著者
地土井 健太郎
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.105, no.5, pp.293-317, 1997 (Released:2010-10-21)
参考文献数
58
被引用文献数
2

縄文時代早期に属すると推定されてきた岩手県蛇王洞洞穴出土人骨の性別, 死亡時年齢, 所属年代, および形態的特徴を調査した。年代推定については形態学的検討に加えて骨コラーゲンの放射性炭素測定を行った結果, 本人骨が縄文時代早期に属することが確実となった。そこでその個体的特徴を従来指摘されてきた早期人の諸特徴と比較検討してみたところ, 本人骨は全体として繊細であることなど, 概ね従来の指摘通りの形態的特徴を示した。しかしその一方で下顎を含めた顔面下部の形態, 脛骨後面の形態など, 平均的な早期人から逸脱した特徴も備えていることが明らかとなった。
著者
飯山 陽
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.102-119, 2004 (Released:2010-03-12)

There have been many studies about maslaha since the early 20th century and they agree that Al-Ghazali (d. 1111, 505A. H.) formulated maslaha as a legal concept. They, however, only discuss maslaha from Al-Ghazali on, so it has remained unclear on what kind of theoretical bases Al-Ghazali formulated his famous maslaha thesis by now. In this paper I present some parts of maslaha theory by Al-Juwayni (d. 1085, 478A. H.) so as to consider how Al-Ghazali innovated former theories of maslaha. The core of Al-Ghazali's maslaha thesis is that he defined it as ‘the purpose of God's law’. Al-Juwayni, in his book Al-Burhan, uses the words ‘the intention of the lawgiver’ When writing abaut maslaha. Although he discussed that both maslaha and ‘the intention of the lawgiver’ were ultimate sources of all legal judgements, he treated them a little differently. Legal theorist before Al-Juwayni had regarded maslaha as God's law itself or compliance with it. Then it can be said that Al-Ghazali could have depended on his master, Al-Juwayni's theory of maslaha, or at least got some crucial ideas from it even if the position as the formulator of maslaha is appropriate to Al-Ghazali.
著者
飯山 陽
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.113-133, 2003 (Released:2010-03-12)
被引用文献数
1 1

Maslaha has received considerable attention from scholars as a crucial principle which guarantees the developing tendency of Islamic society since the early 20th century. This paper attempts to show its importance in the lslamic legal theory which has been evolved to expand and adapt the established authoritative doctrines in the changing circumstances. Qarafi (d. 684/1285), who is famous for his theory of qawa'id (legal precepts), evolved the concept of maslaha which had been defined as ‘the preservation of the purpose of law (God's legislation)’ by Ghazali to the source of a valid and concrete methodology for creative law findings in his theory of qawa'id. He could legitimate goal-oriented and substantive interpretations by applying considerations of maslaha not only as a criterion to identify a 'illa's suitability but as an indispensable stipulation for some legal principles such as rukhsa (legal license) and sadd al-dhara'i‘(blocking means). Maslaha functions to legitimate his legal theory as a whole which purposes to give mujtahids’ legal methodology to muqallids so as to be depended in their law findings. The origin of maslaha is God, i. e. the prime authority in Islam; thus Qarafi could make use of this concept as the origin of all law findings in structuring his legal theory. Maslaha is the key concept to understand the legal theory and practice in the post-formative period of Islamic jurisprudence.
著者
大町 康
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.4, pp.557-563, 2015 (Released:2015-04-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1 2

When radionuclides are accidentally ingested or inhaled, blood circulation or tissue/organ deposition of the radionuclides causes systemic or local radiation effects. In such cases, decorporation therapy is used to reduce the health risks due to their intake. Decorporation therapy includes reduction and/or inhibition of absorption from the gastrointestinal tract, isotopic dilution, and the use of diuretics, adsorbents, and chelating agents. For example, penicillamine is recommended as a chelating agent for copper contamination, and diethylene triamine pentaacetic acid is approved for the treatment of internal contamination with plutonium. During chelation therapy, the removal effect of the drugs should be monitored using a whole-body counter and/or bioassay. Some authorities, such as the National Council on Radiation Protection and Measurements and International Atomic Energy Agency, have reported recommended decorporation agents for each radionuclide. However, few drugs are approved by the US Food and Drug Administration, and many are off-label-use agents. Because many decontamination agents are drugs that have been available for a long time and have limited efficacy, the development of new, higher-efficacy drugs has been carried out mainly in the USA and France. In this article, in addition to an outline of decorporation agents for internal radioactive contamination, an outline of our research on decorporation agents for actinide (uranium and plutonium) contamination and for radio-cesium contamination is also presented.
著者
深井 喜代子 大名門 裕子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.3_39-3_46, 1992-07-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
26

