著者
王 淑宜 植田 憲
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.3_41-3_50, 2017-11-30 (Released:2018-02-01)
参考文献数
46

本研究は,台湾新北市に位置する三峽地域における内発的地域づくりの方向性を導出するための調査・研究の一環である。本稿においては,当該地域における藍染産業の歴史を概観・整理するとともに,藍染産業が三峽地域の社会に及ぼした影響を考察することを目的とした。文献調査ならびに古老らへの聞き取り調査に基づき,以下の各点を明らかにした。(1)当該地域の藍染産業の基礎は,中国福建省などから台湾に移住して来た人びとが故郷から持ち込んだものであった。(2)当該地域の人びとが良質な藍澱や藍染製品を製造する独特の技法を生み出し,台湾全土の他,中国や日本などへ輸出するまでに興隆した。(3)三峽地域の藍染産業が最も盛んになったのは1890年から1920年頃であったが,その後,化学染料の台頭や社会の変容を要因として急速に衰退した。(4)三峽地域の藍染産業の形成には,「互助精神」「結市」などの当該地域の人びとの結束が大きな影響を与えた。今後の地域づくりにあっては,上述した歴史を踏まえ,地域の展開を志向していくことが望まれる。
著者
鶴崎 裕雄 湯川 敏治
出版者
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
雑誌
なにわ・大阪文化遺産学研究センター2008
巻号頁・発行日
pp.23-39, 2009-03-31

補助事業 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業(平成17年度~平成21年度)なにわ・大阪文化遺産の総合人文学的研究
著者
Koji Takayama Chie Tsutsumi Dairo Kawaguchi Hidetoshi Kato Tomohisa Yukawa
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.149-158, 2019-10-31 (Released:2019-11-28)

Liparis hostifolia (Orchidaceae) on Minami-iwo-to Island in the Bonin (Ogasawara) Archipelago was rediscovered for the first time in 79 years during a field survey in 2017. Its identity was confirmed by morphological comparison and DNA extractions from herbarium specimens collected between 1914 and 1938. Results from the molecular phylogenetic analyses demonstrated that L. hostifolia belongs to the L. makinoana complex. In comparison with other members of the L. makinoana complex, the broadly ovate labellum, short dormancy period, and flowering from November to March are unique characteristics of L. hostifolia. Results from the molecular phylogenetic analyses also suggested that L. hostifolia has had a long-isolated history in the Bonin Archipelago and probably migrated from temperate East Asia.
著者
勝山 清次
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.97, no.6, pp.813-848, 2014-11

一一世紀前半以降、神社による怪異の訴えと朝廷でのト占(軒廊御卜) の実施が急増する。本稿はその要因と歴史的な意義を究明したものである。軒廊御トが増えはじめる一一世紀前半、貴族の間でその時代を乱れた末世とみる末代観が深まるにつれ、彼らは将来の災厄をもたらす神の崇りの予兆である神社の怪異に敏感に反応するようになり、神社側が自己主張を強化したことと相挨って、卜占の盛行をもたらすにいたった。卜占が盛んに行われるようになると、貴族たちは崇りをもたらす神事の違犯に鋭敏になり、穢れを避けようとして忌避を強化する。それは日常的に神事に関わっていた天皇周辺から始まり、次第に範囲を広げていった。一一世紀後半以降、天皇の名で行われる恩赦において、しばしば神社の訴えに触れるものを対象から除外する措置がとられるが、これも神慮に背く行為を慎み、神事不信による神の崇りを避けようとする点で、穢れ忌避の強化と同根である。神社における怪異はまた、神の崇りが現れる前に、それを人間に知らせ手立てをこうじさせる予兆の意味をもっていた。神はあらかじめ予兆することによって、崇りを避けるための対応を求め、そうした人間の行為に応えようとしているのであり、ここに中世的な「応える神」が明確な形をとって現れているとみることができる。一一世紀前半から中葉にかけては、こうした神が性格変化をとげる画期でもあったのである。
著者
松尾 隆佑
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.2_356-2_375, 2016 (Released:2019-12-10)
参考文献数
66

