著者
渡邉 泰夫 笠原 幸子
出版者
四天王寺大学大学院
雑誌
四天王寺大学大学院研究論集
巻号頁・発行日
no.12, pp.151-163, 2018-03-20

〔目的〕主体的に学ぶ介護福祉士の職業的アイデンティティの形成過程を明らかにすることを目的とする。〔方法〕主体的に学ぶ介護福祉士6 人の協力を得てLife-line Interview Method に基づく半構造化面接を行い、M-GTA を用いて分析した。〔結果〕主体的に学ぶ介護福祉士の職業的アイデンティティ形成過程は、《省察の深化に伴う葛藤》《"如何に自分で勉強するか"》《介護福祉研究を介した"やればできる感覚"の高まり》《職業的アイデンティティの探求》《社会福祉実践者という職業的アイデンティティへの帰結》という5 カテゴリーから構成された。〔結論〕専門職制度を超越した職業的アイデンティティの形成には隣接領域の資格取得に関連した学びが重要でありながらも、単なる資格取得ではなく"ふりかえり"が契機となっていることが示唆された
著者
玉置 好徳
出版者
梅花女子大学文化表現学部
雑誌
梅花女子大学文化表現学部紀要 = Baika Women's University Faculty of Cultural and Expression Studies Bulletin (ISSN:24320420)
巻号頁・発行日
no.14, pp.52-57, 2018-03-22

本研究では、地域福祉における情報の重要性を明らかにするために、「地域福祉の4 つの志向軸」に取り上げられた各論と、後発の地域福祉情報論の関連について系統的に分析した。その結果、地域福祉論における情報の位置づけは、行政などによるサービス情報システムや住民向けの情報提供サービスなどと、住民などによる主体的な情報活用に大別されることが明らかになった。また、福祉情報化の進展によって、かえって情報格差が広がり、とりわけ福祉サービスの利用者などに情報弱者が多く含まれているという問題がある。その根底には、生活保護などの福祉サービスに付随する劣等処遇的福祉観があり、ときにそれをメディアがさらに拡散させている。したがって、福祉情報を的確に分析して活用できる能力を有する福祉情報活用主体を形成するために、福祉教育とメディア・リテラシーを統合して福祉メディア・リテラシーの方法論を確立することが今後の課題となる。
著者
塩谷 菊美
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.33-43, 2012-07-10 (Released:2017-11-22)

「『歎異抄』は唯円が親鸞の言葉を記したもの」というのが通説だが、親鸞曾孫で本願寺創立者の覚如の著した『執持鈔』『口伝鈔』『改邪鈔』『親鸞伝絵』をもとにして、「親鸞の口伝を唯円が語り、覚如が筆記した」という体裁で作られた、一種の親鸞伝ではないだろうか。『歎異抄』に記されているのは「親鸞が語ったこと」ではなく、後世の本願寺関係者が考えた「親鸞が語ったはずのこと」と見るべきである。
著者
須藤 春佳 Haruka SUDO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.87-102, 2011-12-20

In this thesis, we discuss two aspects of close friendship. First, the positive aspects- in other words, the light of friendship. Second, we focus on the problems and difficulties of friendship- that is, the shadow of friendship- and discuss the reason why such problems occur. It seems that problems with friendship are more complicated for girls than for boys, so we discuss friendships among girls in a later part of the theses. At the same time, we examine gender differences in friendship. Sullivan(1953) pointed out the positive aspects of close friendships. According to him, around the time of pre-adolescence, close friendships develop between two children of the same sex and age; Sullivan called this "chum-ship." He explained that such close friendships heal any distortion within the child's former development and promote the child's psychological development. Many researchers suggest that an individual's experience of chum-ship is associated with subsequent positive aspects of psychological adjustment. There are a number of reasons why close friendships become important at this time. First, they play a role of psychological protection during a time of transition, Second, a close friend can act as a model or mirror for the child- someone the child can identify with. Finally , a close friends can act as a mediator between the child's internal and external words. To ciscuss the shadow aspects of close friendship, we focused on a number of phenomena, namely bullying school refusal, and the occurrence of traunatic encounters between two girls. We discuss how bullying occurs according to peer pressure, which demands sameness within peer groups. Next, we introduce cases in which girls have refused to go to school because of trouble among friends, and we examine the background problems in these cases. Finally, we discuss traumatic encounters between two girls who were previously friends, in referece to the mirror stage theory(Lacan,1949). In such cases, the function of mirroring in the friendship is considered to have worked negatively.
著者
三浦 耕吉郎
出版者
環境社会学会 ; 1995-
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
vol.20, pp.54-76, 2014

