著者
宋 俊煥 山崎 嵩拓 泉山 塁威
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1289-1296, 2018-10-25 (Released:2018-10-25)
参考文献数
17
被引用文献数
5 1

全国の都市公園が更新期を迎える中、人口減少等に伴う自治体の財政難が深刻化している。そのため、コストを抑えながら再整備・維持管理に取組むことが重要であり、近年では民間事業者の参入が積極的に進められている。特に2011年の都市再生特別措置法改正による「都市利便増進協定」、2017年の都市公園法改正による「公募設置管理制度(Park-PFI制度)」を通じ、民間事業者が収益施設の設置管理を通じてパークマネジメントに関与する事例の増加が想定される。そこで本研究では、「設置管理許可制度」を用いた都市公園内収益施設を対象とし、パークマネジメントにおける設置管理事業者の関与実態を明らかにすることを目的としている。各自治体へのアンケート・インタビュー調査を基に設置管理事業者の導入による公園維持管理負担の低減効果を整理した上で、公園のマネジメント体制を主体間所有関係(4パターン)、維持管理体制(7パターン)、利活用体制(7パターン)に整理した。更に指定管理者と連携団体の有無に応じて調査対象施設を分析した結果、4つの分類別にマネジメント体制が異なり、それにより求められる設置管理事業者の役割が変化することを明らかにした。
著者
大谷 藤郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.159-162, 2002-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4
著者
齋 実沙子
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.118, 2013 (Released:2013-09-04)

本研究は、結婚式場の広告において「場所イメージ」がどのように利用されているのか、また、どのような役割を果たしているのかを明らかにすることを目的としている。 「場所イメージ」とは、場所を想起する際のイメージのことであり(内田,1987)、消費社会における量産商品の広告では、商品イメージの差別化を図る手段の1つとして「場所イメージ」が利用されている。そこで本研究は、結婚情報誌として圧倒的な売り上げを誇る『ゼクシィ』を事例に、結婚式場の広告の中にある「場所イメージ」に関する表象を調べることで、結婚式場に求められる「場所イメージ」やその利用状況、またその役割を明らかにした。なお、その際に本研究では、エリア・会場形態・時間という3つの視点から「場所イメージ」の利用について検証を試みた。 まず、『ゼクシィ』の特徴として、独自に区分されたエリア別に広告が掲載されていることが挙げられる。そこで、これらのエリア区分から【横浜・川崎】エリア、【湘南】エリア、【埼玉】エリア、【東京23区】エリアの4つを選定して「場所イメージ」に関する表象の分析を行った。その結果、各エリア毎に「場所イメージ」に関する表象の使用状況が明らかに異なることが分かり、例えば、【湘南】エリアでは「海」のイメージを想起させる広告が大多数であるのに対し、【埼玉】エリアではそこが「埼玉」であることを感じさせない広告が多くなっていた。このように、結婚式場の広告において「場所イメージ」は、結婚式場のイメージに相応しいものとそうでないものとが意図的に取捨選択された上で使用されており、すなわち、「場所イメージ」を利用する、あるいは不必要なイメージであれば利用しないことで、より結婚式場らしいイメージを広告の中で作り上げていることが分かった。 次に、『ゼクシィ』にはエリア別の広告掲載の他にも、【ホテルウエディング】という会場形態別の特集があるため、これとエリア別の掲載箇所を比較した。するとその結果、「場所イメージ」の利用は会場形態によって異なり、特に一流ホテルでは「場所イメージ」が全く利用されていないことが分かった。これは、ホテルが既に結婚式場に相応しい「高級感」や「特別感」といったイメージを持っているためであり、これに対して、そのようなイメージを持っていない会場では、広告の中で「場所イメージ」を利用することでそれらのイメージを補完あるいは強化しているのである。すなわち、「場所イメージ」は、結婚式場が既存のステレオタイプのイメージを持っていない場合において、特に有効に作用することが分かった。 最後に、これに時間軸を加えると2012年現在、このように巧みに利用されている「場所イメージ」は、2001年当時はそれほど利用されておらず、つまりこの間に結婚式場の広告において「場所イメージ」の利用が発達したことでより高度化・複雑化したことが分かった。これは、『ゼクシィ』が結婚情報誌市場を独占し、各結婚式場は1つの誌面上だけで他社との競合を強いられたため、広告でのイメージによる差異化が必須となった結果でもあるが、このような差異化はあくまでも微妙な差異の戯れに過ぎず、むしろ、皮肉にもそれによって並列されてしまっている。 以上、結婚式場の広告における「場所イメージ」の利用状況は、それらの背景の違いによって様々であることが分かったが、これら全ての類型に共通することは、「場所イメージ」を利用している利用していないに関わらず、本来の場所を「隠している」ということである。なぜなら、結婚式場が広告される段階で、既に「場所イメージ」は取捨選択されているため、結婚式場の広告の中で「場所イメージ」を利用していない場合はもちろん、利用している場合も不必要なものはいったん全て広告から排除されているからである。そのため、結果的にそこで表現される「場所イメージ」は、実際に私たちが抱く「場所イメージ」とはまた少し異なるものとなっており、すなわち、それらは結婚式場の広告用に「結婚式場に相応しい場所」として新たに作られた、よりキッチュな「場所」と「場所イメージ」になっているのである。そして、それらは繰り返し利用されることで再生産され、あたかも最初から「結婚式場に相応しい場所」であったかのように定着し、受け入れられるようになっていくといえよう。 また、このように「場所イメージ」が気軽に多用されるようになったことで、「場所のステレオタイプ」化もより進行し、ステレオタイプ化され単純化された「場所イメージ」は、かえって複雑な現代社会を作り出しているようにもみえる。すなわち、結婚式場の広告における「場所イメージ」の利用とその変化は、現実とイメージとがより一層錯綜したハイパーリアルな社会になっていることの1つの現れであろう。
著者
溝上 顕子 川久保(安河内) 友世 竹内 弘 平田 雅人
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.145, no.4, pp.201-205, 2015 (Released:2015-04-10)
参考文献数
39

