著者
小出 享一 Kyouichi Koide 別府溝部学園短期大学
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学社会学論集 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY SOCIOLOGICAL REVIEW (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.93-123, 2005-06-15

The aim of this paper is to show an experiment for deinstitutionalization movement in recent Japanese society. To this purpose, I take note of"AOISHIBA-NO-KAI"which was,is the important handicaped person's organization. This organization played a major role in deinstitutionalization social movement. As I showed in chapter3,"AOISHIBA-NO-KAI"becomes to be known as a radical protest organization of handicaped person in 70's. One of the leaders, Koichi Yokozuka, formulated the ideas of this organization like this: 1. We must recognize ourselves as CP (cerebral paralysis) 2. We must make self-assertion 3. We must deny so-called"love"and so-called"justice" 4. We will choose select any means of problem solution Based on these formulas,"AOISHIBA-NO-KAI"could lead the deinstitutionalization movement in recent Japan.
著者
谷口 泰司
出版者
近畿医療福祉大学
雑誌
近畿福祉大学紀要 (ISSN:13461672)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.145-158, 2007-12-15

Supporting Independence to Persons with Disabilities Law, wholly implemented in October2006, is exerting a serious influence on daily life of Persons with Disabilities. Especially, two influences must not be neglected. There are "a problem of a supportingterm artificially established by law", and "a problem of a revenue source". And now, allof many problems including there two are more serious for community life of not onlypersons with disabilities, but also all citizens. To solve these problems, informal resources in each community are indispensable inaddition to formal support. But community welfare in Japan is faced with a shortage of innerregulation principle to drive forward. An Independence Support Conference to Persons with Disabilities, althought it is holdingremarkable difference of municipalities' temperature as of today, will be a bridgehead to finda way out of these difficulies. Various approaches by this Conference will be most effecive to break down a feeling of ablockade in welfare for persons with disabilities, and to aim at subimation to communitywelfare in a true meaning.
著者
牛田 貴子 藤巻 尚美 流石 ゆり子
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学看護学部紀要 (ISSN:18806783)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-12, 2007-03-01
被引用文献数
1

本研究の目的は、終の棲家として指定介護老人福祉施設で暮らす後期高齢者が、日常的に表現する「お迎えを待つ」とは何かを探ることである。75才以上の高齢者で研究の同意が得られた13名に、面接を実施した。逐語録から死を示す言葉を中心にしたまとまり部分45カ所を選び出し、意味上の要約と関連により質的に分析した。これにより、「お迎えを待つという日常の心境」「お迎えを待つ心境に至る基盤」「家族に期待する」「自分を大切にする」「人を気遣う」「自尊心の喪失」「生活史の一部に位置づけなおす」7つの中グループを抽出し、施設で最期を迎える意思決定をした後期高齢者の「お迎えを待つ」というストーリーラインを描いた。現状をどのように意味づけて生活していくのかという点が、お迎えの待ち方に影響を及ぼすことが示唆された。
著者
石井 薫 藤野 文代 木村 美智子 掛橋 千賀子
出版者
ヒューマンケア研究学会
雑誌
ヒューマンケア研究学会誌 (ISSN:21872813)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.27-34, 2016

長期入院中の統合失調症患者の自己決定支援の場面と看護を明らかにすることを目的に,精神科病棟に勤務する5 年以上の臨床経験年数を持つ看護師15 名を対象に半構成的面接を実施し,質的帰納的に分析した. 結果,長期入院中の統合失調症患者の自己決定の支援場面は7 場面あり,1 . 飲食,2 . 服薬,3 . 私物管理,4 . 金銭管理,5. 対人関係,6. 外出,7. 身だしなみ,に関する場面であった.自己決定を支援する看護は9カテゴリから構成され, 3 側面に大別できた. 1 . 刺激の大きさを調整する緩衝材としての看護は4 カテゴリ, 2 . 患者を支える土台としての看護は3 カテゴリ, 3 . 看護者の固定観念に変容を与える看護は, 2カテゴリで示された.
著者
松浦 智和
出版者
名寄市立大学
雑誌
紀要 = Bulletin of Nayoro City University (ISSN:18817440)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.87-95, 2017-03

本研究では、高齢精神障碍者の地域生活支援について、その現状や課題を調査すべくソーシャルワーカーへのインタビュー調査を実施したところ、多くのソーシャルワーカーが高齢精神障害者の地域生活支援を実際に経験し、支援に課題を感じていることが明らかとなった。その内容としては、「身体合併症とそれにともなう支援の難しさ」や障害者総合支援法と介護保険法の接続などを中心とした「制度の問題」、「当事者自身のモチベーションや意識の問題」などが確認された。先行研究でも指摘されるように「長期に渡る入院」の影響も含めて「本人の強い地域生活への不安」「表明されない(地域生活支援への)ニーズ」「根強い入院継続希望」が実際に当事者から語られる現状があることは明白であったが、一方で当時者が介護保険制度のサービス利用に拒否的であることが示唆されるなど、高齢精神障害者の地域生活支援における新たな現状や課題が明らかとなった。For this study, an interview survey of social workers was conducted to elucidate the reality and difficulties of community life support for elderly mentally handicapped people. Results showed that many social workers actually experienced community life support for them and felt some difficulties related to the support. The contents include "physical complications and the difficulties in support associated with them," "system problems" mainly related to Services and Supports for Persons with Disabilities Act and Long-Term Care Insurance Act, and "difficulties of motivation or consciousness of the handicapped people themselves." As previous reports have described, it has been readily apparent that a present state prevails in which handicapped people talk about "their intensive anxiety about community life," "their needs (for community life support) life unsaid," and "their deep-rooted hope to be hospitalized," attributable to effects of "their long-term hospitalization." Results of this study shed new light on the state and issues of community life support for elderly handicapped people, including the suggestion that they themselves are unwilling to receive the Nursing Care Insurance services.
著者
寺井 仁 三輪 和久 浅見 和亮
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.419-428, 2013
被引用文献数
21

