著者
一森 哲男
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.15-35, 2013-03-25 (Released:2017-04-08)
参考文献数
16

本論文では下記の内容を含む.(1)すべての除数方式の配分結果が,あるタイプの離散最適化問題の最適解として表現できることを示した.(2)ある基本特性を満たす除数方式のサブクラス(人口比例型除数方式)を提案し,人口比例型除数方式を離散最適化問題として表現した.この基本特性を満たす目的関数の性質についても議論した.(3)最後に,人口比例型除数方式が著者が以前に提案していた緩和除数方式に等価であることを証明した.
著者
日置 智津子 荒井 勝彦 高士 将典 新井 信
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.513-521, 2008 (Released:2009-09-04)
参考文献数
23

Obesity is one of the most common metabolic diseases,and obesity-associated disorders have reached epidemic proportions.Abdominal obesity in particular has been linked with elevations in total cholesterol (TC),low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C),and triacylglycerol (TG),as well as with decreased high-density lipoprotein cholesterol (HDL-C),and is also associated with elevated blood pressure.It has been noted that excessive fat tissue in and around the abdomen leads to the very common disorder of metabolic syndrome but effective prophylactic agents and methods for treating it have not yet been discovered.Amid these circumstances,Bofutsushosan (BF),a Kampo (Chinese herbal medicine) remedy,has been studied as an antiobesity drug for the treatment of metabolic disorders.Specialists in Kampo medicine have prescribed BF for“HimanShou”(obesity with large waist and potbelly) through Kampo diagnosis based on“Shou”(constitution),which cannot be said to be the same condition as the obesity that is prevalent worldwide since it is diagnosed by the procedures of western medicine.Thus in order for BF to be accepted as an anti obesity treatment in modern medicine,much data must be collected on the mechanism by which it reduces fat as well as its safety.There also need to be ethical guidelines for its use for this purpose.With this in mind,we first conducted basic experiments on obese mice and then double-blind,randomized controlled trials on outpatients in an obesity clinic.The aim of this study was to test the effectiveness of Bofutsushosan in clinical practice,in particular for obesity with impaired glucose tolerance (IGT) which is reported to increase the risk of cardiovascular events,using western medical procedures and scientific evaluation methods.
著者
鶴崎 裕雄 大利 直美
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館調査研究報告 = Report on Investigation and Research (ISSN:02890410)
巻号頁・発行日
no.39, pp.65-87, 2019-03-31

本稿は国文学研究資料館の大阪府貝塚市の願泉寺及び中庄新川家の文献調査に関わる調査研究報告の一環である。願泉寺と新川家は深い関係にあり、両者は江戸時代を通して大阪府南部の、泉南地域の文化の中心的存在であった。領主的存在であった願泉寺住職ト半一族の『紀の路御遊覧日記』を翻刻して近世文化の一端を窺うことができる。
著者
平井 雄介 田畑 泉
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.495-502, 1996-10-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2 6

