著者
郵政省郵務局編
出版者
通信事業教育振興会
巻号頁・発行日
1988
著者
煙山 千尋
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.174-178, 2016

目的:メンタルヘルスを向上・維持することは必須であり,それを考慮した研究は重要である.本稿では,第22回IUHPE世界会議における,メンタルヘルスに関連する発表や議論に焦点を当て,各報告の概要と特徴について,学会大会での報告,抄録の内容や関連資料から概観した.<br>内容:健康行動に影響する心理的変数としてメンタルヘルスを用いた研究が多く発表された.具体的には,メンタルヘルスとヘルスケアサービスの利用,食行動,運動の実践などの健康行動との関連性が認められた.中でも,ヒスパニック系男性カップルを対象とした調査は貴重である.さらに対象は,幅広い特性を持つ幅広い年齢層に渡っていた.そして,メンタルヘルスの不良は,喫煙,不適切な性行動,自殺,退学,身体不活動,不規則な食行動,薬物利用など,多くの不適応行動や不健康行動と関連していた.反対に,良好なメンタルヘルスは,身体活動の増進や望ましい生活習慣の獲得など,健康行動や適応的な行動との関連が大きいことも報告されていた.<br>結論:今後,日本においても,心理職と他の職種とが連携しながら活動領域を広げ,その活動の一環としてメンタルヘルスの維持増進に関する研究を推進することが重要である.メンタルヘルスの概念は幅広い意味を含んでいる.社会環境や社会状況も変化している.人の心理を適切に捉えるためにも,慎重にメンタルヘルスの内容を吟味する必要がある.
著者
松平頼暁 有馬 純寿
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.133, pp.41-42, 2006-12-15

日本の電子音楽の歴史については、川崎弘二の同名の書の第一章に詳しい。同書の第二章には、私を含めた多くの関係者のインタビューが載っているが、それらは時とすると、殆ど「薮の中」状態になることもあって、現代史の読み方の難しさを表明している、と言えなくもない。この書にある他の人の見方もある程度、参照しながら、表記の題の下で、有馬氏の質問に答えたい。曰本のテープ音楽は、1950年代に始まっているが、私が関わっているのは1964年に完成した《transient'64》以来である。私は当時、既に小さな伝統と化していた、日本の電子音楽の枠から自由でありたいと考えていた。この頃既に、電子音楽と具体音楽の境界は暖昧になっていたが、私の次のテープ音楽《Assemblages》(1968)では両者の素材音が使われている。それ以前に、日本でもライヴ・エレクトロニック・ミュージックは始まっていて、私も、1967年以降、作曲している。《Accumulation》(1976)は典型的な例である。Expo'70では、私は《朝の音楽》と《杖はひるがえり》他でお祭り広場の音楽を担当した。あるいは初めてクラシックを聞く人もいたかも知れない-当然、その人達は現代音楽を知らない-大集団の立場を擁護する当局者達との対応に苦労した記'億のみ残っているのはやむを得ないことだ。ここでの巨大なテクノロジーは文字通り、ポータブルではなかったので、その後の私達作曲家にとって、どのような効果をもたらしたのか、直ちに指摘することはできない。Expo'70でもコンピュータはしばしば使われていたが-上記の私の作品の演奏はコンピュータで制御されていた-これ以後に徐々にテクノロジー音楽はコンピュータ音楽を意味する時代になってくる。1982年以降、私の多くの作品は、全面的あるいは部分的なコンピュータ・アシステッド音楽で、音素材がコンピュータによって計算されていろ。もっと積極的にコンピュータに依存した作品は、私の3番目(それ以後はまだない)のテープ音楽《Constellation》(1984)で、これはクセナキスのUPICシステムによっていろ。その後は、国立音楽大学の今井慎太郎氏の全面的なアシストを得て、ピアノとコンピュータのための作品《Cores》を作曲している(1997)。

