著者
金田 重郎 世古 龍郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.396, pp.61-66, 2012-01-16

要求分析では,母語を用いて仕様を記述する.Object指向分析は要求分析の代表的な手法の一つであるが,ここでも,クラス名等には母語が使われる.本稿では,英語圏で生まれたObject指向を利用するとき,日本語と英語の違いを考慮するべきことを問題提起する.具体的には,認知言語学の立場から,クラス図の構造は英語の5つの基本文型そのものであることを示す.例えば,クラスとは可算名詞,メソッドは動作動詞,関連は状態動詞,Has-s関係は第4文型(S+V+O+O),Is-a関係は第5文型(S+V+O+C),である.これによって,GOFのデザインパタンの理解も容易になる.一方,日本語と英語の構造は大きく異なっている.日本語仕様からクラス図を描くことは,日英翻訳に等しい.上記の問題意識から,本稿では,日英翻訳のプラクティスを取り入れた日本語仕様からのクラス図作成手法を提案する.具体的には,英語のS+V+Oに相当するエネルギーの伝搬を見つけだすため,格助詞「が」「を」「で」「に」を用いて日本語仕様を単文にリライトする.この際,日英翻訳のプラクティスを準用する.提案手法は,初心者がクラス図を学ぶ際の,ひとつの「指南」となる.
著者
小山内 秀和 楠見 孝
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.50-61, 2016-07-01 (Released:2016-06-04)
参考文献数
35
被引用文献数
4

物語を読むときに読者が体験する「物語に入り込む」現象を示す概念として,近年「物語への移入」が注目されている。本研究では,Green & Brock(2000)が作成した物語への移入尺度と,さらにそれを元にAppel, Gnambs, Richter, & Green(2015)の提案した短縮版の日本語版をそれぞれ作成し,信頼性と妥当性の検討を行った。調査1(920名)および調査2(275名)の結果,日本語版移入尺度は高い信頼性を持つことが示され,並行して測定したイメージへの没頭尺度や文学反応質問紙(LRQ)との間に正の相関を示し,基準関連妥当性を有することが示唆された。しかしながら,予測された1因子モデルによって確証的因子分析を行った結果,オリジナルの移入尺度の適合度は低いものとなる一方,短縮版尺度の適合度は許容できる結果となった。二つの日本語版尺度は,因子構造についてさらに検討する余地があるものの,今後の心理学,文学研究への応用が期待できるツールと考えられる。
著者
神野 雄
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.86-88, 2016-07-01 (Released:2016-06-04)
参考文献数
9
被引用文献数
2

There are no useful scales that assess romantic jealousy multidimensionally in Japanese, and also, many issues that need improvement can be noted in representative jealousy scales such as the Multidimensional Jealousy Scale by Pfeiffer & Wong (1989). This study was conducted to develop the Multidimensional Scale of Jealousy in Romantic Relationships to assess components of romantic jealousy referred to in previous studies and to make some improvements. Three components of romantic jealousy were hypothesized: suspicious cognition, exclusive emotion, and cautious behavior. The results from 234 undergraduates showed three factors indicated by exploratory/confirmatory factor analysis and high internal consistency. The results also showed concurrent validity with the “Mania love style” and construct validity with scales measuring fear of abandonment, reassurance-seeking, and intimacy.
著者
今村 夕貴 釘原 直樹 イマムラ ユキ クギハラ ナオキ Imamura Yuki kugihara naoki
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
雑誌
対人社会心理学研究 = Japanese journal of interpersonal and social psychology (ISSN:13462857)
巻号頁・発行日
no.16, pp.47-52, 2016-03

