著者
中村 英代
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.165-176, 2006-07-31 (Released:2010-04-21)
参考文献数
29

In this study, I interviewed people who recovered from eating disorders. This revealed that individual understanding of their illness experiences had changed before recovery and after recovery. Heretofore, the research emphasis in the field of medical anthropology and medical sociology has been on “Illness Narratives” by individual suffering. In contrast, this study has focused on “Healing Narratives” by individual recovery. By showing the sociological research issues found in these “Healing Narratives”, I give meaning to hear the voices of people who have recovered from illness and difficulties.

2 0 0 0 OA [伊勢内宮暦]

出版者
佐藤伊織
巻号頁・発行日
vol.文政12, 1828

2 0 0 0 OA 通俗経済文庫

著者
日本経済叢書刊行会 編
出版者
日本経済叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.巻11, 1917
著者
京野 洋子
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.211-217, 1996-09-20 (Released:2010-07-08)
参考文献数
37

4 0 0 0 OA 女流文学全集

著者
古谷知新 編
出版者
文芸書院
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1919
著者
林 岳彦
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.289-299, 2009 (Released:2017-04-20)
参考文献数
59
被引用文献数
4

性的対立とは、繁殖にかかわる事象を巡るオスメス間での利害の対立を指す。性的対立は繁殖形質における軍拡競争の原因となり、その結果として集団間の急激な繁殖隔離(種分化)を引き起こす可能性が示唆されている。本総説では、まず性的対立説についての概説を行い、次いで性選択理論としての性的対立説の特徴について古典的性選択理論(ランナウェイ説、優良遺伝子説)との比較をしながら整理を行う。さらに、性的対立説が引き起こす進化的帰結について理論的な観点から整理し、性的対立説と種分化の関係について議論する。
著者
上司小剣 著
出版者
聚英閣
巻号頁・発行日
1920
著者
辻田 右左男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.6, pp.p28-42, 1977-12
被引用文献数
1

19世紀の中葉,1849年の1,2月にかけ,アメリカのボストンで12回にわたる地理学の公開講演が行なわれ,同年5月この講i義がまとめられて The Earth and Man と題する1冊の書物になった.著者はフランス系スイス人ギヨー A. Guyot であって,のちしぼらく英語国民の間でひろく読まれ,地理学の古典の1つに数えられている.
著者
澤村 淳 早川 峰司 下嶋 秀和 久保田 信彦 上垣 慎二 丸藤 哲 黒田 敏
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.358-364, 2010-07-15 (Released:2010-09-20)
参考文献数
13

クモ膜下出血は突然死の主要原因の一つである。我々は院外心肺機能停止で発症したクモ膜下出血症例で神経学的予後良好例を報告する。症例は52歳男性。交通事故が発生し,心肺停止が目撃された。すぐにbystandar心肺蘇生法が施行された。ドクターカーを含めた救急隊が要請され,救急医は当院到着まで気管挿管を含めたadvanced cardiopulmonary life supportを施行した。心肺停止発症から23分後に心拍再開し,直後に初療室へ搬入となった。意識レベルはE1VTM5であった。心電図はV1からV5誘導でST上昇を認め,心筋虚血が示唆された。頭部CTの結果,右半球に優位な瀰漫性のくも膜下出血を認めた。脳血管撮影では右中大脳動脈分岐部に嚢状動脈瘤を認めた。World Federation of Neurosurgical Societies分類ではGrade IV,Fisher CT分類ではIII群と診断した。しかし,眼球偏視が消失,対光反射が出現し,上肢の運動も活発に認められたことから,脳動脈瘤頸部クリッピング術を目的に開頭手術を施行した。患者は第18病日に神経脱落症状なく独歩で退院した。Bystandarによる発症直後からの心肺蘇生法や集中治療は院外心肺停止で発症したクモ膜下出血症例の生存率や機能的予後を改善する可能性がある。
著者
Fuminari Miura Ryota Matsuyama Hiroshi Nishiura
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20170040, (Released:2018-03-31)
参考文献数
34
被引用文献数
35

Background: Foodborne norovirus outbreak data in Japan from 2005–2006, involving virological surveillance of all symptomatic and asymptomatic individuals, were reanalyzed to estimate the asymptomatic ratio of norovirus infection along with the risk of infection and the probability of virus shedding.Methods: Employing a statistical model that is considered to capture the data-generating process of the outbreak and virus surveillance, maximum likelihood estimation of the asymptomatic ratio was implemented.Results: Assuming that all norovirus outbreaks (n = 55) were the result of random sampling from an identical distribution and ignoring genogroup and genotype specificities, the asymptomatic ratio was estimated at 32.1% (95% confidence interval [CI], 27.7–36.7). Although not significant, separate estimation of the asymptomatic ratio of the GII.4 genotype appeared to be greater than other genotypes and was estimated at 40.7% (95% CI, 32.8–49.0).Conclusion: The present study offered the first explicit empirical estimates of the asymptomatic ratio of norovirus infection in natural infection settings. The estimate of about 30% was consistent with those derived from volunteer challenge studies. Practical difficulty in controlling GII.4 outbreaks was supported by the data, considering that a large estimate of the asymptomatic ratio was obtained for the GII.4 genotype.
著者
澤山 郁夫 三宅 幹子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.1.5, (Released:2018-04-05)
参考文献数
23