88名の健康な学生(男27名,女61名,18-37才)を被験者として,注射針刺入部としてよく選択されている三角筋,前肘,手背各部の皮膚痛覚閾値を,タングステン製(直径140μm)の刺激毛を用いて痛点分布密度を測定する方法で調べた。その結果,三つの皮膚領域とも,痛点分布密度(prick painとdull painの総数)は男性より女性の方が有意に大きかった(平均痛点数:男,7.6-11.0/4mm2,女,10.2-12.2/4mm2)。部位別では,手背部(男,7.6±4.7/4mm2,女,10.2±4.2/4mm2),三角筋部(男,9.1±5.0/4mm2,女,10.7±4.4/4mm2),前肘部(男,11.0±4.1/4mm2,女,12.1±3.3/4mm2)の順で痛点分布密度が小さかった。この傾向は注射針刺入時の鋭い痛みに相当するprick painのみの分布に着目しても同様であった。このような痛覚閾値の部位差,性差について考察した。本実験の結果から,看護者は,健康な青年層では,女性は男性より痛覚閾値が低いこと,そして手背部の閾値は比較的高いことを考察して注射や採血を行うべきであると結論した。
著者
中島 隆信
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.36, pp.42-61, 2011-10-31

経済学が他分野にあれこれ口を出して引っかき回すことを「経済学帝国主義」という.しかし,刑事政策に関しては,経済学による「侵略」はこれまで日本ではあまりされてこなかった.その理由としては,犯罪を費用・便益の視点から分析することへの強い抵抗感があげられよう.しかし,刑事犯罪は裁判で有罪となった人間を刑務所に入れればそれで片が付くわけではない.犯罪には,取り調べ費用,裁判費用,施設収容費用がかかり,さらに社会復帰ができなければまた同じ費用が何度でもかかることになる.経済学的視点がすべてに優先するとはいえないが,経済のインセンティブ構造に明らかに反したり,費用・便益の観点からきわめて非効率だったりする社会政策は,いずれは国民の支持を失い,破綻に追い込まれるだろう.本論文は,近年進みつつある厳罰化,刑事裁判,矯正,そして更生保護にまつわる現在の日本の制度設計について,経済学的視点から検討を加えることにしたい.
著者
稲本 将史 栗原 英紀 矢嶋 龍彦
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.516-516, 2011-10-01 (Released:2012-04-20)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Sulfur-added vanadium pentoxide (S-V2O5) powder prepared using our method was applied to the cathode active material used in magnesium rechargeable batteries. The preparation of S-V2O5 from a sulfur and vanadium pentoxide mixture was done with low-temperature plasma generated using carbon felt and 2.45-GHz microwave (CF-MWP). The S-V2O5 structure was investigated using XRD, XPS, Raman spectroscopy, and DRS-FTIR. Results revealed that the S-V2O5 particle surface contains sulfur atoms and that its structure is amorphous, like xerogel, although the bulk preserved the same structure as that of V2O5 crystal. Charge-discharge tests for S-V2O5 showed exceedingly high specific capacity of 300 mAhg−1, which far surpasses that of V2O5 (160 mAhg−1). The cycle performance of S-V2O5 (300 mAhg−1 after 20 cycles) was also more stable than that of V2O5 (70 mAhg−1 after first cycle). Moreover, the discharge voltage and the specific capacity did not degrade under any discharge rate condition from C/2 to C/10.
著者
片山 正彦
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大學大學院紀要 (ISSN:13442422)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.41-53, 2006-03-01

豊臣政権期には、「在京賄料」といわれる知行が存在する。在京賄料とは、豊臣政権の傘下に入った諸大名が、上洛の際に必要な費用や在京中の費用を賄うための知行であるといわれる。これは豊臣政権による諸大名への上洛催促に対応していることから、諸大名統制の一環であると考えられ、天正十四年(一五八六)以降に豊臣氏と主従関係を結んだといわれる徳川氏もその例外ではないと思われる。在京賄料の宛行は、豊臣政権にとって重要な政策であることは明らかだが、これに関する研究はほとんど皆無といってよい。最近、豊臣政権が家康に宛がったとみられる近江在京賄料に関する史料(「九月十七日付家康書状」)が発見された。この史料は家康から豊臣秀吉家臣の木下吉隆・長束正家に宛てた書状である。この史料は分析の結果、天正十七年に比定され、この時点で家康への近江在京賄料が宛がわれた事実を確認できる。本稿では、天正年間における豊臣政権の在京賄料に関する分析を行うにあたって、その材料として「九月十七日付家康書状」を挙げ、この書状の分析を行いつつ、秀吉から家康へ宛がわれた近江の知行に関する考察を行いたい。
著者
廣川 満良 鈴木 彩奈 樋口 観世子
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.83-87, 2016 (Released:2016-07-28)
参考文献数
9