骨は能動的な内分泌器官であることが明らかとなった.中でも,骨基質タンパクであるオステオカルシンは,糖・エネルギー代謝をはじめ雄の生殖機能調節,脳の発育・発達の調節等に重要な役割を果たしていることが最近の研究で明らかにされた.このような骨による生体恒常性維持の様々な局面が明らかになりつつある.オステオカルシン作用の個々のシグナリング経路は十分に解明されていないが,エネルギー代謝に限定すると,受容体として機能する分子の1つとして同定されたGPRC6Aを介して膵臓β細胞に作用して,あるいは消化管に作用してインクレチンの分泌を促し,次いでインスリンの分泌を促す.そのインスリンは骨にも作用して骨代謝を活性化し,さらなるオステオカルシンの分泌を促すというポジティブサイクルが明らかにされている.極論すると,骨代謝が活発になるとインスリン分泌・糖代謝が亢進する.さらに骨代謝が活発化して丈夫な骨になり,かつ肥満・糖尿病になり難いという魅力的なストーリーである.一方で,オステオカルシンが及ぼす効果には性差があることが示唆されている.本稿では,オステオカルシンの特に糖・エネルギー代謝を調節するホルモンとしての役割について,最近の知見を踏まえて紹介する.
著者
井田 敦夫
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.70, no.Suppliment, pp.30-31, 2007-05-24 (Released:2011-02-17)

HAMON is the design of the tempered edge of the Japanese sword blade. HAMON is the most important factor to represent the sword's beauty and prove that the sword has excellent quality. However, HAMON cannot be taken by standard photography. Generally, HAMON picture is copied by hand drawing. Mr. Okisato Fujishiro is a sword polisher as well as a HAMON photographer. He has been taking HAMON pictures by hand drawing or his own method of HAMON photography. He requested us to develop “HAMON SCANNER” to represent sharper HAMON images. “HAMON SCANNER” was developed based on our image processing technology and added lighting technology. This paper presents the scanner technology which can take high definition HAMON images.

10 0 0 0 OA 英国探偵奇聞録

著者
コナン・ドイル 著
出版者
文華堂
巻号頁・発行日
vol.続, 1911
著者
伊藤 隆 木村 容子 大田 静香 山本 昇伯 須田 憲男 中澤 一弘
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.244-249, 2015 (Released:2015-11-05)
参考文献数
15
被引用文献数
4 4