3 0 0 0 OA 阿娑縛抄

著者
承澄 述
巻号頁・発行日
vol.[39], 1800
著者
菅野 圭祐 沖津 龍太郎 佐藤 滋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.731, pp.141-151, 2017 (Released:2017-01-30)
参考文献数
33
被引用文献数
1

It is observed that the urban compositions of pre-modern Japanese Castle Towns were built in harmony with rich diversities in Nature. This research is done by analysing the urban planning of the middle age cities built by Nanbu Clan. These Nanbu cities appeared with unobstructed views of the sacred mountains; the town installations were placed on the concentric circle line in which the Iwakura Rock appeared as the concentric centre. These castle towns in Nanbu Region in Tohoku are believed to be planned in symbiosis with Nature; yet, the exact motivation behind such planning phenomenon is not scientifically evident and justifiable. In order to, thus, discover their planning intensions, these worshipping objects in the Region shall be listed, and their relations with the urban compositions may be objectively tackled and grasped. This research is based on the hypothesis that the town distributions were planned to correspond with the sacred mountains and Iwakura Rocks in the region; it concerns itself with how the urban planning of Morioka and Hachinohe, both pre-modern castle towns built by Sannohe-Nanbu the head house, were affected by the following three aspects: 1) the street composition as the urban framework, 2) the deployment of major facilities, and 3) the locations of Nanbu Clan temples. This investigation is verified by means of GIS. First, the city main streets that set up the urban framework may be classified into two types: the axis and the fluctuation with the vista to the mountains. From the axis type of main street and the main portion of the fluctuation type of main street as well, the object mountain appears with unobstructed view of sacred mountain top. All the side streets are either parallel or perpendicular to either type of main street. In Morioka Castle Town, the Eboshiiwa Iwakura the worshipping object is located on the intersection point where the extension line of the Ohte Street, the highway that links the castle gate, meets the extension line of the Ohshu main street. Both Ohte and Ohshu intersect each other in 60° of angle. Second, this paper tackles the special phenomenon of Morioka castle town, treating the sacred Iwakura Rock as the centre of the concentric circle on which the major installations were placed on the circumference; further, from the northeast angle of the Iwakura, the temples that guards the northeast Demon's gate was built; moreover, a castle gate was built near the Iwakura and the moat was constructed with the bended portion to be adjacent to the Iwakura. All these are verified. Third, these areas that were built with the high-ranked temples which were related with Nanbu Clan are studied; this research tries to verify the vista from the town streets and the entrance paths of the temples that were related to Nanbu-daimyō to the sacred object mountains like Mount Nansho and Mount Hayachine. Basing on the above, the specific interrelation between the urban compositions of pre-modern castle towns and the religious objects in the regions of Nanbu Sovereign could be manifested. Since the Middle Age, the Nanbu Clan has ruled the Nanbu Region and bonded to the aboriginal culture in the Tohoku of Japan; their urban planning of town distribution were processed with respect to their religious objects - Sacred Mountains and Iwakura Rocks - can be reasonably verified.

2 0 0 0 OA 産業年鑑

著者
工業日日新聞社 編
出版者
工業日日新聞社
巻号頁・発行日
vol.昭和15年版, 1943
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.平成28年度, 2016-10

4 0 0 0 OA 皇典故事摘要

著者
宇田千畝 撰
出版者
井上治兵衛
巻号頁・発行日
1881
著者
白川 琢磨
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.132, pp.209-242, 2006-03