甲状腺癌取扱い規約第7版の細胞診報告様式は,すでに国際基準となっているThe Bethesda System for Reporting Thyroid Cytopathology:BSRTCを採用しているが,本邦の状況に合わせて一部改変されている。判定区分は検体不適正,囊胞液,良性,意義不明,濾胞性腫瘍,悪性の疑い,悪性の7区分に分類され,各々に該当する所見および標本・疾患,頻度,精度管理などが記載されている。
著者
大石 直輝 近藤 哲夫
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.73-77, 2016 (Released:2016-07-28)
参考文献数
16

甲状腺乳頭癌は,腫瘍細胞の特徴的な核の形態学的所見によって定義されており,重畳核,すりガラス状核,核溝,核内細胞質封入体といった核所見が乳頭癌を特徴づけている。一方で,乳頭癌は多彩な組織像を呈し,乳頭状構造を主体とする通常型以外にも,特徴的な組織構築,細胞所見,周囲間質の変化を伴った組織亜型が存在する。甲状腺癌取扱い規約第7版ではこれらを特殊型variantとし,1)濾胞型,2)大濾胞型,3)好酸性細胞型,4)びまん性硬化型,5)高細胞型,6)充実型,7)篩型を収載している。近年,それぞれの特殊型に特徴的な臨床像,生物学的態度,遺伝子異常が明らかにされつつあり,これら特殊型を理解しておくことは実臨床上も有益である。本稿では,取扱い規約に記載された乳頭癌特殊型のなかで,代表的な「濾胞型」,「びまん性硬化型」,「高細胞型」,「充実型」,「篩型」の定義,臨床像,病理組織所見,遺伝子異常を概説する。
著者
中島 丈晴
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.157, pp.107-128, 2010-03-15

伊勢湾・知多湾・三河湾・渥美湾を伊勢湾内海として広域的にとらえると、交通の要衝が室町将軍権力によって掌握されていたことが知られる。本論では残存史料が豊富で、伊勢湾内海とも関わりを持った将軍側近・政所執事の伊勢氏を通して、その権力編成が伊勢湾内海地域に与えた歴史的影響を探った。そのために本論では、十五世紀中葉における伊勢氏と被官衆との結合関係の分析を通して、被官衆の組織形態の全体像を把握し、その編成原理を明らかにするとともに、伊勢氏権力構造の特質についても検討することを課題とした。伊勢氏の家政職員である在京被官は、将軍家御物奉行として室町殿に供奉するとともに、在国して各地の「住人」を自身の寄子とし、伊勢氏被官化形成の重要な役割を担っていた。在京被官による、在国被官から伊勢氏への「御対面始」、「代始出仕」、進物の取り次ぎは個別的なものではなく一般的に定着しており、在京被官と在国被官は「申次―寄子」関係による編成であったといえる。伊勢氏の軍事基盤と評価される在国被官は、それに対する奉仕として在京被官に武力協力をしたと推測される。料所代官として在国し、自身の領国的基盤をもたない在京被官が、しばしば伊勢氏から守護譴責に対する幕府御家人への合力を命じられているのはそれゆえと考えられる。つまり両者は権力編成上におけるギブアンドテイク関係にあったといえる。しかし、在国被官は農業経営から分離しておらず、在地で直面する諸問題にさいし自力救済の「弓矢」に及ぶなど分裂・対立することがあり、軍事基盤としては不安定であった。在京被官と在国被官の「申次―寄子」関係に対し、伊勢氏と在京被官は、相続安堵過程の分析から、家同士の結びつき、「奉行」、「預所」など家産経営権の安堵といった点が確認され、家政職員としての活動とあわせ、まさに家産官僚制による編成であったといえる。つまり伊勢氏権力は、家産官僚制と「申次―寄子」関係の二重の編成原理によって構成されていた。権勢を誇った伊勢貞親が没落した文正の政変における被官衆の動向の違いは、編成原理の相違による伊勢氏権力の構造的問題であったと考えられる。こうした伊勢氏権力構造の特質にもとづく権力編成こそ、戦国期にいたるまで伊勢湾内海地域において伊勢氏被官の系譜を引く国人たちが活躍しえた背景であったと考えられる。

13 0 0 0 大日

出版者
大日社
巻号頁・発行日
no.3, 1931-03