こむら返りに対する芍薬甘草湯の効果は知られているが,近年,偽アルドステロン症の副作用が多く報告されている。こむら返りに用いることのできる漢方製剤で,甘草を含まないものが期待されている。今回,こむら返り患者26例(平均年齢70.7 ± 12.1歳)に対して,甘草を含まない漢方製剤である四物湯エキスを投与したところ,改善18例(69%),不変8例(31%)であり,前者の腹力は後者よりも推計学的に有意に低い結果であった。また,特に今回の有効例のうち,代表的な4例について詳述した。四物湯は貧血様症状に用いられてきたが,こむら返りには用いられて来なかった。四物湯は,芍薬甘草湯と同等の有効率であり,実証ではない高齢者で緊急性が求められない場合にはより用いられてよい方剤と考えられる。
著者
Daisaku Masuda Shizuya Yamashita
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.95-109, 2017-02-01 (Released:2017-02-01)
参考文献数
133
被引用文献数
32 108

Fasting hypertriglyceridemia is positively associated with the morbidity of coronary heart disease (CHD), and postprandial (non-fasting) hypertriglyceridemia is also correlated with the risk status for CHD, which is related to the increase in chylomicron (CM) remnant lipoproteins produced from the intestine. CM remnant particles, as well as oxidized low density lipoprotein (LDL) or very low density lipoprotein (VLDL) remnants, are highly atherogenic and act by enhancing systemic inflammation, platelet activation, coagulation, thrombus formation, and macrophage foam cell formation. The cholesterol levels of remnant lipoproteins significantly correlate with small, dense LDL; impaired glucose tolerance (IGT) and CHD prevalence. We have developed an assay of apolipoprotein (apo)B-48 levels to evaluate the accumulation of CM remnants. Fasting apoB-48 levels correlate with the morbidity of postprandial hypertriglyceridemia, obesity, type III hyperlipoproteinemia, the metabolic syndrome, hypothyroidism, chronic kidney disease, and IGT. Fasting apoB-48 levels also correlate with carotid intima-media thickening and CHD prevalence, and a high apoB-48 level is a significant predictor of CHD risk, independent of the fasting TG level. Diet interventions, such as dietary fibers, polyphenols, medium-chain fatty acids, diacylglycerol, and long-chain n-3 polyunsaturated fatty acids (PUFA), ameliorate postprandial hypertriglyceridemia, moreover, drugs for dyslipidemia (n-3 PUFA, statins, fibrates or ezetimibe) and diabetes concerning incretins (dipeptidyl-peptidase IV inhibitor or glucagon like peptide-1 analogue) may improve postprandial hypertriglyceridemia. Since the accumulation of CM remnants correlates to impaired lipid and glucose metabolism and atherosclerotic cardiovascular events, further studies are required to investigate the characteristics, physiological activities, and functions of CM remnants for the development of new interventions to reduce atherogenicity.
著者
平井 啓
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.231-236, 2018 (Released:2018-04-01)
参考文献数
8

サイコオンコロジーはがん患者の全人的医療, すなわちBio-Psycho-Social Modelに基づく実践と研究を行う分野として発展してきた. Bio-Psycho-Social Modelの一つの具体的な実践例として, がん医療における包括的アセスメントが挙げられる. 包括的アセスメントは, 患者の問題を, ①身体症状, ②精神症状, ③社会・経済的問題, ④心理的問題, ⑤実存的問題の順番にアセスメントしていくフレームワークである. 本稿では, この包括的アセスメントの考え方についてBio-Psycho-Social Modelの観点から解説し, さらにこの中でも特に心の問題を扱う専門家が役割を担うことになる精神症状のアセスメントと心理的問題のアセスメントの具体的な方法について示した. 最後に, 今後のBio-Psycho-Social Modelを発展させるための課題についてその方向性の提示を行った.
著者
伊波 寛 石垣 敬子 小笠原 隆行 奥田 佳朗
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.158-162, 1998-04-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

CPR was performed on a cardiac arrest victim who had received a kick to the side. We succeeded in reviving the victim after more than two-and-a-half hours of closed-chest cardiac massage (CCCM). One factor in success of CPR is initiation of CPR immediately after cardiac arrest. Other factors are early administration of oxygen and a young patient. It is thought that the reason the CPR took so long to succeed despite having been initiated immediately after arrest was because CCCM inside the ambulance proved to be ineffective. A CCCM machine (thumper) is essential for performance of in-ambulance CCCM. It is difficult to decide when to stop CPR in emergency situations where there is a lack of diagnostic equipment for vital signs.
著者
石田 晴男
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.95, no.9, pp.1423-1463,1558-, 1986-09-20 (Released:2017-11-29)

