著者
古田 和久
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.13-25, 2016 (Released:2016-06-27)
参考文献数
45
被引用文献数
1

本論は「生徒の学習到達度調査(PISA)」の2003年と2006年データから、高校生の理数系学力および学業的自己概念のジェンダー差の規定要因を検討した。その結果、女性は平均的に男性と同等の理数系学力を持つにもかかわらず、学業的自己概念は男性よりも低かった。また、学業的自己概念の形成には、生徒の性別、出身階層や学力といった個人レベルの要因に加え、学校環境の特徴が影響しており、男女比が均等な学校において女性が性別ステレオタイプ的な意識を持つ傾向にあることが分かった。
著者
バレット トーマス
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.100, no.3, pp.59-93, 2018-12

The Qing’s fledgling diplomatic system in the late 19th century was supported both domestically and abroad by Westerners employed as diplomatic staff in its legations and consulates; as auxiliary advisors primarily outsourced from the Imperial Maritime Customs Service on an ad-hoc basis by provincial governors; and by Robert Hart, Inspector General of the Imperial Maritime Customs Service. However, scholars have yet to provide an in-depth analysis of the role and significance of the Western staff in the Qing’s legations and consulates. In order to begin to clarify the role of such individuals, this paper analyses the function of Halliday Macartney, a Scotsman who served as Counsellor to the Qing Legation in London, in informal negotiations during the Sino-French War which were overseen by his direct superior Zeng Jize, the then incumbent Qing Minister to Britain and Russia. Past studies have typically portrayed Zeng’s diplomacy as a singlehanded effort, and have failed to recognise the contributions of Macartney. This author demonstrates how, in the case of Zeng’s diplomacy during the Sino-French War, while ultimate accountability lay with Zeng, Macartney was responsible for: (1) overseeing informal negotiations with agents of the French government; (2) acting as go-between for the Qing Legation with the British Foreign Office when attempting to elicit both formal and informal British assistance; and (3) drawing up all treaty drafts produced by the Qing London Legation in this period. Moreover, this paper demonstrates how Macartney’s bicultural identity and bicultural understanding benefited the Qing side in these negotiations. It argues that Macartney’s social standing within European society, and the concomitant personal networks it enabled, helped to initiate the informal negotiations referred to above. It further demonstrates how Macartney’s multilingual talents and familiarity with both traditional Chinese and Westphalian systems of interstate relations enabled him, in a last-ditch attempt at achieving rapprochement between the two parties, to clarify for the French side the enigmatic demands of the Qing relating to a purely nominal acceptance of the continuation of the ‘suzerain-vassal’ relationship between China and Vietnam, after accepting French sovereignty over Vietnam. The author concludes that Zeng’s diplomacy ought to be interpreted in light of these contributions by Macartney.

128 0 0 0 OA 薬品名彙

著者
伊藤謙 著
出版者
国文社
巻号頁・発行日
1874
著者
早田 輝洋
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.25-33, 1998-04-30 (Released:2017-08-31)

This paper rejects Matsumoto's (1984, 1995) arguments that o1 and o2 in Old Japanese (OJ) are allophones of the phoneme /o/. Matsumoto claims that a restricted distribution of the phonetically unmarked o1, its low frequency, and the anomalous direction of its merger with o2 should be regarded as denoting their status as allophones, rather than two different phonemes. The phonological distinction of vowel quantity in OJ and pre-OJ, and Short-mid-vowel-raising in pre-OJ (Hattori 1976, 1979a, b) and Vowel-shortening, which shortens the vowel of the first syllable in a disyllabic morpheme containing two long vowels in pre-OJ, can explain all the alleged anomalies and serve to invalidate Matsumoto's arguments.
著者
井岡,大輔
出版者
大阪釀造學會
雑誌
釀造學雜誌
巻号頁・発行日
vol.2, no.7, 1925-02-15
著者
Akihiko Shimpo Kazuto Takemura Shunya Wakamatsu Hiroki Togawa Yasushi Mochizuki Motoaki Takekawa Shotaro Tanaka Kazuya Yamashita Shuhei Maeda Ryuta Kurora Hirokazu Murai Naoko Kitabatake Hiroshige Tsuguti Hitoshi Mukougawa Toshiki Iwasaki Ryuichi Kawamura Masahide Kimoto Izuru Takayabu Yukari N. Takayabu Youichi Tanimoto Toshihiko Hirooka Yukio Masumoto Masahiro Watanabe Kazuhisa Tsuboki Hisashi Nakamura
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.15A, pp.13-18, 2019 (Released:2019-06-15)
参考文献数
22
被引用文献数
76