福岡県豊前市を中心とする旧上毛郡一帯に展開する豊前神楽の特徴の一つは,勇壮な駈仙(ミサキ)舞であり,毛頭鬼面で鬼杖を手にした駈仙と幣役との迫力ある「争闘」が見所となっており,また幼児を駈仙に抱かせる事で無病息災を祈る民間信仰も付随している。ところが,現地の神楽講には,この争闘を天孫降臨に際して猿田彦が天鈿女を「道案内」している場面だという伝承が存在し,観衆の実感との乖離を生み,実感との余りの落差から笑いまでもたらしている。これまで,豊前神楽は民俗芸能の枠組で里神楽と位置づけられ,岩戸の演目が最後に行われることから出雲系とされ,湯立は伊勢系,駈仙の装束や振舞には豊前六峰の修験道の影響も一部見られるという解釈が一般的であったが,本論ではこの神楽を宗教儀礼として捉え直し,その観点から上述の乖離を儀礼行為と説明伝承とのズレとして解釈することを主題としている。まず,儀礼主体として社家に注目し,彼らが近世期に吉田神道の裁許を得る以前には押し並べて両部習合神道の神人であり,豊前六峰の一つである松尾山という寺社勢力の山外の周縁部末端に位置づけられていたと類推した。湯立・火渡など現行の演目やその祭文には,神楽が本来,そうした寺社勢力の末端として行なった「加持祈祷」であったことを示す証拠がかなり残されている。さらに,駈仙と幣役との争闘に関しては,現在残されている近世期の祭文を,中国地方の中世末期の「荒平」の祭文と比較することを通じて,例えば「神迎」の演目などに典型的に表象されているように,現在伝えられる記紀神話の天孫降臨(道案内)ではなく,中世神話の天地開闢譚(天照もしくは伊弉諾と第六天魔王との争闘)に基くかもしれないことを指摘した。つまり,儀礼行為はほぼ原型を伝えるのに説明言説が変更されてしまったことが乖離を派生したと捉えたのである。この変更は近世期の神楽改変の一環であり,その背景には思潮動向としての反密教的な廃仏運動があり,やがて明治初期の神仏分離,神楽については神職演舞禁止令で頂点を極め,神楽は皮肉な事ではあるが史上初めて民間に伝えられるのである。Nowadays you can see some characteristic Kagura (sacred dance) performances called "Buzen Kagura" in the Buzen district in northern Kyushu. I had the opportunity to see a typical dance, Misaki, that means Pilot Deity, but actually an ogre, a couple of years ago. I was strongly impressed, especially by the fierce battle between the priest and the ogre, with the other audience. However, the leader of the Kagura group explained to us that the battle was Leading the Way soon later. The hall was filled with quiet laughter. Laughter is generally caused by some kind of contradiction. In this case it was pointed out that there was a gap between a ritual performance and its oral tradition. Why did it occur? First, we focus on the subjects that were performing and maintaining the Kagura dance exclusively. They were not Shinto priests whom we can see nowadays, but esoteric Buddhist-Shinto priests at least in the early Edo period. Even today we can recognize some fragments of Tantric spells in the Kagura scripts left there. Therefore, Buzen Kagura should be seen as originally a magico-religious ritual which was believed to accomplish some objectives, rather than as folk art. Then, we can understand why frequent alterations of Kagura occurred through the Edo period. They were based on the reactionary anti-Buddhist movements that were composed of Revival Shinto thinkers and priests who all shared the perspective of longing for antiquity. They altered most of the Kagura scripts without a troubled conscience to fit with The Record of Ancient Matters and Chronicles of Japan. However, their alteration of Kagura has not been completed yet. Rather, they left it uncompleted and could not but hand them down to people because of the ban on dancing by Shinto priests in the early Meiji period. And this is the reason why there is a discrepancy between what was performed and what was explained about Buzen Kagura.
著者
林貞造 編
出版者
如松亭
巻号頁・発行日
1884
著者
中澤 千磨夫
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.44-56, 1991-11-10

