出版者
人物往来社
巻号頁・発行日
vol.9, no.8, 1964-08
著者
古東 司朗 中本 和夫
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.233-237, 1994-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4
被引用文献数
2 1

鍼灸治療による医療事故の一つである医原性気胸は, 一般には, 発生頻度が希であるとされ無視されがちである。しかし今回の当院における調査の結果, 6年8ヵ月の間に頸, 肩, 胸郭部の施鍼によって749例中4例 (0.53%) に気胸が発生していることが分かった。その内の3例は入院治療を行った。このことより鍼による医原性気胸は無視のできない医療事故のように思われた。よって, 胸郭周囲部への施鍼においては, 局所解剖を熟知し, 患者の体型を考慮する必要がある。また, 雀啄をしたり, パルス電流を流したり, 保温の毛布をかけるときには鍼が深くならぬように配慮する。頸椎症, 頸肩腕症候群, 胸郭出口症候群に対する施鍼では気胸が起こり得ることを念頭におき施鍼する必要があると思われた。
著者
阿部 豪 三好 英勝 佐鹿 万里子 中井 真理子 島田 健一郎 上田 一徳 富樫 崇 池田 透 立澤 史郎 室山 泰之
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.257-263, 2011 (Released:2012-01-21)
参考文献数
15

エッグトラップはアライグマ捕獲に有効な罠だが,保定・回収の際に作業従事者が攻撃を受ける,アライグマにストレスがかかるなどの問題点も指摘されている.そこで本研究では,エッグトラップで捕獲されたアライグマが自発的に回収箱に潜り込むように,内部を暗くした専用の誘導型回収箱を設計し,捕獲個体を円滑にかつ安全に回収する方法を開発した.本研究では,市販の容器に黒の塗料を塗布したタイプAと,北海道で最も普及率の高い箱罠に黒の覆いをかけて内部を暗くしたタイプBの2種類の回収箱を製作し,エッグトラップで捕獲されたアライグマ60頭(オス24頭,妊娠メス8頭,非妊娠メス28頭)の回収を試みた.試験では,タイプAで8頭,タイプBで52頭の回収を行ったが,捕獲個体が極端に興奮するなどの理由により回収に時間がかかった3例をのぞき,すべて60秒以内に回収することができた.60秒以内に回収できた57個体の平均回収時間(±SD)は,14.5(±11.1)秒で,回収箱のタイプや保定状況,性別による回収時間に差は見られず,この方法が多様な対象や捕獲状況に適用可能であることが示唆された.回収箱の大きさや材質などによって回収時間に差が見られなかったことから,誘導型回収箱に必要な要件は,アライグマが身を隠すのに十分な広さと暗い空間である可能性が示唆された.また,既存の箱罠に覆いをかけただけの簡易な回収箱でも十分機能することが明らかとなり,回収した個体の処分について,通常の箱罠捕獲と同様の対応が可能なことが示された.
著者
土持 法一
出版者
早稲田大学大学史資料センター
雑誌
早稲田大学史記要 (ISSN:05111919)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.103-132, 2000-07-15
著者
井上 美香子
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.84-96, 2007-10-01 (Released:2017-06-01)

The purpose of the study is to reexamine the process that led to the revision of "articles concerning General Education" in 1950 (Thereafter, "the revision of 1950") and the estimation of the Committee on General Education. The Committee had the responsibility of leading the introduction of General Education during postwar university reform. It has been acknowledged that the Committee on General Education, as well as acting Committee Adviser Thomas H. MacGrail, strove for the introduction of General Education. For this reason, the revision of 1950 is considered to be the embodiment of the principle of General Education, as well as the result of the Committee's efforts. Until now, the details of the process that led to the revision of 1950 have been considered only through material from the "Proceedings of the Fifth General Session". This paper will consider the revision of 1950 through the study of material that has not previously been considered, namely the "Proceedings of the Committee on General Education, " held in the archives of the Japanese University Accreditation Association and GHQ/SCAP RECORDS. MacGrail expected the Committee to devise the revision of 1950 to thoroughly reform courses in three equal fields: cultural sciences, social sciences, and natural sciences. However, the Committee did not accept the "Recommendation" from MacGrail. The Committee's primary concern with the revision of 1950 was how to ensure a certain level of university discretion in the application of the "articles concerning General Education." At this point, MacGrail changed his recommendation into an order at the conference held with CIE concerning the overall revision of university standards. As a result, the "final draft" of the Committee was rejected and MacGrail himself carried out the revision of "articles concerning General Education." Considering the circumstances, the Committee on General Education was actually the chief obstacle in the implementation of MacGrail's recommendation. This meant that the Committee thought that discretion was an important element of university education. In this way, the problem was that CIE, MacGrail and the Committee on General Education held different views about university education. This was the main issue involved in the 1950 revision of "articles concerning General Education."
著者
戸部 真澄
出版者
大阪経大学会
雑誌
大阪経大論集 (ISSN:04747909)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.69, 2015 (Released:2018-02-15)
被引用文献数
1
著者
吉田 孝夫
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3-4, pp.29-51, 2005-06