The Remote Associates Test (RAT) is one of the most popular tasks in experimental studies of insight in psychological and neuroscience studies. Since the RAT was originally developed for English-speaking countries, we developed a Japanese version of the RAT. This paper provides a brief overview of the structure of the task based on chunk decomposition using Japanese kanji characters and a list of sets of words as experimental stimuli, with representative data for experimental studies of insight.
著者
生田 奈穂 畑野 相子 蓑原 文子
出版者
滋賀医科大学
雑誌
滋賀医科大学看護学ジャーナル
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.29-35, 2016-03-31

本研究は、死期が迫った患者の心理面への看護の実際の特徴とそれを支える要因を記述することを目的とした。緩和ケア認定看護師3名を対象とし、半構成的面接調査を行い、逐語録を作成し、看護の実際とその要因分析を行った。 その結果、97の語り、34のサブカテゴリー、15のカテゴリーが得られた。看護の実際では、【希望を具体的に聞き取るように情報収集】【その人らしさを支えるように条件整備】【信頼関係が築けるように普段の会話】【自身の介入分野を見極めてスタッフと協働】【告知や死の受け入れ方に合わせて対応】【死に関する発言を受け止めて寄り添う】【患者のこれからの過ごし方を模索】の7つ、看護を支える要因では【緩和ケアに関する知識とその実践】【看取りの経験を知識に変える努力】【安心して逝ってもらえたと思えた体験】【看護師仲間での看取りの振り返り】【死との向き合い方の振り返りと模索】【死を否定せず生物体の死としての受け止め】【死に関する応答は自分自身が技術やスキル】【死生観を高めるためには日々の精進】の8つのカテゴリーが得られた。この中で終末期看護の特徴的なものとして【希望を具体的に聞き取るように情報収集】【告知や死の受け入れ方に合わせて対応】【死に関する発言を受け止めて寄り添う】が抽出された。
著者
柴 裕子 茂木 泰子
出版者
中京学院大学看護学部
雑誌
中京学院大学看護学部紀要 = Bulletin of Faculty of Nursing of Chukyo Gakuin University (ISSN:21854742)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.39-48, 2017

本稿の目的は,2012年の障害福祉サービス開始前後の長期入院の精神障がい者の退院支援の研究を概観し,今後の退院支援の課題を明らかにすることである.方法は,2002~2016年のキーワード検索を行い,「精神科and長期入院or長期療養」で186編,「精神障がい者and退院支援」で54編,「精神障がい者and地域連携or 地域ネットワーク」で74編を抽出した.そのうち,退院支援を受けた者と行なった者を対象とし,退院支援の状況をよく表している20編を分析した.結果,2012年以前は,阻害要因や回復過程に応じて支援することが退院促進につながっていた.2013年以降は,患者も看護師も退院が可能という認識に変化した.退院にふみ込めない理由は,社会的スキルの低さ,言葉の分かりにくさ,外泊の少なさであった.今後,退院支援に関する制度を各職種が理解し利用でき,長期入院の状態を現実的な患者の苦しみとして捉えること,患者の今後の生き方を支えることが課題である.
著者
田中 浩二 吉野 暁和 長谷川 雅美 長山 豊 大江 真人
出版者
Japan Academy of Nursing Science
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.184-193, 2015
被引用文献数
1

<b>目的:</b>精神科看護師が日常的な看護実践の中で意識的あるいは無意識的に経験している患者看護師関係における共感体験の特徴を明らかにすることである.<br><b>方法:</b>精神科看護経験を5年以上有する看護師30名を対象として非構造的面接を実施した.面接では関係性が深化し印象に残っている事例とのかかわりについて語ってもらい,Bennerの解釈的現象学に依拠して解釈した.<br><b>結果:</b>精神科看護師の患者看護師関係における共感体験として,4つのテーマが解釈された.「患者との関係性への関心と患者理解に向かう欲動」「患者と看護師の人間性や生活史が影響しあう」というテーマには,看護師が患者にコミットメントし,患者の負の感情や苦悩を緩和したいという看護師の願望が現れていた.また「ケアの効果の現れで体験する確かに通じ合えた感覚」「時空を超えた一生の絆」というテーマには,患者と看護師が通じ合え,両者の間で喜び,感動,驚きなどの感情体験や安心感,満足感が共有されたことが現れていた.<br><b>結論:</b>精神科看護師の患者看護師関係における共感体験は,ケアの一場面を取り出して説明できる現象を超えたものであり,日常のケアの連なりの中や両者の生きる時間が影響しあう中で体験されることが考えられた.
著者
服部 潤吉
出版者
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
雑誌
新潟青陵大学紀要 (ISSN:13461737)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.185-196, 2008-03-10

