著者
水間 大輔
出版者
早稲田大学文学部東洋史学専修室
雑誌
史滴 (ISSN:02854643)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.28-47, 2009-12-30
著者
濱川 栄
出版者
早稲田大学文学部東洋史学専修室
雑誌
史滴 (ISSN:02854643)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.2-26, 2013-12-30
著者
藤川 賢
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究 (ISSN:24340618)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.103-116, 2005-10-25 (Released:2019-01-22)

被害が被害として認識されにくいことは多くの公害問題に共通して見られるが,イタイイタイ病および慢性カドミウム中毒においてはとくに特徴的である。中でも,大幅な発見の遅れにより多くの激甚な被害者が見過ごされたこと,富山以外でも要観察地域や土壌汚染対策地域が指定されながら同様の健康被害が公害病と認められなかったことは,重要と考えられる。本稿は,被害地域などでの聴き取り調査にもとづいて,こうした被害放置の経緯と背景を明らかにしようとするものである。発見の遅れについては,公害の社会問題化以前で危険性が重視されなかったこと,川への信頼などの他に,個々の症例においても地域全体としてもイ病が長い年月をかけて深刻化したために,激しい症状さえもあたかも自然なことのように受け止められていたことが指摘できる。また,農業被害は明治時代から明らかで補償請求運動も続いていたにもかかわらず,それが直接には健康被害への着目や運動につながらなかったことが指摘される。イ病訴訟後も,土壌汚染対策費用などの政治経済的理由を背景に,イ病とカドミウムの因果関係を疑い,神通川流域以外でのカドミウムによる公害病を否定する動きがある。これは医学論争であると同時に,力の弱い少数者の被害が行政面でも医療面でも軽視されるという,未発見時代と類似した社会的特徴を持ち,現代にも問題を残していると考えられる。
著者
渡辺 伸一
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究 (ISSN:24340618)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.204-218, 1998-10-05 (Released:2019-03-22)

本稿の課題は、新潟水俣病を中心事例として、当該地域社会における被害者への差別と抑圧の論理を解明することである。水俣病患者に対する差別には異なった2つの種類がある。ひとつは、「水俣病である」と周囲から認知されることによって引き起こされるいわば「水俣病差別」とでも呼ぶべきものであり、もうひとつは、その反対に「水俣病ではない」と認知される、つまり「ニセ患者」だとラベリングされることによって生じる差別である。新潟水俣病の第一次訴訟判決(1971年9月)および加害企業との補償協定締結の時期(1973年6月)の以前においては、地域の社会構造や生活様式、社会規範に密接に関わる形で生み出されてきた「水俣病差別」の方だけが問題化していた。しかし、その後、水俣病認定基準の厳格化によって大量の未認定患者が発生する頃から、別の否定的反応が加わるようになった。これが、「ニセ患者」差別という問題である。これは、地域社会における「水俣病差別」と「過度に厳格な認定制度(基準)」が、相互に深く絡み合う中で生み出されてきた新たなる差別と抑圧の形態であった。本稿ではさらに、差別と抑圧の全体像を把握すべく、新潟水俣病における差別と抑圧の問題は、以下の7つの要因が関与して生み出された複合的なものであること、しかし、その複合化、重層化の度合いは、阿賀野川の流域区分毎に異なっていることを明らかにした。1.加害企業による地域支配、2.革新系の組織・運動に対する反発、3.漁村ぐるみの水俣病かくし、4.伝統的な階層差別意識の活性化、5.水俣病という病に対する社会的排斥、6.認定制度による認定棄却者の大量発生、7.“水俣病患者らしさ”の欠如への反発。
出版者
読売新聞社
巻号頁・発行日
vol.21, no.38, 1962-09
著者
伯野 元彦
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.5_177-5_182, 2016 (Released:2016-04-25)
参考文献数
3