日本の原子力政策の渦中で産声をあげ,東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故以降も,その多義性と曖昧性を武器に「原発の安全神話」や「放射線安全論」を人びとの心のなかに浸透させていく役割を担ってきた「風評被害」という言葉。本稿では,「風評被害」という名づけの行為に着目しつつ,現代日本社会におけるこの語にまつわる複数の異なる用法を批判的に分析し,その政治的社会的効果を明らかにする。第1には,「風評被害」という用語が,(1)生産者側の被害のみに焦点をあて,消費者側の被害や理性的なリスク回避行動をみえなくさせている点,及び(2)安全基準をめぐるポリティクスの存在やそのプロセスをみえなくさせている点である。第2には,「放射能より風評被害の方が怖い」という表現に象徴される,健康被害よりも経済的被害を重視する転倒が原子力損害賠償紛争審査会の方針にも見出され,本来の「(原発事故による)直接的な被害」が「風評被害」と名づけられることによって,放射線被曝による健康被害の過小評価や,事故による加害責任の他者への転嫁がなされている点。第3には,「汚染や被害の強調は福島県への差別を助長する」という風評被害による差別への批判が,反対に,甲状腺がんの多発という事実を隠蔽することによって甲状腺がんの患者への差別を引き起こしている,という構造的差別の存在を指摘する。
著者
西田 菜津美 鮫島 由香 田畑 麻里子 松井 徳光
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.80-84, 2015-07-31 (Released:2018-03-15)

一般的に,ヨーグルトの物性及び風味は凍結保存を行うことで変化する.しかしながら,ヨーグルトにきのこ麹を加えることで,ヨーグルトの物性や風味,乳酸菌の生菌数は維持された.
著者
島 義和 高橋 理音 村田 年昭 田村 淳二 戸巻 雄一 富永 忍 坂原 淳史
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.125, no.9, pp.855-864, 2005 (Released:2005-12-01)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

Recently, wind power generation is increasing in the world. In the wind power stations, induction machines are mostly used as generators. Since induction generators have a stability problem similar to the transient stability of synchronous machines, it is important to analyze the transient stability of power systems including wind generators. Although there have been some reports analyzing the transient stability problem, wind turbine and wind generator are, in most cases, modeled as one mass shaft system having total inertia constant. This paper presents simulation analyses of transient stability of power system including induction generator which is expressed by a two-mass shaft model and analyzes an effect of shaft system modeling on the transient stability characteristics. Simulations are performed by PSCAD/EMTDC in this study.
著者
渡辺 太一 和田 彩花 古本 吉倫
出版者
長野工業高等専門学校
雑誌
長野工業高等専門学校紀要 = Memoirs of Nagano National College of Technology (ISSN:18829155)
巻号頁・発行日
no.51, pp.1-7, 2017-06-30

This study predicted the earthquake damage in Nagano city when the Shinanogawa-fault lines has been moved. This fault lines are located in the north area of Nagano Prefecture and serious damages in Nagano city is expected if the earthquake occurs. First, an assumed Magnitude was decided. Second, earthquake motions while shifting focal area along Shinanogawa-fault lines were simulated. Finally, we compare each focal area which is the most dangerous when the earthquake occurs by using Population Exposure to Seismic Intensity as an indicator.
著者
高野 保真 岩崎 英哉 佐藤 重幸
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1_253-1_287, 2015-01-26 (Released:2015-02-11)