This study examined the effects of (1) an intermittent training using a mechanically braked cycle ergometer and (2) resistance training using free weight on the maximal oxygen deficit and VO2max. For the first 6 weeks, six subjects trained using an intermittent training protocol five days per week. The exhaustive intermittent training consisted of seven to eight sets of 20 s exercise at anintensity of about 170% of VO2max with a 10 s rest between each bout. After the training, the maximal oxygen deficit increased significantly from 64.3±5.0 ml⋅kg-1 to 75.1±5.7 ml⋅kg-1 (p<0.01), while VO2max increased from 52.0±2.7 ml⋅kg-1⋅min-1 to 57.6±2.9 ml⋅kg-1⋅min-1 (p<0.05) . For the following 6 weeks, the subjects used the same intermittent training for 3 days per week and a resistance training for the other 3 days per week. The resistance training consisted of (1) 4 sets of 12 bouts of squat and leg curl exercise at 12 repetition maximum (RM) . (2) 2 sets of maximal bouts of the same exercise with a load of 90%, 80%, and 70% of 1 RM. After the training period, the maximal oxygen deficit increased further to the value of 86.8±5.9 ml⋅kg-1which was significantly higher than the value attained at the end of the intermittent training. On the other hand, VO2max did not increase significantly from the value observed at the end of the 6 weeks of intermittent training. Body weight was not significantly changed throughout the 12-week training period. Maximal circumference of the thigh did not changed during the first 6-week of the intermittent training period (pre-training: 57.1±1.2 cm, after 6-week training: 57.3±1.1 cm), while it increased significantly after the last 6-week combined training (59.0±0.8 cm, p<0.05) . In conclusion, this study showed that (1) high intensity intermittent training improves both the anaerobic and aerobic energy supplying systems, (2) additional resistance training with the intermittent training further increases the anaerobic energy supplying system, probably through increased muscle mass.
著者
高橋 俊也 渡辺 菊眞 布野 修司
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.637, pp.635-641, 2009-03-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The purpose of this study is to consider the spatial quality of the environment around cemeteries in Kyoto based on the analysis of the transformation process of urban space on Rendaino area. Since the ancient times, ‘Rendaino’ which located in the urban periphery had been a funeral area on the hillside of Mt.Hidaridaimonji. Rendaino area was very different from the inner urban area of Kyoto in terms of spatial and cultural quality, but those two areas have long been interrelated with each other. Rendaino area, where many cemeteries, ancient tumbs, shrines and temples are located in had been greatly changed with the process of so-called modernization from Meiji Restoration. This paper clarifies the changing process of land uses of Rendaino area based on the field survey. This paper concludes that the environmental changes around cemeteries, ancient tumb, shrines and temples brought the deterioration of spatial quality of Rendaino area.
著者
澤邊 久美子 夏原 由博
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.31-38, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
24

カヤネズミMicromys minutus (Pallas, 1771)は、イネ科の高茎草地を生息地とする草地性生物の一種であり、7月から10月ごろの繁殖期にイネ科またはカヤツリグサ科の草本など多様な単子葉草本の茎葉を利用し、地上部約1 m前後の高さに球状の巣を作る。一方、本種は冬季には地上付近に巣を作ると言われているが、冬季の生態についてはまだ明らかになっていない。本研究では本種の冬季の営巣環境において、冬季植生の存在の影響と営巣の位置について明らかにした。2014年-2015年の2年間の繁殖期に継続して生息が確認されていた11地点と生息が確認できていなかった9地点の計20地点で、2016年冬季に越冬巣の調査を行った。巣ごとに巣高、営巣植物種、営巣植物高、群落高を記録し、より広域の環境要因として草地ごとに、冬季の全面刈取りの有無、カヤネズミの移動を想定した隣接する森林・水田の有無、冬季全植被率、冬季茎葉層植被率(10 cm以上)、ススキとチガヤの植被率合計を記録した。越冬巣は9地点(12巣)で確認され、越冬巣の巣高は群落高に関わらず平均28.92 cm(SD=13.12)であった。これは繁殖期の巣高より低く、越冬巣は草高にかかわらず一定の高さであった。草地における越冬巣の有無は過去2年間の繁殖期の営巣の有無とほぼ対応していた。冬季の茎葉層植被率、全植被率またはススキとチガヤの植被率が高いと越冬巣が有意に多く、冬期の全面刈取りがあると越冬巣が有意に少なかった。カヤネズミの移動を想定した森林・水田の隣接については関連が見られなかった。本研究で対象とした小規模な半自然草地における本種の冬季の営巣環境としては、特に越冬巣が多く見られた30 cm程度の位置に植物体が存在することが重要であり、全面刈り取りを避けることが重要であると示唆された。
著者
渡邊 麻里
出版者
文化資源学会
雑誌
文化資源学 (ISSN:18807232)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.17-33, 2018 (Released:2019-07-12)
参考文献数
38