An extreme rainfall event occurred over western Japan and the adjacent Tokai region mainly in early July, named “the Heavy Rain Event of July 2018”, which caused widespread havoc. It was followed by heat wave that persisted in many regions over Japan in setting the highest temperature on record since 1946 over eastern Japan as the July and summertime means. The rain event was attributable to two extremely moist airflows of tropical origins confluent persistently into western Japan and large-scale ascent along the stationary Baiu front. The heat wave was attributable to the enhanced surface North Pacific Subtropical High and upper-tropospheric Tibetan High, with a prominent barotropic anticyclonic anomaly around the Korean Peninsula. The consecutive occurrence of these extreme events was related to persistent meandering of the upper-level subtropical jet, indicating remote influence from the upstream. The heat wave can also be influenced by enhanced summertime convective activity around the Philippines and possibly by extremely anomalous warmth over the Northern Hemisphere midlatitude in July 2018. The global warming can also influence not only the heat wave but also the rain event, consistent with a long-term increasing trend in intensity of extreme precipitation observed over Japan.
著者
竹下 毅
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.228, 2013 (Released:2014-02-14)

日本各地で野生動物による農林業被害や生活被害が発生し,野生動物と人間との軋轢が社会問題となっている.これまで多くの地方自治体は野生動物問題の対応を地元猟友会に頼ってきたが,猟友会員の高齢化・会員数減少により猟友会員の負担は年々増加しており,従来行われてきた「猟友会に頼った野生鳥獣問題対策」が成り立たない地域や地方自治体も現れてきている.長野県小諸市も例に漏れず,平成 19年に 95人いた猟友会員数は平成 24年には 57人(年齢平均値 62歳,中央値 65歳)にまで減少・高齢化し,今後も減少していくことが予想される.このため,猟友会の負担を減らしつつ被害も減少させる「新たな野生鳥獣問題対策」を構築する必要があった. このような状況の中,長野県小諸市では野生動物問題を専門職とするガバメントハンター(鳥獣専門員)を地方上級公務員として正規雇用すると共に,行政職員に狩猟免許を取得させ,ガバメントハンターをリーダーとする有害鳥獣対策実施隊(以下,実施隊)を結成した. 銃器を必要とする大型獣(クマ・イノシシ)は猟友会員から構成される小諸市有害鳥獣駆除班(以下,駆除班)が主に対策を行い,小・中型獣は実施隊が主に対策を行うという分業体制を敷いた.この取り組みによって駆除班の負担を減少させると共に,被害を減少させることに成功した. 現在のガバメントハンターの活動内容は,1)有害鳥獣の捕獲・駆除,2)ニホンジカの個体数管理のための捕獲,3)野生鳥獣のモニタリング,3)猟友会と行政との連絡,4)市民への野生動物問題の普及啓発,5)捕獲動物の科学的利用である. 本発表では,小諸市にガバメントハンターが正規雇用される経緯と活動内容について報告するとともに,今後の課題について議論したい.
著者
稲見 昌彦
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.676-678, 2019-06-15
著者
上田 哲行 架谷 成美 西屋 馨 宮川 泰平 嶋田 敬介 福富 宏和 水田 陽斗 酒井 亮輝
出版者
石川県立大学
雑誌
石川県立大学研究紀要 = Bulletin of Ishikawa Prefectural University (ISSN:24347167)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-10, 2019-03

絶滅危惧種イカリモンハンミョウは、日本では九州と本州だけに分布する。本州では能登半島の1カ所の海岸にのみ生息する。能登半島では一時絶滅したと考えられていたが、1994 年に現生息地の海岸で再発見された。2012 年から2018 年に行った成虫調査では、再発見当初1800 頭近い個体数が記録されていた海岸北部で最初の3年間はほとんど発見されない状態が続き、その後、緩やかに増え始め2018 年に急増したことが確認された。海岸南部と中央部では、最初の2年間は発見当初とほぼ同じ個体数が維持されており、2014 年から急速に増えたことが確認された。このように能登半島の個体群は、ここ数年は増加傾向にあるが、2010 年前後の著しい個体数低下がボトルネックとなり、遺伝的多様性が低下していることが示唆されている。
著者
Bagtasa Gerry
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2019-052, (Released:2019-06-14)
被引用文献数
17