関数型言語 Haskellは,遅延評価を標準とするプログラミング言語であり,近年注目を集めている.デファクトスタンダードの処理系である Glasgow Haskell Compiler(GHC)は多くの研究の基盤として用いられ,新しい言語概念など先進的な研究成果が取り入れられている.その一方で,GHCの実装は巨大で複雑になってきており,GHCに新機能を導入することは障壁が高くなってしまった.このような状況において,我々は実行時メモリの効率化を目指して,遅延オブジェクトを再利用する手法を提案し,GHCに実装してきた.我々が提案した手法は,コンパイル時にプログラム変換を行い,再利用対象とする遅延オブジェクトへの参照を単一にした上で,遅延オブジェクトを破壊的に書き換えて再利用する.その基本的な機構は既に先行論文において述べ,メモリ削減の効果も確認済みである.本論文は,再利用手法を実現するために考えられる各種手法の実装方法,および,それらの手法の得失・取捨選択に関する議論を詳細に行う.また,再利用手法の基本的な機構の実装で培った経験を生かし実装した,再利用手法の改善技法をいくつか提案する.それらの技法を導入することにより,実行時間に関するオーバヘッドを低く抑えることが可能であることを実験により確認した.最後に,GHCを研究の基盤に用いた経験より得られた遅延型関数型言語処理系に関する知見についても述べる.特に,GHCが Haskellで記述されていることは,処理系の拡張性に大きく貢献していることが分かった.
著者
小山内 康徳 桂 志保里 佐藤 大峰 木村 礼志 児玉 啓史 高杉 公彦 櫻井 秀彦
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.72-80, 2015-12-10 (Released:2015-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The purpose of this study was to assess the negative effects of some factors on medicine-taking behavior. For the patients taking oral medication who visited a health insurance pharmacy, we enacted the actual situation of medication and conducted an attitude survey on the feeling of burden and resistance of taking the drugs. The survey also covered the factors that can influence medicine-taking behavior and the extent of the influence. For differences in each factor such as patient characteristics, lifestyle, and medication status, we used the 2 test to analyze the association with medicine-taking behavior. We found significant differences in age, dietary habits, occupation, periodic consultation with the pharmacy/doctor, and unpleasant experiences. In addition, in patients with multiple factors that cause noncompliance with medication, we observed a strong influence of age and occupation. From the factor analysis, we obtained data on time, quantity, and pharmaceutical factors (three factors called regular factors). These factors negatively influenced the use of medication by the patients. Next, in the covariance structure analysis, the influence of time and the quantity factor on medication-related stress was the observed to be the strongest, whereas the influence of the regular factors was not significant. Furthermore, there were differences in the influence of these factors depending on patient characteristics.
著者
JACOB C. DUNN
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.180309, (Released:2018-04-03)
被引用文献数
2

One noteworthy, but unexplained, aspect of the evolution of human speech is the loss of laryngeal air sacs during hominin evolution. Very little is known about the adaptive significance of this curious trait, or the selection pressures that may have driven the evolution of air sacs among primates, and their later loss in Homo. Here, I review the literature on the loss of laryngeal air sacs during the evolution of speech, and argue that sexual selection may have been a key factor. Although air sacs do not fossilize, the presence or absence of air sacs appears to be correlated with the anatomy of the hyoid bone, and fossil hyoid evidence suggests that air sacs were lost in hominins between 3.3 million and 530000 years ago. Air sacs are hypothesized to have an acoustic function, and some authors have argued that hominins may have lost their air sacs because they would make speech less clear. In other primates, such as gorillas and howler monkeys, air sacs appear to play a role in acoustic size exaggeration and may be linked to reproductive competition. I explore the hypothesis that changes in social organization and mating system towards reduced male–male competition may have relaxed the selection pressure maintaining loud, low-frequency calls in hominins, making air sacs obsolete. While much of the above will remain hypothetical until more concrete data are gathered, we can speculate by saying that air sacs may not have been necessary for the type of quiet vocal interaction that typifies human communication. Perhaps more recent Homo species, with lower levels of sexual dimorphism and increased social tolerance and complexity, began to communicate in a more complex way, eventually leading to spoken language.

4 0 0 0 OA 進むべき道

著者
南条文雄 著
出版者
大阪屋号書店
巻号頁・発行日
1917