集合的自己決定としてのデモクラシーには, 決定の主体たるべきデモスの境界画定という根本的な決定を民主的に行うことの困難が伴う。本稿では, こうした 「境界問題」 を解決する指針として, 決定の影響を被る者によってデモスを構成するべきとする 「被影響利害原理」 が有力であることを論じ, この原理に基づく 「グローバル・ステークホルダー・デモクラシー (GSD) 」 の構想を検討することで, 新たな民主的秩序化の可能性を示す。被影響利害原理の解釈は, 1) 影響の意味, 2) 影響の不確定性, 3) 影響を被る者への発言力の配分, などをめぐって多様でありうるが, GSDは, 諸個人の自律を脅かすような影響を蓋然的にもたらす国家的・非国家的な公共権力を, 等しい発言力を認められたステークホルダー間の熟議により統御すべきとする立場である。被影響利害原理に基づく場合にもデモスの境界をめぐる争いは避けられず, GSDが主権国家秩序に取って代わりうるわけでもないが, その制度化は従来の法的デモスに加えて, 機能的・多元的なデモスを通じた集合的自己決定の回路を新たに整備するものであり, より適正な境界画定を導く構想として規範的に擁護しうる。
著者
木島 泰三
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.31-46, 2019-09-30

Once, Schopenhauer had criticized Descartes and Spinoza as holding judgmental (or intellectualist) theories of the will. But, largely, scholars agree that Descartes’ theory of judgment is, in fact, a volitional or voluntaristic one. In this paper, we argue that Spinoza inherits such a volitional theory of judgment, which subordinates judgment to the will instead of subordinating the will to intellectual judgment, from Descartes.It is true that, in his book Ethics, Spinoza criticizes Descartes’ free-will doctrine and two-step theory of judgment, as per which first the intellect provides ideas and then the will asserts or denies them. Nevertheless, Spinoza does identify the intellect with the will, or ideas with judgments, and we can consider his view as a deterministic volitional theory of judgment as well as an identity theory of ideas and volitional judgments. According to this identity theory, every idea necessarily contains volitional and assertive elements and is identical with affirmative or negative judgment.However, such reading may be doubted because the term “will” may have different meanings in his theory of judgment and in the context of practical decisions. One of the scholars who suggests Spinoza’s equivocal use of “will” is Bennett. He insists his reading by referring to Spinoza’s remark in his Ethics Part II, Proposition 48, Scholium. However, we argue that this is not sustainable. Yet, there is another reading which attributes equivocal usage of the term “will” to Spinoza, according to which the term “will” in Spinoza’s theory of judgment denotes a deserted concept used in his previous writing, which happens to be incorporated into Ethics. We also deny this reading and provide a univocal usage of the term “will” in the contexts of both intellectual judgments and practical decisions.
著者
松宮 邑子
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.378-403, 2019 (Released:2019-11-27)
参考文献数
24

ウランバートルでは,体制移行後の人口増加を背景にゲル地区が拡大した.本稿では,ゲル地区の居住環境を改善すべく立案された再開発事業を焦点に,それが遅々として進まない実態と,計画に翻弄される人々の姿を描き出した.ゲル地区はインフラ設備の欠如によって開発の必要性が叫ばれ,アパート化による居住環境の改善が図られている.しかし再開発事業は,実現への具体的な道筋が不明確であるがゆえに期待通りに進展していない.そればかりかゲル地区で従来から実践されてきた居住者自身の手による居住環境の改善を阻害している.一部のアパートは竣工し,入居者は生活の利便性が向上したと評価する半面,ゲル地区ならではの住まい方が継続できない困難も指摘する.ゲル地区のアパート地区への置換や短期間でのインフラ整備が現実的でない中,居住者が元来発揮してきた内発的な居住環境改善の実践を正当に評価し,下支えすることで活用できるような方策の模索が望まれる.
著者
飯塚 高浩
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.491-501, 2019 (Released:2019-08-29)
参考文献数
68
被引用文献数
4

一連の抗神経細胞表面抗原抗体の発見により,脳炎自体の疾患概念も10年で大きく変化し,「自己免疫性脳炎(autoimmune encephalitis; AE)の診断に対する臨床的アプローチ」が提唱された.現在では,脳炎・脱髄重複症候群,てんかん,精神症状,異常運動,単純ヘルペス後脳炎,stiff-person症候群あるいは睡眠行動異常症の一部にもこれらの抗体が関与していることが示され,疾患の既成概念や画像所見にとらわれることなく,早期診断・早期治療することが求められる時代になった.AEの診断・治療上,本邦においては解決すべき課題は沢山あるが,本稿では,橋本脳症や新規発症難治性てんかん重積も含め,実臨床に関連のある話題に焦点を絞って述べる.
著者
内田 良
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.89-109, 2002-10-31 (Released:2011-03-18)
参考文献数
32
被引用文献数
1