This paper considers the characteristics of the Koga Gunchuso (甲賀「郡中惣」) by studying the movements of the Yamanaka (山中) clans during the Sengoku period. This movement has been regarded by scholars as a process of localization. The Yamanaka, however, were gradually deepening their relations with the Hosokawa (細川) clan since Hosokawa Sumimoto (細川澄元) relied on their support in l507 (Eisho 永正 4). Consequently the Yamanaka clan became the vassals (Uchishu 内衆) of Hosokawa Harumoto (細川晴元) during the Tenbun (天文) era (1532-55) and was appointed as adjutant to the chief constable (Shugodai 守護代) of Kake-gun (闕郡) in Settu (摂津) province. From the Nanboku-cho period, when clan leadership rights (Soryo-shiki 惣領職) were divided in two, up until the Sengoku period, there existed within the Yamanaka clan a condition known as Ryosoryo (両惣領 two clan heads). From the beginning this pair of Soryos (惣領) had been house vassals (Gokenin 御家人) of the Muromachi-bakufu (室町幕府). The Yamanaka's advance into Kake-gun was made by this pair of Soryos, not by any alliance organizations as the "Domyochu" (同名中) or the "Sanpochu" (三方中). In other words, only the Yamanaka clan advanced into Kake-gun, and concerning its rule over the area, the authority of the two Soryos was clearly delineated from that of common clan members (Shoshi 庶子). The "Domyochu" was not organized until after 1549 (Tenbun 18) when Hosokawa Harumoto was driven away by Miyoshi Chokei (三好長慶) and the Yamanaka clan lost Kake-gun. The "Domyochu" was not an organization in which the Soryo and Shoshi were tied together in relationships of equality. Rather it was an organization in which Shoshi were gathered under the Soryo and while it did restrain the power of the Soryo and it was included in their authority as clan heads. The "Sanpochu" was organized in accordance with a plan for forming a strong bond between the Soryos of the Yamanaka, Ban (伴), and Minobe (美濃部) clans in order to cope with the critical condition of the time. However there are no source materials showing other cases in which the members of Gunchuso gathered and organized a group containing the concept of "Kata" (方), like in the "Sanpochu". Therefore the "Sanpochu" can be considered to be an exception and to be equivalent to the "Domyochu" of other clans. The "law" established by the mutual consent of the "Domyochu" and "Sanpochu" should be considered to be a temporary law formed in crisis rather than a condification of the long-standing regional customs. Accordingly this "law" should be considered to be an expression of the dangers inherent in the local lord's domination. The "Gunchuso" was an alliance group formed by the Soryos of each member clan which took part in the "Domyochu", and was an organization of the lord class to facilitate the collection of the original rice tax (honnengu 本年貢). Seven out of the twelve identified members of the "Gunchuso" besides the Yamanaka are recorded clearly in historical materials. According to these materials, they were vassals (either Hokoshu ((奉公衆)) or Gokenin) of the Muromachi-bakufu. "Gunchuso" was a combination of these present or former Bakufu vassals not including the followers of the Rokkaku (六角) clan. "Gunchuso" was organized at about the beginning of the Eiroku (永禄) era (1558-70) to be the fighting force against the Miyoshi (三好). At first it was not called "Gunchu" (郡中). Only after Eiroku 11, when the Rokkaku was driven away from Kannonji (観音寺) Castle, did it come to be called "Gunchu". In those days the Rokkaku could not rule Koga-gun any longer without the help of "Gunchuso". In other words, "Gunchuso" neither excluded the power of Shugo (守護) nor established its own administrative power. Under the domination(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
稲田 朗子
出版者
高知大学経済学会
雑誌
高知論叢. 社会科学 (ISSN:03888886)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.1-44, 2013-11-20
著者
菊水 健史
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
pp.62.1.7, (Released:2012-07-04)
参考文献数
36

Dogs have been domesticated by humans for more than 15,000 years. Now, dogs are the most closely related animals to humans in the world. Behind this evolutional process, the rare ability of dog's social cognition and to read human emotions and situations have been pointed out. The superior cognitive ability of dogs have achieved a unique niche in the human society, also nowadays its cognitive and learning ability has become a valuable research topic in the research field of animal psychology. Recent studies of human and dog suggest that these two species have been developed in the convergent evolution, on the process of domestication. So our best friend “dog” is not just domesticated animals, a “companion” who live together within human society as a unique species. This paper introduces some specific social skills of dogs and its biological properties, which have been revealed by molecular biological and cognitive science approaches in recent years.