後藤明生の『壁の中』は、<小説の小説>として、世界の最前線に位置付けられる。その要諦を二点挙げる。まず、小説という枠組を拡大したこと。具体的には、小説内で本格的な文学論が展開されていることである。本来、小説はかなり自由な(ルーズな)ジャンルであったはずで、本小説はかような地平を回復した。次に、本小説の結構自体が、長編小説の生成の一つの秘密を明かしていることである。それは、連続せる逸脱に、筋を展開させる力を持たせることであった。またこれは、方法自体を小説化する冒険でもあったのだ。
著者
Masanori KOBAYASHI Akiko SAITO Yoshikazu TANAKA Masaki MICHISHITA Masato KOBAYASHI Mami IRIMAJIRI Takeharu KANEDA Kazuhiko OCHIAI Makoto BONKOBARA Kimimasa TAKAHASHI Tatsuya HORI Eiichi KAWAKAMI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.719-725, 2017 (Released:2017-04-05)
参考文献数
32
被引用文献数
23

Canine prostate cancer (cPCa) is an untreatable malignant neoplasm resulting in local tissue invasion and distant metastasis. MicroRNAs (miRs) are small non-coding RNAs that function as oncogenes or tumor suppressors. The purpose of this study was to characterize the expression of miRs that are altered in cPCa tissue. The expression levels of 277 mature miRs in prostatic tissue (n=5, respectively) were compared between the non-tumor and tumor groups using real-time PCR. Five miRs (miR-18a, 95, 221, 222 and 330) were up-regulated, but 14 miRs (miR-127, 148a, 205, 299, 329b, 335, 376a, 376c, 379, 380, 381, 411, 487b and 495) were down-regulated specifically in cPCa (P<0.05). These miRs have potential use as early diagnosis markers for cPCa and in miR-based therapy.
著者
勝山 雅子 久田 裕美子
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.17-22, 2017-03-31 (Released:2017-04-05)
参考文献数
15

コエンザイムQ10(CoQ10)摂取による体臭への影響を評価するために,皮膚ガス中のノネナールに着目して検討を行った.まず,65~74歳の健常女性20名を対象とし,プラセボ対照交差二重遮蔽比較試験を実施した.血中CoQ10濃度を指標に被験者を2群に分け,還元型CoQ10(QH)とプラセボを各4週間摂取させた(ウォッシュアウト5週間).各連用の前後で血中CoQ10濃度と皮膚ガス中のノネナール濃度を測定した結果,QH摂取群で前者は有意に上昇し(p<0.01),後者は有意に減少した(p<0.05).次に,65~74歳の健常女性24名を4群に分け,QH,酸化型CoQ10(Q10),ビタミンE及びプラセボを4週間摂取させ,その前後で皮膚ガス中のノネナールを測定した.その結果,QH,Q10の順でノネナールが減少し(p<0.01, p<0.05),ビタミンEでは変化が認められなかった.以上の検討から,QH及びCoQ10の摂取は体内から発生するノネナールを減少させると考えられた.
著者
伊藤 美登里
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.62-76, 1995-06-30 (Released:2009-10-19)
参考文献数
25
被引用文献数
1

著書『イデオロギーとユートピア』に見られる K. マンハイムのペシミズムは, 彼が述べるような次の時代の真理としてのユートピアに導かれて社会を変革し, 形成するという, 「近代史の発展をつらぬく構造形式」が成立しなくなりつつあるという事態, ユートピアの消失という事態にたいする彼の危機感の表明であったが, それと同時にこのユートピアの創造者として, 近代社会において政治的・文化的に圧倒的な優位を誇っていた教養市民層が, 大衆社会の到来とともに没落の危機に瀕し, 「ユートピアの担い手」としての自己像すら危うくなりつつあることへの危機感の現れでもあったと考えられる。イギリス亡命後のマンハイムの理論の変化は, 上述の事態を解決しようとするなかで生じてきたものである. 彼は, 大衆社会において民主主義をうまく機能させる唯一の方法として「自由のための計画」を提唱した. 彼にとってそれは, 近代社会を形作ってきた「近代ユートピア」の存立が不可能となった時代において可能であるところの, 別の型の「ユートピア」であった.また, 「自由に浮動するインテリゲンツィア」にかわって, 「計画者としてのエリート」という役割を知識人に与えることで, 彼は知識人存在の新たな存在形式を創出しようとしたと見ることができよう。