The purpose of this study is to consider the definitions of child abuse by professionals, and the aims behind these definitions, and to clarify, with reference to the opinions of abusers, the issue of definitions in the course of support. The nuance of cruelty of the word “abuse”(in Japanese, gyakutai), is a key to this discussion.In recent decades, broad definition based on the welfare of children has become popular, but we have not paid great attention to the way the word gyakutai is used. Some earlier literature have suggested, in a summary way, the problems of definition, while others have researched and illustrated differences and consensus among professionals or lay people, leading to quantitative analysis. This literature is lacking in examinations of the relation between the professional and the abuser. In this study, with the aim of achieving the purpose suggested before, I conducted interviews with eleven helpers engaged in different jobs, and also interviewed a mother who had abused her child and referred to autobiographies and articles written by abusers. In analyzing the data, I took the stance of presuming that what a person perceives to be problems is precisely what should be looked at by the researcher.The results of the research are as follows. The definitions formulated by helpers were not necessarily based on social roles. Although many mothers felt that their treatment of their children was inappropriate, they did not define their actions as gyakutai. The definition by a helper depends more on whether he/she is mainly concerned with the welfare of children, leading to a broad definition, or the emotion of mothers, leading to narrow one, rather than on his/her social role. It is interesting to note that in the course of providing support, helpers who agree on the broad definition avoid using gyakutai, just like those who prefer the narrow sense, because of concern over the nuance of cruelty that gyakutai can have.It should be concluded, as stated above, that when we support or intervene in a case, or enlighten people, it is necessary to propose that gyakutai be the term not for condemning the abusers but for promoting the welfare of children and supporting the parents.

5 0 0 0 OA 書評等

出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.707-720, 1999-10-01 (Released:2008-12-25)
著者
佐藤 嘉倫
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.20-28, 2008-01-20 (Released:2017-04-25)

Arguments about disparity in the Japanese society, from the viewpoint of studies on social stratification, have pointed out two important issues: Income disparity and disparity between regular and irregular workers. Studies on social stratification have not analyzed these issues seriously. They have studied occupations rather than income; they have implicitly assumed that workers have regular jobs. To overcome these deficiencies, this paper studies the effect of employment status -regular workers versus irregular workers- on income by analyzing the 2005 Social Stratification and Social Mobility (henceforth, SSM) Survey data. The result of regression analysis with logged income as the dependent variable and occupation and employment status as independent variables shows that employment status has stronger explanatory power than occupation does. Arguments about disparity, however, have made another claim that disparity has recently been growing. To check the empirical validity of this claim, we compare regression coefficients of two regression models using the 1995 SSM and the 2005 SSM data. The result of the comparison shows that the coefficient of regular workers had become smaller from 1995 to 2005, which means that income disparity between regular and irregular workers had shrunken. To test this result rigorously, we build a sophisticated regression model and apply it to the 1995 SSM and 2005 SSM data. In the model we fix coefficients of the model using the 1995 SSM data and add interaction terms between the survey year and each independent variable. The coefficient of an interaction term shows increase or decrease in the explanatory power of the independent variable in the interaction term depending on its sign (positive or negative). The result of the regression analysis shows that the coefficient of regular workers is negative, which means that income disparity between regular and irregular workers had shrunken over the decade. It is risky to say that income disparity has shrunk based only on these results. Rather, what we would like to say is that these results would promote fruitful dialogue between arguments about disparity in the Japanese society and studies on social stratification.

6 0 0 0 OA 野依研究室

著者
大熊 毅
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.80-81, 2002-01-01 (Released:2009-12-21)
著者
倉橋 愛
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.29, pp.124-143, 2017-12-31 (Released:2018-10-31)
参考文献数
17

フォート・ウイリアム・カレッジ(FWC)は、1800年にインド総督ウェルズリー(Richard Wellesley, 1760-1842)によって、カルカッタ(現コルカタ)に設立された。このカレッジの目的は、インドの政府機関に配属される予定のイギリス東インド会社若手官吏に、インド統治業務に必要な教育を行うことであった。しかし、会社取締役会からの反対を受け、FWCは最初の5年程で、その規模を縮小せざるを得なくなった。 縮小命令後も開講が許されたのは、インド諸語科目であった。特に、ペルシア語とヒンドゥスターニー語が、FWC内では重視された。ベンガル語は当初重視されていなかったが、学生の関心が高く受講者も多かった。また、アラビア語はペルシア語やイスラーム法の研究のため、サンスクリット語はインドの伝統的な思想を学ぶ上で不可欠であるとして、教育が続けられた。 FWCは、縮小命令を受けながらも約半世紀の間存続した。教育内容がインド諸語のみに制約されながらも多くの官吏を輩出したことは、FWCが残した功績の一つであると言える。