著者
岡橋 さやか 淺野 真琴 生島 悠貴 諏訪 敏幸 二木 淑子
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.153-162, 2018-05-25 (Released:2018-05-25)
参考文献数
30

Nowadays, Information and Communications Technology (ICT) makes rapid progress in our community life and healthcare support system. Our objective was to explore the effect of tele-rehabilitation on memory impairment after traumatic brain injury. Studies about tele-rehabilitation on memory in adults with traumatic brain injury were reviewed. Four database searches were conducted: MEDLINE, Cochrane Library, CINAHL, and PsycINFO. Of the 523 studies identified in the search, 8 studies (including 2 RCTs) met the inclusion criteria, which involved 207 participants. There were 12 kinds of remote intervention: television assisted controlled prompting, Google Calendar, spaced retrieval training as errorless learning, and so on. A common evaluation index; Community Integration Questionnaire (CIQ) was conducted in two studies. Results from several studies indicated that remote interventions on memory impairment improve the proportion of prospective intentions completed in the patients’ daily life. Further research and meta-analysis are needed based on RCTs.
著者
Tomoko Mihara Hitoshi Koyano Pascal Hingamp Nigel Grimsley Susumu Goto Hiroyuki Ogata
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology · The Japanese Society of Soil Microbiology
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
pp.ME17203, (Released:2018-05-25)
被引用文献数
80

Since the discovery of the giant mimivirus, evolutionarily related viruses have been isolated or identified from various environments. Phylogenetic analyses of this group of viruses, tentatively referred to as the family “Megaviridae”, suggest that it has an ancient origin that may predate the emergence of major eukaryotic lineages. Environmental genomics has since revealed that Megaviridae represents one of the most abundant and diverse groups of viruses in the ocean. In the present study, we compared the taxon richness and phylogenetic diversity of Megaviridae, Bacteria, and Archaea using DNA-dependent RNA polymerase as a common marker gene. By leveraging existing microbial metagenomic data, we found higher richness and phylogenetic diversity in this single viral family than in the two prokaryotic domains. We also obtained results showing that the evolutionary rate alone cannot account for the observed high diversity of Megaviridae lineages. These results suggest that the Megaviridae family has a deep co-evolutionary history with diverse marine protists since the early “Big-Bang” radiation of the eukaryotic tree of life.
著者
横関 利子
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.459-466, 1993 (Released:2009-11-16)
参考文献数
22
被引用文献数
4 4

1) 本研究は, 寝たきり老人の基礎代謝量を明らかにするとともに, 一般老人との比較を行うことにより寝たきり老人のエネルギー所要量を検討することを目的として行った。対象者は東京都内の特別養護老人ホームおよび養護老人ホームに入所している寝たきり老人10名と一般老人14名の女性であった。2) 寝たきり老人の身長と体重は, 一般老人と比べて統計的な差がなかったが, 除脂肪体重は有意に低かった。血中のHDL-コレステロール, カルシウム, および鉄濃度は寝たきり老人では有意に低く, とくにカルシウム濃度は正常範囲よりもかなり低い値を示していた。3) 寝たきり老人の基礎代謝量は, 一般老人よりも有意に低く, その値は22.5±5.Okca1/m2/時, 16.9±3.9kca1/kg/日, 23.9±5.0 kca1/LBM/日, および636.3±166.4kca1/日であった。これらの値は一般老人よりも20~30%低下していた。さらに, 基礎代謝量は基礎代謝基準値を用いて求あた推定値との間に相関関係を示さなかった。4) エネルギー消費量とエネルギー摂取量は, 寝たきり老人のほうが有意に低く, その値は一般老人よりも30%低下していた。寝たきり老人ではエネルギー消費量と摂取量の間に相関関係が認められなかった。5) 現在の基礎代謝量推定量を用いて算出するエネルギー所要量とエネルギー消費量との出納バランスがとれているエネルギー量は, 寝たきり老人で1,053kcalとなった。また, 算出されるエネルギー所要量が1,053kca1を基準に10%多く見積もられるごとに, 真のエネルギー必要量は57kcal少なくなることが認められた。
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.26-28, 2011 (Released:2012-11-25)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

This paper suggests new Japanese common names for two bird species. The current names reflect a misunderstanding of distribution and habitat. The current Japanese name for the Pale-legged warbler Phylloscopus tenellipes is uisuri-mushikui, which means the ‘Ussuli warbler’. Given that this species breeds over a much wider area than just the Ussuri River, the name should be changed to amuru-mushikui or ‘Amur warbler’. The current Japanese name for the Blyth's Reed Warbler Acrocephalus dumetorum is shiberia-yoshikiri or ‘Siberian reed warbler’. This species, however, is distributed widely across the Eurasian continent. This paper proposes that the Japanese name be changed to yabu-yoshikiri or ‘thicket reed warbler’ to reflect the original meaning of the formal species name.
著者
南谷 覺正
出版者
群馬大学社会情報学部
雑誌
群馬大学社会情報学部研究論集 (ISSN:13468812)
巻号頁・発行日
no.5, pp.103-126, 1998-03-20

When Tanizaki Jun'ichiro wrote Shunkin Sho (1933), he used "Barbara of the House of Grebe," the second story of Thomas Hardy's A Group of Noble Dames (1891), as a source of inspiration. This essay is an analysis of Hardy's story and an attempt to ascertain what elements Tanizaki incorporated, into his novelette, while appreciating what he modified to suit his artistic intentions. In the process, a number of controversial issues concerning Shunkin Sho are discussed in detail.
著者
高橋 恒一
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