6 0 0 0 OA 花火の燃焼

著者
松永 猛裕
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.50, no.152, pp.100-106, 2008 (Released:2018-01-26)
参考文献数
5
著者
小池 拓矢 杉本 興運 太田 慧 池田 真利子 飯塚 遼 磯野 巧
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.125-139, 2018 (Released:2018-04-13)

本研究は,東京大都市圏における若者のアニメに関連した観光・レジャーの実態と空間的な特徴を明らかにすることを目的とした。Web上で実施したアンケートからは,単にアニメに関連した観光・レジャーといっても,その活動の種類によって参加頻度が大きくことなることや,日常的に顔を合わせる友人だけでなく,オンライン上で知り合った友人とも一緒に観光・レジャーを行う層が一定数いることが明らかになった。さらに,アンケートの結果をもとに,来訪されやすいアニメショップや印象に残りやすいアニメの聖地の空間的特徴を概観した。秋葉原や池袋などのアニメショップが集積する場所として有名な場所だけでなく,新宿にもその集積がみられた。また,都心部にもアニメの聖地が数多くみられ,多くの若者が訪れていることが明らかとなった。
著者
文 昶允
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.18-34, 2017-07-01 (Released:2018-01-01)
参考文献数
23

本研究では,複合構造を持つ外来語から形成される短縮語を取り上げ,その語形成過程にみられる世代差の実態について,仮想語を用いた実験を通じて分析する。前部要素の2モーラ目に長音を含む複合外来語に基づいて短縮語が形成される際には,短縮語の出力形にその長音が保たれるタイプ(保持形)と,長音を組み込まず,長音の直後にある自立モーラで全体のモーラ数を補うタイプ(補完形)に加え,長音が短縮形に組み込まれず,かつ補完形も取らないタイプの3パターンが生じる。本研究で行った仮想短縮語実験を通じて得られた結果は以下の2点である。第一に,複合外来語に由来する短縮語形成過程においては,保持形が一般に選択されやすい傾向が観察される。第二に,中・高年齢層が専ら4モーラ短縮形を好む一方,若年齢層には3モーラ短縮形という変則形をも許容する傾向が指摘できる。これは,短縮語形成の方略が世代間で異なることを示唆している。
著者
吉澤 裕世 田中 友規 高橋 競 藤崎 万裕 飯島 勝矢
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.306-316, 2019-06-15 (Released:2019-06-21)
参考文献数
47
被引用文献数
4

目的 本研究は,自立高齢者の様々な活動とフレイル予防対策の知見を得るために,悉皆調査データを用いて,週1回以上実施している活動とフレイルとの関連について検討した。方法 要介護認定を受けていない地域在住高齢者73,341人全数を対象とした,厚生労働省の基本チェックリスト項目および,対象者が週1回以上実施している様々な活動(身体活動,文化活動,地域・ボランティア活動)に関する悉皆調査データを用いた。フレイルとの関係について,各活動単独およびその重複別に評価した。さらに,活動の実施状況別のプレフレイルおよびフレイルとの関連について,非フレイルを参照カテゴリとし,性別・年齢を調整した多項ロジスティック回帰分析を行った。結果 当該地域在住における介護認定を受けていない65歳以上の高齢者の67%に相当する49,238人のデータが解析された。性別の内訳は,男性24,632人,女性24,606人であった。身体活動,文化活動,地域活動の習慣を有する高齢者は各65.9%, 78.8%, 14.9%であり,プレフレイルは22.7%,フレイルは12.8%にみられた。いずれの活動もフレイルと有意な関連性が認められた。3種の活動すべてを実施している群を対照とした場合,フレイルに対する調整オッズ比[95%CI]は,身体活動未実施の場合2.19[1.71, 2.80],文化活動未実施では1.48[0.91, 2.43],地域活動未実施では2.09[1.80, 2.44]であった。また,1種類の活動のみを実施している場合の調整オッズ比は5.40~6.42でいずれも有意にフレイルと関連していた。さらに3種の活動のいずれも未実施の場合の調整オッズ比は16.41[14.02, 19.21]で活動の種類の減少に伴ってフレイルの段階的な増加がみられた。結論 高齢者を対象とした横断研究により,日常における身体活動,文化活動,地域活動を実施していないこととフレイルであることが関連していること,また実施していない活動が増えるほどフレイルのリスクが高くなる傾向が示された。フレイル予防において,身体活動の実施の重要性を支持するとともに,身体活動が困難な高齢者であっても,文化活動や地域活動などの分野の異なる活動の重複実施がフレイル予防につながる可能性が示唆された。
著者
上條 菜美子 湯川 進太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.445-454, 2014 (Released:2014-12-25)
参考文献数
53
被引用文献数
7 2