1975年、歌舞伎座において、日本人のための日本語による、同時解説イヤホンガイドが導入された。現在、イヤホンガイドは歌舞伎公演に定着し、多くの観客が利用するようになり、歌舞伎において重要な地位を占めている。しかし、イヤホンガイドの実態や、誕生の経緯とその目的は、これまで明らかになっていない。そこで本稿では、イヤホンガイドの歴史を振り返り、歌舞伎におけるイヤホンガイドとは如何なるものかを改めて考えるため、1960年の歌舞伎アメリカ公演の際に導入された、イヤホンを用いた同時通訳に着目した。 この同時通訳は、当時ニューヨーク・シティ・バレエの総支配人であり、アメリカ公演で重要な役割を果たしたリンカーン・カースティンの発案によるものである。1960年以前、同時通訳は国際会議では利用されていたものの、舞台芸術においては、同時通訳ではなく、パンフレットや開幕前及び休憩時間における解説が主流であった。それでは何故、アメリカ公演において、歌舞伎に同時通訳が導入されたのか。その目的と経緯を、歌舞伎公演の前年の1959年に行われ、カースティンが関わった雅楽アメリカ公演や、歌舞伎アメリカ公演における演目選定を通して考える。また、アメリカ公演の同時通訳は、ドナルド・リチーと渡辺美代子の二人の通訳者により行われ、その同時通訳台本が残されている。この台本をもとに、当時上演された『仮名手本忠臣蔵』と『娘道成寺』の二つを取り上げ、同時通訳の内容がいかなるものであったのかを考察してゆく。
著者
平野 綾 奥平 奈保子 金井 日菜子 峯下 圭子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.418-427, 2010-09-30 (Released:2011-10-01)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

単語の復唱・音読は良好だが呼称時のみ音韻探索が著明で,多彩な錯語を呈した流暢型失語の 1 例を報告した。症例は 69 歳,右利き女性,高校卒。左側頭─頭頂葉の脳梗塞で中重度流暢型失語を発症,会話時ほとんど錯語はなく流暢に話すが,指示代名詞の多い空虚な発話だった。呼称時の誤反応を,語彙性,意味的関連性,音韻的関連性の観点から,意味性・無関連・形式性・混合性・音韻性錯語および新造語の 6 つに分類した結果,これらすべての種類の反応が認められた。特に,音節・韻律構造といった語の「枠組み」が保たれた非単語が多数認められた点が特徴的で,これらは,語の音韻形式のうち音節・韻律情報に比べて音素情報が得にくく,回収された語の枠組みを埋めようと音素を探索する過程で表出されたと考えられた。また,形式性錯語や,複数語彙が混合したと思われる非単語が認められたことから,語選択における語彙レベルと音韻レベルの相互的な影響も示唆された。
著者
伊藤 恵士 桐谷 佳恵 小原 康裕 玉垣 庸一 宮崎 紀郎
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.19-26, 2007-07-31 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
1

商品購入時のパッケージデザインの重要性をふまえ、ユーザ印象を考慮した日本酒のラベルデザインのあり方を検討するための基礎資料として、日本酒のパッケージの印象評価を行った。まず、13色の瓶の印象評価及び因子分析を行い、ユーザが瓶色に対して何らかのイメージを抱く事を確認した。次に、現行ラベルデザイン14種を6色の瓶と組み合わせ、それらの印象を評価させた。その結果、熟成感、濃淡感、嗜好性の因子が抽出された。ラベル自体の熟成感には色(彩度)、濃淡感には色(色相)と用いられるグラフィックの量、嗜好性には高級感を演出する金などの色や誘目性の高いレイアウトが効果的であることがわかった。そしてラベルの印象は、それが貼られる瓶の色によって大きく変化した。特に嗜好性は、瓶とラベルに使用されている色の統一感、色相差、明度差、色数によって大きく変わった。
著者
北村 和子 池添 博彦
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.135-145, 2011-03-31 (Released:2017-06-16)
参考文献数
6

生命科学で使用される学術語の内、語源がギリシャ語と認められる語を抽出し、語の由来とその意味を示した。猶、各用語は生命科学領域の専門用語なので、学術語に関する説明を加えている。各用語の関連語についても語源を調べた。 本報では生命科学用語115語について語源を記している。