近い将来、関東南部に、M7クラスの直下地震が予想され、特に都心にひどい被害を与える仮想の地震、都心南部直下地震を想定し、その被害が内閣府によって発表された。それによると、都心の一部は、震度7, 6強という激しい揺れに襲われ、山手線の外側ドーナツ状地域の北側半分は老朽木造家屋密集地のため、倒壊、火災が多く、火災による死者は16000人に達し、家屋倒壊などによるものを含めると全体としての死者は23000人となるという。そして地震翌日でも、帰宅困難者は800万人にのぼり、交通は新幹線、地下鉄が1週間、JR在来線、私鉄が1か月ストップと大変な被害となる。一方、2020年には東京オリンピックが開かれるが、この開催中に地震が起こっても外国人観光客の安全を特に考えなければならない。また、開催の3年前より後に起こると、オリンピックの開催そのものが地震災害のため不可能となるのではないかと心配される。地震慣れした日本人すら23000人も死ぬのである。地震の経験のない外国人観光客の安全を図るには大いに頑張らなければならない。
著者
今井 芳枝 雄西 智恵美 板東 孝枝
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.2_73-2_85, 2016-06-20 (Released:2017-01-27)
参考文献数
83

本研究の目的は「納得」の概念分析を行い,納得の定義を明確にし,納得を導く看護支援を検討することにある。研究方法はRodgersの概念分析を用いて「納得」の概念分析を実施した。その結果,対象文献74文献より,8つの属性,4つの先行要件,7つの帰結が抽出され,納得は『ある事象に対して自分のもつ価値や自分への利益を明確にすることで理解を深め,認知的にも感情的にも受容した状態であり,主体的かつ他者との信頼関係のなかで生み出される流動的な状態』と定義された。納得の概念は,利益,能動性,信頼関係の特徴があると考えられた。納得の概念分析より,治療を受ける患者に対して,主体性を尊重しながら,患者のもついままでの経験を踏まえつつかかわる重要性や,納得を支えるうえで,日々の看護師の行う日常生活援助が鍵となることが示唆された。
著者
牧 健二
出版者
Japan Legal History Association
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1954, no.4, pp.51-100,en2, 1954-07-31 (Released:2009-11-16)

In the 16 th century the whole land of Japan was split into so many territories, each one of which was owned and ruled by a feudal lord daimyo, and a feudal lord in those days had an absolute power as strong and mightly as that of the king himself. It is, therefore, nothing strange that the Jesuits, who came over to this island-country all of a sudden and started to work as Christian missionaries, looked upon each one of these feudal lords as kings (reis) of Japan. For the time being, such lords of the land acted like an independent ruler, but later only those influential lords usually called yakata came to be called "king" (rei) and those below were called "principality" (principe).They interpreted the fact that Japan was divided into 66 cuni as reminiscent of the fact that there had been so many kingdoms (reinos). Of course this interpretation was far wide of the mark, and yet the result of this interpretation was not without some distinct effects. When the converted lords-such as Sorin Otomo, Harunobu Arima and Sumitada Omura despatched some boy-envoys to the Vatican to pay homage to the then Pope, the-first two lords were recognized as kings as they had the title of yakata. These envoys were very cordially treated with honors equal to their rank. Needless to say, the fact that Japan, a country in the liar East, had sent a delegation to the Vatican to pay homage to Pope, was taken advantage of by the Vatican in order to carry on a most effective campaign against Protestantism that had spread already wide in those days. And quite naturally Cubo, or Shogun Yoshiteru was looked up to as the Emperor (Emperador) of Japan as he was standing above those kings. He was treated as the emperor belonging to the same category as that of the emperor of the Holy Roman Empire. As the natural result of this, occidentals came to call Japan as an empire. But missionaries of the Order of Christ, though they had made some mistakes at first, gradually came to see that Dayri was the real ruler of Japan-especially after Nobunaga and Hideyoshi acquired power, for they payed homage to Dayri as the Sovereign of Japan. The Order of Christ was allowed to share the privilege just as powerful as that of an influential when the commercial ports Nagasaki and Mogi were given to this Order by the aforesaid Sumitada Omura.