The influence of tropical cyclones (TC) on the western North Pacific (WNP) summer monsoon flow and its impact on rainfall in the Philippines during the months of June to September from 1958 to 2017 were investigated. High precipitation event (HPE) days with rainfall in the upper 85th, 95th, and 99th percentile were determined using daily rainfall averaged from eight synoptic stations in northwestern Philippines. More than 90 % of HPE days coincide with TC occurrence in the WNP and landfalling TCs only account for 12.8-15.1 % of HPE days. The present study looks at the non-landfalling TCs coincident with the HPEs. The result shows that these non-landfalling TCs are critical in remotely affecting almost all local HPEs in northwestern Philippines. Analysis of the TC tracks and their influence on the southwesterly of the summer monsoon flow in Southeast Asia during HPE days show that most of the TCs moved along a line segment connecting northern Luzon and Okinawa, Japan. The composite low-level flow of all HPE days is characterized by a zonally-oriented eastward trough of the 1005-1007 hPa sea level isobar along 20°N that extends to at least 135°E longitude over the northern half of the Philippines, and a deepening of the monsoon trough in northern South China Sea. The 1005-1007 hPa trough induces an eastward shift of the southwesterly that increased the mean zonal wind along western Luzon by 1.94-4.69 times and water vapor flux by 2.67-6.92 times by way of the ‘moisture conveyor belt’. In addition, significant increasing trends of 6.0 % per decade in the mean annual number of HPE days per decade and 12.7 % per decade in the annual total HPE precipitation are found for the upper 85th percentile daily rainfall. These are attributed to the recent changes in WNP TC tracks.
著者
中川 靖枝 原島 恵美子 森 貴芳 佐藤 学 辻 啓介
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.704-709, 1999-11-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
18

サイリウムを配合する粉末飲料の便性に与える影響を検討するために,正常便性の青年期女性を対象に,それぞれサイリウムの摂取量を変化させて,排便状況への影響を調べたところ,サイリウムの便性改善作用が確認された.正常便性者に対して,サイリウム4g以上の摂取では,目視による観察により排便量の有意な増加がみられ,また,8gの摂取では排便回数の有意な増加が認められた.日本人で不足している食物繊維の摂取を補うとともに,排便状況の改善に対する有効性および安全性が示された.
著者
片山 由美 月田 早智子 南出 和喜夫 岸下 雅通
出版者
日本環境感染学会
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.49-52, 1995

今回, 院内感染と医療従事者の衣類について検討すべく, 京都大学本医療技術短期大学部学生のキャップの汚染状態を調査した. 菌分離は, 病棟実習中の本学短期大学部3回生36名を対象にキャップの7ヵ所をスタンプして行った. 同時に被検者全員の手指からの分離も行った.<BR>菌分離者は36名中75%の27名であり, そのうち1名のキャップから<I>Staphylococcus aureus</I>が分離され, MRSAであった. その他, キャップや手指からの分離菌種は表皮ブドウ球菌, 真菌類, その他の細菌が占めていた.<BR>キャップの使用期間と菌分離の関係は明確には解らなかったが, キャップの汚染源として使用者の手指・病院環境・医療機器などが考えられ, キャップのみならず医療従事者の頭部は汚染されているという認識をあらためて得た.<BR>本調査において, 表皮ブドウ球菌やその他の細菌がその多くを占めていた.さらに表皮ブドウ球菌などのCNSがすでにメチシリンに耐性を持ち, 院内感染の主流になりつつあるという事実を再確認した. 今後, 院内感染起因菌の変遷に伴い, 感染防止行動の基本である手洗いを徹底させるとともに, 医療従事者の衣類に関する感染防止行動指針の確立が必要と思われる.
著者
嶌田 理佳 上野 範子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.2_87-2_99, 2002

アメリカやイギリスでは1990年頃までにほとんどの施設でナースキャップが廃止された。 私服導入を含めたユニフォームの変遷と共に必然的に廃止に至ったと考えられるが,この背景にはナースキャップの表現する看護婦像が専門職のものとしてふさわしいかどうかを議論したフェミニズムの視点もあったと考える。 歴史的に欧米でも女性は主体的に生きることは許されず,一生を男性に捧げるものとされてきたが,看護が伝統的に女性の職業であったために,1960年代まで看護婦は医師や病院経営者ら男性による支配をうけてきた。 その後,女性のみに着用が求められるナースキャップは,差別的であるとの指摘や伝統的女性観を想起させ,新時代の看護婦のイメージとして不適切との主張がナースキャップ廃止に影響を与えたのではないかとみられる。 この論文では英米の文献を参考に看護史と女性史に基づき,ナースキャップの表現する女性性と看護婦像について考察した。