本研究の目的は,大学生を対象とした質問紙調査を行い,独り言的ツイート頻度と社会的発話傾向および私的発話傾向の関連から,大学生の独り言的ツイートがそのどちらの性質をより強くもつものであるのか検討することであった。結果,2012年12月に得たサンプルでは,独り言的ツイート頻度は私的発話傾向と関連していた一方で,2016年1月に得たサンプルでは,社会的発話傾向と関連傾向にあった。さらに,経年変化として,独り言的ツイートの代替手段として「メモに書く」をあげる者の割合が減少傾向に,また「他者に話す」を挙げる者の割合が増加傾向にあることが示された。これらの結果から,Twitterで表出される大学生の独り言的ツイートは,私的発話としてとらえられるものから,社会的発話として捉えられるものへと変化しつつあると示唆された。
著者
大野 志保
出版者
愛知教育大学健康支援センター
雑誌
Iris health : the bulletin of Center for Campus Health and Environment, Aichi University of Education (ISSN:13472801)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.11-15, 2016

「心の健康」に関する保健調査を実施した。この調査結果が,支援を必要とする生徒を把握できたかどうかを明らかにするために,保健調査と欠席日数,遅刻回数,早退回数及び保健室利用状況との関連を検討した。その結果,数値としてはいずれも無相関に近い値ながらも有意な結果が得られた。1学期実施の学校メンタルヘルス尺度で「抑うつ傾向」の得点と1学期の欠席日数には有意な相関があった。1学期始業式から11月末までの欠席等の指標との関連は,「対人緊張」の得点は遅刻回数と保健室利用とに有意な傾向があった。さらに,「非効力感」の得点は保健室利用に有意な傾向があった。2学期実施の学校メンタルヘルス尺度では,「身体症状」の得点は2学期の遅刻回数と,1学期始業式から11月末までの欠席日数と保健室利用に有意な傾向があった。さらに,「抑うつ傾向」の得点は2学期及び1学期始業式から11月末までの早退回数とに有意な相関があった。
著者
村井 活史 浦久保 知也 西田 靖武 洪 苑起 菅原 敬信 岡村 元義 小田 昌宏 川俣 治 小杉 公彦 塩見 哲次 高橋 英晴 殿守 俊介 林 秀樹 丸山 裕一
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.6-31, 2007 (Released:2008-06-06)
被引用文献数
1

The Bio-virus safety committee, one of the committees of the Parental Drug Association Japan (PDA Japan), has discussed various concerns on biopharmaceuticals from scientific, technical and regulatory perspective. One of the most significant concerns is the risk of viral contamination into the products. This risk should be addressed, as required per the international regulations, by minimizing to use raw materials sourced from animal origin and by performing viral clearance studies in order to evaluate capability of purification processing to reduce and/or inactivate known and/or adventitious viruses. The Bio-virus safety Committee has reported the conclusions of discussion how to prepare and qualify cell bank system as one of raw materials and how much Log Reduction Value (LRV) should be targeted in virus clearance studies in the annual conference of the PDA Japan in 20051). The Bio-virus safety committee has discussed the practical experimental procedures for viral clearance studies since 2006 and reported the conclusions in the annual conference of the PDA Japan in 2007. In this report, standardized and practical experimental procedures for viral clearance studies are shown, considering not only requirements for submission to regulatory agencies but also experimental technique. In addition, trouble shooting based upon experiences of the members, information regarding Contract Research Organizations (CROs), reference of international guidelines, and worksheets of viral clearance study are provided.
著者
亀山 隆彦
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.1310-1315, 2017
被引用文献数
1

<p>中国における仏典翻訳事業は,9世紀半ばに一度途絶するが,それからおよそ160年後,当時中国を治めていた宋の皇帝,太祖,太宗,あるいは真宗の手厚い援助により再興する.彼らは,当時の都に訳経院と呼ばれる施設を作り,そこに数多の梵文仏典を集積し,法天(Dharmadeva),天息災(Devaśāntika),施護(Dānapāla)といった僧をして,その翻訳にあたらせた.法天らは,11世紀半ばまでに263部573巻の仏典を翻訳したと伝えられるが,武内孝善氏によると,その47パーセント,123部は密教関連の経典ないし儀軌であった.また,それら翻訳された密教経軌の中には,『ヘーヴァジュラタントラ』や『秘密集会タントラ』といった,いわゆる後期密教に属するものも少なからず含まれていた.</p><p>先行研究でも指摘されるように,非常に多くの,極めてバラエティに富む密教経軌が,10世紀から11世紀にかけて一時に漢訳された.それらは中国のみならず,韓国や日本の仏教者にもひろく閲読されたと思われるが,本論では,これら宋代に翻訳された密教経軌の日本における受容について考察する.特に,真言密教僧がそれら経軌をどのように読み,また,いかなる影響を被ったか考えてみたい.</p><p>真言僧が,宋代翻訳経軌をいかに受容したかという問題については,既に千葉正氏が論考を試みている.千葉氏は,鎌倉・室町時代を代表する東寺の学僧,杲宝の『アキシャ鈔』『秘蔵要文集』といった著作を検討し,それら文献中の教学議論において,施護あるいは天息災訳の密教経軌が,極めて重要な役割を担っていることを指摘する.筆者も,このような千葉氏の方法論にならい,杲宝の主要著作の一つである『大日経疏演奥鈔』に確認される宋代翻訳経軌の引用および解釈を検討し,上述の問題について考察を試みる.</p>