6 0 0 0 OA 読書力の養成

著者
横田章 著
出版者
広文堂
巻号頁・発行日
1909
著者
佐藤 研
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.107-124, 2019-07-31 (Released:2019-10-25)
参考文献数
15

The Japan Commercial Broadcasters Association (JBA) BroadcastingStandards were established at the same time as the first commercial radiostarted in Japan in 1951. It was not legal at first, but independently establishedby commercial broadcasters in Japan born in the post-World War II democraticmovements. Thereafter, the revised Broadcast Law requires that broadcasters establishprogram standards and Japanese commercial broadcasters apply JBA BroadcastStandards to their program standards and revise them repeatedly in accordancewith changes in society and the media environment. This article explores the history and background of JBA Broadcast Standards,and the autonomous and independent attitude of commercial broadcastersin Japan that has always been criticized by both the politically powerful andthe general public based on various publications of JBA
著者
新村 洋一
出版者
東京農業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本申請の目的は、強力な過酸化脂質分解力を持つ食品乳酸菌を開発し、その腸内導入による腸内過酸化脂質分解の促進化である。平成16年度で、過酸化物分解酵素を有する乳酸菌を分離するための培地を開発し、強力な過酸化物分解力を持つ有用菌株を分離した。17年度では、分離乳酸菌を同定後、過酸化物分解力を評価し、分解機構について考察した。1.分離菌株の簡易同定とグルーピング:分離株を簡易同定(乳酸菌マニュアル、朝倉書店)後、病原性乳酸菌の可能性のある株は除外し、食品に応用できる可能性の菌株を48株を選抜した。分離株のうち過酸化脂質分解力が高い4株を16sDNAシークエンス法と性状解析法により完全同定した。4株ともLactobacillus plantarumに属していた。2.分離株の過酸化脂質分解力の評価:分離株を過酸化脂質と2価鉄を含まない乳酸菌標準培地(GYP)を用いて、好気振とう培養後集菌し、37度Cで過酸化脂質分解力を測定した。過酸化脂質として過酸化リノール酸と活性測定のためのモデル化合物として過酸化クメンを用いた。また親水性基質として過酸化水素を用いた。最も過酸化脂質分解活性が高い株は、Lactobacillus plantarum Pan1-2株であった。この株は過酸化クメンを分解するが、親水性過酸化物の過酸化水素に対しての活性はその約半分であった。3.休止菌体による過酸化物分解機構解析:過酸化ブチルを用いてL.plantarum Pan1-2株における、反応産物を同定した。過酸化ブチルはブタノールに等量的に還元されており、同株が過酸化物を2電子還元することが示唆された。
著者
陸軍歩兵学校 編
出版者
陸軍歩兵学校将校集会所
巻号頁・発行日
vol.第2巻 分隊戦闘, 1938
著者
宮崎 市定
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, 1959-12

It has been known that the Yung-cheng emperor paid special attention to the local administration and adopted some new policies for it. Here the author asks what degree the emperor's intentions were realized. He tries to offer an answer through analysing Lan Ting-yuan (藍鼎元)'s Lu-chou-kung-an (鹿州公案), i.e. the original records of the struggle against the interrupters of his administration when he was Chih-hsien (知縣) at P'u-ning and Chao-yang prefecture, Chao-chou-fu (潮州府), Kuang-tung (廣東) province. Most disturbances were arose from the activities of Shu-li (胥吏), Tu-hao (土豪), Wo-tao (窩盜) and Sung-shih (訟師). Inspite of victoryover them, he was removed from his post because of his chief's unreasonable hatred. However the emperor did not leave such a talented officer tosuffer unjustly. Later he was restored his honor and promoted to Chih-fu (知府). The author concludes from the above story that the emperor's efforts for the local administration had actual results in practice.
著者
山口 博 松野 陽一 落合 博志
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館報 (ISSN:03864790)
巻号頁・発行日
no.54, pp.1-16, 2000-03-01

日本文学翻訳への関心国際日本文学研究集会報告文庫紹介32:専徳寺「文化財の流出」の発想を育てる古典連続講演のお知らせ公開講演会及び展示の報告と予告シンポジウム コンピュータ国文学報告新収和古書抄 平成一一年願教寺資料調査について特別共同利用研究員の受入れについて夏季セミナーのお知らせ共同研究・人事異動ほか彙報公開データベースの無料化について原典購読セミナー刊行中利用者へのお知らせ平成12年度春季学会