014-05-30)
参考文献数
37
被引用文献数
1

An overview is presented on the comparison between asbestos and nanofiber from the viewpoint of risk perception. After reviewing various fundamental concepts related to fibers, it is pointed out that asbestos and nanofiber have significant differences in size and structure, although both fall into the category of respirable fiber. The results of hazard evaluation for asbestos and related fibers show significant variability among materials, thus making a simple extrapolation of previous knowledge to nanofiber impossible. Therefore, the risk analysis of various nanofibers, such as carbon nanotubes, needs to be carried out for individual classes with specific size, shape, and other structural characteristics. Towards this end, an increasing number of toxicological studies are indeed under way, especially for carbon nanotubes.
著者
大澤 俊彦
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.S93-S101, 1992-05-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1
著者
髙山 史徳 嶋津 航 青栁 篤 鍋倉 賢治
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究
巻号頁・発行日
2018
被引用文献数
1

<p>Some recreational runners participate in consecutive races within a short period. A high frequency of participation may not allow for sufficient recovery time, leading to overreaching. This case study reports on the training load, physiological variables, performance, and psychometric status of a male recreational runner during the 16-week marathon season. The runner completed 4 marathon races in a period of 8 weeks (6-14 week). Training load was quantified based on the cumulative time spent in 3 intensity zones (zone 1: < ventilatory threshold, zone 2: between ventilatory threshold and respiratory compensation point, zone 3: < respiratory compensation point) using heart rate monitoring. The Hooper questionnaire was completed every morning to quantify sleep, stress, fatigue, and muscle soreness. The runner performed four identical treadmill running test over the season. The coefficient of variation for maximal velocity and physiological variables was 1.0% and 1.8‐5.2%, respectively. Pearson correlation showed significant relationships between training load and stress, fatigue, and muscle soreness. There was no significant relationship between training load and sleep. In conclusion, it appeared that this runner was able to complete 4 marathon races without overreaching. These findings suggest that the training load and Hooper questionnaire are practical tools for monitoring of recreational runners during the marathon season.</p>
著者
赤岩 順二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.5, pp.1-7, 2013-11-14

サイバー犯罪におけるプロバイダーの責任制限 (責任範囲) を提案する各種ガイドラインにおいて、刑法上の緊急避難概念が参照されることがある。ネット上自殺告知された事例について、電気通信事業法が規定する通信の秘密の侵害の罪 (電気通信事業法 4 条 1 項、その刑罰規定同 179 条) に該当する削除を正当化 (違法阻却) する基準と手順を提案するガイドラインなどである。本論文では、緊急避難の法的性質論をあらためて確認し、プロバイダーの責任分界における緊急避難法理の適用範囲について検討する。Japanese ISPs associations proposed guidlines setting standards and procedures for lifting secrecy of communications in internet environment. Some of these guidlines refer "Notstand(Necessity)", for immunity of criminal responsibility( mainly as violating secrecy of communications, defined in Article 4 of the Telecommunications Business Law (Law No. 86 of December 25, 1984)). In this paper, considering the legal nature of Notstand(Necessity), I examine what extent Notstand(Necessity) is valid in setting standards and procedures for marcations of ISPs' criminal responsibility.
著者
青山 敏信 樋口 駿 堀岡 正義
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.74-82, 1978 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10

Fourteen lots of tablets, capsules and granules of commercial lysozyme chloride preparations, manufactured by six differerent companies, were evaluated for their pharmaceutical qualities. Significant difference of in vitro dissolution rate was noted between these products, when tested with 1st and 2nd fluids in the disintegration test of J. P. IX as dissolution media in the rotation method of U. S. P. XIX. The dissolution rate may have relationship with clinical effect of the products. By disc electrophoresis, impure protein was found to be contained in the preparations of all but one manufacturer. New quantitative analytical method by means of the area of bacteriolysis on gel-plate was developed in this study. The new method proved to produce results same as those obtained by the conventional method on the basis of the change in turbidity depending on bacteriolysis.
著者
河本 愛子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.1.3, (Released:2018-04-05)
参考文献数
14

Group socialization theory is the theory focusing on effect of peers on personality development. The theory asserts that the processes of assimilation and differentiation within peer groups have a crucial effect on personality development. However, the degree to which personality development is affected by such assimilation and differentiation is neglected, since many existing researches manipulate assimilation and differentiation through experimental methods. In order to test the impact of peers on personality development, a scale was developed to assess within-group assimilation and differentiation in the context of extracurricular activities. Analyses partially supported the reliability and validity of the scale.
著者
清水 陽香 中島 健一郎
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.1.4, (Released:2018-04-05)
参考文献数
38

防衛的悲観主義者(DP者)は,方略的楽観主義者(SO者)に比べて自尊心が低く不安が高い一方で,パフォーマンス前の準備を入念に行い,その結果SO者と同程度に高いパフォーマンスを示すとされている。一般に高い不安や低い自尊心は準備およびパフォーマンスを阻害するにもかかわらず,DP者が課題の事前準備に取り組むことができる理由はいまだ明らかになっていない。本研究では,その理由としてDP者には潜在的自尊心の高さがあると考え,DP者の顕在的自尊心と潜在的自尊心に着目した検討を行った。研究1では,質問紙調査によって認知的方略による顕在的自尊心の差異を検討した。また研究2では,Name Letter Taskを用いて潜在的自尊心の差異を検討した。研究1, 2の結果,DP者はSO者に比べて顕在的自尊心は低いものの,潜在的自尊心はSO者と同程度に高いことが示された。
著者
澁谷 和樹
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.171-188, 2016 (Released:2018-04-04)
被引用文献数
1

本研究は町田駅周辺住民を対象に,余暇時間の活動の空間構造を考察した。余暇活動は外出時間の長さと目的地への訪問頻度に応じて,日帰り観光,短時間観光,日常的余暇に分類される。日帰り観光の訪問先は東京都心や横浜周辺などの町田駅から長距離の場所が対象となる一方,短時間観光と日常的余暇の訪問先は町田駅周辺や町田駅から10km圏内に集中する。余暇活動類型と就業状況との間には関連がみられ,非日常的な訪問先での余暇活動であると,仕事による活動実施への制約が確認される。日帰り観光と短時間観光は,見学・鑑賞,体験,飲食が中心であるが,実施場所には差がある一方,日常的余暇は飲食や趣味・創作活動は短時間観光よりも広範囲に対象地が広がっている。外出に不可欠な移動について,その手段をみるとすべての類型でアクセスや利便性が考慮されており,差がみられなかった。