わが国では精神科病院において長期入院の問題が続いている。入院患者の特徴は統合失調症、長期入院、高齢者が多いことなどである。以前から、それらの人たちの受け入れ先としてグループホームの重要さが言われている。グループホームは単なる住居ではなく、自由でさまざまな支援と仲間がいることが特徴である。ここでは新潟県内の精神障害グループホーム調査から、そこでの障害者の特徴、支援の内容、課題などについて研究した。特に2005年から実施された障害者自立支援法後も、精神障害者の生活を支えるものとなっていないばかりか、むしろより困難な状況になっていることがわかった。今後の課題について考察する。
著者
関根 正
出版者
群馬県立県民健康科学大学
雑誌
群馬県立県民健康科学大学紀要 (ISSN:18810691)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.41-53, 2011-03

目的:出身地域以外で生活を送る精神障害者の地域生活過程を明らかにし,生活のしづらさの要因と地域生活支援の方向性についての示唆を得る.方法:インタビュー調査を行い,質的帰納的に分析した.結果:対象者は7名.年齢は30代後半から70代前半,地域生活期間は6年から17年.地域生活過程は,社会的孤立期,社会的自立期,社会的実存期に区分でき,【自己喪失感の実感】【不自由さへの馴化】【仲間との出会い】【社会環境への慣れ】【生活の確立】【人への慣れ】【自分自身の実感】【生きがいの発見】という地域生活のあり方が抽出できた.結論:地域生活過程は,地域生活に必要な自己アイデンティティを再構成する過程であった.生活のしづらさの要因は地域生活で直面した自己の危機的状況であり,地域生活を送る上で必要な社会的・対人的な体験の支援,地域生活モデルの提示,失敗できる安心感の提供,自己表現・他者評価の場の提供が地域生活支援の方向性として示唆された.
著者
小林 悟子 関根 正
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.113-118, 2006

【目的】援助される者と援助する者がとらえるよい援助関係について比較検討し、精神科看護におけるよい援助関係について考察すること。【方法】援助する者である精神科看護師を対象に「どういうときによい援助関係が築けたと感じるか」という視点の調査結果を基に、援助される者である2名の元患者へインタビューを行った。【結果】援助する者の調査結果と援助される者の結果の比較検討から、よい援助関係の捉え方には、共通項とずれが存在している事と看護師の構えを強く感じていることが明らかになった。【考察】ずれの存在という点と援助される者が援助する者に対して構えがあると指摘している2点から、精神科看護におけるよい援助関係のあり方について考察を行った。ずれの存在を認め、その手段としてゆとりある柔軟な態度が必要と考えられた。看護師の構えを緩める方法として、援助する者が決めつけない自然な関わりをし、当事者に会うことが重要であると考えられた。
著者
坂田 勝彦
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.21, pp.49-59, 2008

Beginning in the modern era as part of the process of national state formation, the Japanese government adopted an isolation policy for people with Hansen's disease in which sufferers were segregated from the general public and confined to sanatoria. This isolation policy was in effect for a century, ending only recently in 1996.<br>Meanwhile, in post-war Japan, there were some who left the sanatorium. This article examines the experience of Hansen's disease sufferers who left the sanatorium, in order to explore how they constructed plural life-worlds through resisting 'isolation'. 'Return to society' for the sufferers meant that they tried to build several relationships and selves outside the sanatorium.
著者
要田 洋江
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.65-79,136, 1994

The purpose of this paper is to analyze the current family system in Japan from the perspective of the independent living (civil rights) of people with disabilities, and to discuss the future family system and its social conditions.<BR>We can define the family system of current Japanese families as the Japanese type of "modern family system". This is based on the division of sex-roles and has the large responsibility of social security for family members.<BR>The two main issues for current Japanese families are as follows. As compared to the Western type of modern family system, they do not have resistance power against the larger society and the state. Second, there are not equal relationships among family members. In other words, they do not support adult members with disabilities in independent living, because they still cast them in the role of dependent children. They do not promote the social position of women outside the home, because women are seen as care-providers in the family. These characteristics of the Japanese type of "modern family system" arise from Japanese social policy which has been based on a "residual" welfare model since modernization.<BR>If we can define the future family system in the new post-industrial society as a post-modern family system, it must consist of equal relationships among each family member based on the dignity of human beings. Such a family system will only be achieved, however, through a social policy of universal application of a welfare model to all individuals and without gender bias.
著者
藤原 靖浩
出版者
関西学院大学教育学会
雑誌
教育学論究 (ISSN:18846149)
巻号頁・発行日
no.2, pp.169-177, 2010