This study examined the factors that influence meaning making and rumination related to stressful events. Six hypothetical scenarios were used, all of which were contextualized stressful events. Participants (N = 779) completed a questionnaire about one of the six scenarios, which assessed the possibility of preventing the event, the probability of the event occurring, the perceived threat of the event, the frequency of rumination, and meaning making. They completed a scale that assessed self-rumination and self-reflection as a way of thinking, and a scale that assessed executive function. Executive function and self-rumination were negatively correlated. Furthermore, self-rumination positively correlated with the frequency of rumination on the event. The perceived threat was high when the probability of the event occurring was low and the possibility of preventing the event was high. Although the perceived threat of the event inhibited meaning making, this was promoted by mediating the frequency of rumination. Self-reflection also directly promoted meaning making. Therefore, this study highlighted a number of factors that affect rumination and meaning making.
著者
小谷 寛之亮
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空學會誌 (ISSN:18835422)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.23-37, 1935-01-04 (Released:2009-07-09)

Wenn man einmal einen positiven oder negativen Pfeinform dem TragFlügel gegeben hatte, so wurde es sich hauptsachlich um die Stabilitat handeln. Der EinFlüss des Winkels auf den Auftrieb und Widerstand, mit Ausnahme von einigen besonderen Fallen, wurde noch nicht geklart.Also versuchte ich eine approximative Berechnung zu vervollstandigen, um die wegen des mit beiden Winkeln versehenen Flügels entstehende, allgemeine Tendenz von Auftrieb und Widerstand klar zu machen, indem ich einen Versuch an den rechtwinkeligen, mit einer positiven oder negativen Pfeinform versehenen Flügel von Clark-Y Profil, in einem Einmeterkanal machte.Nach meiner Betrachtung wird die Verteilung der Zirkulation unbedingt um die Gestalt des ebenen Flügels bei der Berechnung sich handeln, weil er mit einer positiven oder negativen Pfeinform versehen ist. Folglich berucksichtigte ich die in der Flügelsbreiterichtung sowohl als in der Flügelssehnerichtung entstehende Verteilung und ich bemuhte mich daraus eine Berechnungsmethode zu verwirklichen.

6 0 0 0 OA 英雄百首

著者
緑亭川柳 編
出版者
山口屋藤兵衛
巻号頁・発行日
1844

緑亭川柳(5世川柳)編、歌川(橋本)貞秀画の異種百人一首。墨摺り。天保14年(1843)10月稿成、天保15年10月、江戸山口屋藤兵衛板、中本1冊。序、弘化2年(1845)正月、緑亭川柳。神功皇后御凱陣御船と、日本武尊と灯ともしの翁の口絵2図に、「軍器略抄」(武具の略解)を付載。百首の作者は、素戔嗚尊から常徳院義尚(足利義尚)まで、百人の武人を集めた。川柳の序に「近き昔の事は恐て是をのせず」とある。女性は巴女、白拍子静、伊賀局の3名のみ。作者ごとの上欄に、その略伝と、百首歌の由来などを記す。幕末期に盛行した異種百人一首の一つで、武家百人一首の系譜に属する。貞秀の絵は、とくに甲冑の精密な描写に意を注いでいる。(鈴木淳)(2017.2)