長期的な機械知性の行き着く先が、その能力レベルの発展の上限により上限シナリオ、生態系シナリオ、多極シナリオ、シングルトンシナリオの順に分岐してゆく可能性を議論する。また、能力レベルの上限を制約する重要な要因として、高度な自律性を持つ認知アーキテクチャーの実現や自己構造改良能力などのアーキテクチャーレベルの問題のほかに、マルチエージェント状況における相対的優位性確立の難しさ、また計算の熱力学的効率や光速の上限などの物理的制約などがあることを議論する。
著者
石垣 尚男 宮尾 克
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.181-182, 1994-05-20

装置: 左右に動く対象を識別する能力であるDynamic Visual Acuity(DVA・動体視力)の測定装置を新たに開発し,この装置で5才から92才までの826名の動体視力の加齢影響と性差を調べた.新たに開発した装置は,90°の白色円形スクリーン上をランドルト環が左から右に水平に動くものである.被検者とスクリーンの距離は1.2mである.ランドルト環の切れ目の幅は視角40'であり,視力値で0.025に相当する.ランドルト環は初速210°/sで動き,4.8°/sで自動的に減速する.被検者は顎台に顎をのせ,眼球運動のみでランドルト環を追跡し方向を識別する.被検者は切れ目の方向(上下左右)が識別できたら,直ちに方向を応答する.正しい応答の場合,検者はストップボタンを押す.識別できたときの速度がデジタルで表示される.動体視力のパラメータは,識別できた速度である.測定はこれを5回繰り返し,平均値を用いた.結果: 動体視力は男女とも5才から15才の間に急速に発達していた.とくに,5才から10才の間の発達が顕著であった.この測定では動体視力のピークは男女とも15才であった.20才以降,動体視力は加齢とともにほぼ一定比で低下していた.調査したほとんどの年齢で男性の動体視力が優れていたが,有意差があったのは5才児のみであった.生得的に男性は女性より動体視力が優れているのではないかと推測した.この調査により,動体視力は身体の発育期に発達し,成熟後は加齢とともに低下することが明らかとなった.この結果は動体視力(DVA)の加齢影響は静止視力(SVA)のそれとは全く異なるものであることを示した.

13 0 0 0 OA 輿地誌略

著者
内田正雄 編訳
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.巻9 亜非理加洲, 1880
著者
横内 裕人
出版者
日本古文書学会
雑誌
古文書研究 (ISSN:03862429)
巻号頁・発行日
no.73, pp.147-149,図巻頭1枚, 2012-06
著者
二井 彬緒
出版者
学校法人 自由学園最高学部
雑誌
生活大学研究 (ISSN:21896933)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.43-58, 2017 (Released:2017-12-21)
参考文献数
27

イスラエル国家を思考することは、ショアーの亡霊を呼び起こし、「国民国家nation-state」を思考することである。H・アーレントによれば、ショアーとは、近代ヨーロッパ式国民国家がその発展上の限界点に達した際におこった、「『国民』ならざる存在」の排除である。近代において、「『国民』ならざる者」、すなわちユダヤ人たちは、ある場所(ある国家)に居住しながらも「ホームランド」を喪失した者たちと目され、国家の内部にいながらその構成員にはなり得ない存在、G・アガンベンの言葉を使えば「ホモ・サケルHomo sacer」となったのである。イスラエルとは、そうした歴史の文脈の上で、シオニストたちによってユダヤ人の「ホームランド」として生まれた国民国家である。国民国家は、人びとのあいだに「国民」と「『国民』ならざる存在」といった想像上の境界線を引く。それは、個々人がみずからを「国民」として自己同一化するidentifyことであり、これもまた虚構でしかない。しかし、この虚構が強い効力を持つとき、言い換えれば、ナショナリズムが生まれるとき、「『国民』ならざる存在」の排除が起こるのだ。さて、近年、ニュースや新聞、またイスラエルに関する話題が持ち上がるあらゆる場において、「イスラエル批判は反ユダヤ主義である」といったレトリックを見かける。このレトリックは、「ユダヤ人」「イスラエル人」「シオニスト」を、あたかも同義語として見なすような効果を持っている。本稿では、現代思想と国民国家論の視点から、このレトリックを国民国家の表象として批判する。その中で、「国民」というアイデンティティという枠から脱し、個々人の生を語ること、そこにどのような可能性が存するのかを論じる。
著者
西脇 雅人 松本 直幸
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.237-243, 2018-06-01 (Released:2018-05-16)
参考文献数
19
被引用文献数
1

This retrospective observational study aimed to examine the effects of playing Pokémon GO on daily steps of male college students. Twenty-five Japanese male college students (20 ± 1 years) were assigned to Control group (C, n = 11) or Pokémon GO group (P, n = 14) based on their playing Pokémon GO or not. Daily step levels were obtained from the health care app of Apple iPhone from September 2016 to October 2016. In P group, the data for the 4 weeks to determine baseline values and for the 4 weeks of playing Pokémon GO were analyzed. The steps data of C group were also analyzed in the same period of the total 8 weeks. There were no significant differences in steps at baseline level between both groups. In addition, no significant time-course changes in steps were observed in C group. In contrast, steps in P group significantly increased from baseline 8,368 ± 544 steps/day to week 1 10,028 ± 617 steps/day (P < 0.01). The changes in steps from baseline to week 1 were significantly greater in P group than in C group (1,671 ± 345 vs. -81 ± 582, P < 0.01). However, the increased steps returned to baseline level by week 2, and the values did not increase again. Therefore, our findings indicate that playing Pokémon GO increases daily steps only during one week in Japanese male college students.