本研究は、Bem(2011)の予知的恐怖回避実験の結果を再検討することを目的とした。Bem(2011)の研究については、これまで多くの追試が行われている。しかしながら、一貫した結果は得られていない。Galak, Leboueuf,Nelson&Simmons(2012)は、Bem(2011)による実験の結果は参加者数の過多による帰無仮説の誤棄却であると主張している。したがって本研究では、実験参加者数を減らし、Bem(2011)の主張を再検討した。加えて、山羊・羊効果(Schmeidler,1945)から、超心理現象を信奉する程度が実験結果に影響すると考えられる。そのため、超自然現象信奉尺度(中島・佐藤・渡邊,1993)得点と参加者が予知能力の信奉する程度を分析に用い、Bem(2010)の主張を詳細に検討した。結果、実験条件間に有意な差は認められず、Bem(2011)の研究は再現されなかった。The purpose of the study was to reexamine the experiment of precognitive avoidance of negative stimuli (Bem,2011).Although, several researchers have attempted to replicate the results of Bem's study,they have had inconsistent results.Galak,Leboueuf,Nelson&Simmons(2012)criticized that the result of Bem's study was derived from large sample size and false rejection of null hypothesis. Therefore, we reexamined Bem's study by assembling adequate number of participants. In addition,because the degree of believing in psi is said to have effects on precognitive ability(sheep-goat effect(Schmeidler,1945)),we me asured the score of Paranormal Belief Scale(Nakajima,Sato&Watanabe,1993)and compared the performance of participants who have different level of believing in psi.Our results did not match those reported by Bem;thus,we were not able to replicate the 2011 precognitive ability study.
著者
安積 徹
出版者
分子科学会
雑誌
Molecular Science (ISSN:18818404)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.AC0008-AC0008, 2011 (Released:2011-06-14)

注釈:この講義ノート後編は 2008年1月に発表され,元となる講義ノートについては分子科学会のhttp://j-molsci.jp/archives/index.htmlの頁にて公開している。
著者
宇野 宏幸
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.479-491, 2003-01-30
被引用文献数
1

近年、行動抑制の欠如という観点から、注意欠陥多動性障害(ADHD)が理解されつつあり、今後、そのプロセスの解明が期待されている。本論文では、そのプロセスに注意の欠陥から直接的にあるいは注意欠陥によって認知処理がうまくできないために行動抑制ができない場合と、情動制御の失敗によって生じる衝動性の2つがあることを述べる。さらに、この2つのプロセスに対応するメカニズムが大脳皮質の前頭前野に存在し、これらが実行的注意の中枢で統合されていることを説明する。以上の知見をふまえて、ADHDの行動抑制障害に関して階層的な認知神経心理学的モデルを提案する。
著者
西村 美保
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

平成22年度~24年度の本研究の研究成果は以下のとおりである。本研究は20世紀前半のイギリスを舞台とした文学作品を取り上げ、使用人に光をあてその文学表象を吟味した。使用人の質の低下、使用人不足と言った深刻な使用人問題が支配階級の人々の会話に登場し、高等教育を受けた使用人も登場している。本研究は、現地における使用人の衣服調査を行い、使用人の人口変化の考えられる様々な要因についても明らかにした。
著者
三木 幹子
出版者
広島女学院大学
雑誌
広島女学院大学論集 (ISSN:03748057)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.103-117, 2016-02-29

The aim of the present article is to make an examination of women's views on marriage. In orderto discuss this problem I distributed questionnaires about love and marriage to female college students. The questionnaires show that from a viewpoint of love as well as marriage they regard men's character and men's sense of values as the most important thing. When a female college student thinks a man as a love, his appearance is the most essential for her. When she thinks a man as a marriage partner, on the other hand, his capacity for living is very important for her. What she mentions as the reason why she does not regard him as a love or a marriage partner is a physiological factor, a lack of sincerity, or an absence of human relations building ability. Only a few students regard men's appearance as the reason why female students dislike men. A comparison of a woman who attaches greater importance to her marriage partner's capacity for living with a woman who doesnot take her marriage partner's capacity for living much seriously makes clear the differences betweentwo types of women.
著者
山口 陽子 田中 博之
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.21-28, 2016-02-29 (Released:2016-02-29)
参考文献数
9

目的:現場で意識レベルがJapan Coma Scale(JCS)=1と判定された症例について調査する。方法:2009年8月1日からの4年間に救急車で当院へ搬送され,現場での意識レベルが記録されていた4,626例を対象とした。現場の意識レベルがJCS=0,JCS=1,JCS≧2の3群に分け,比較した。結果:JCS=1の原因病態は失神,てんかん,過換気症候群,急性アルコール中毒,頭部外傷,脳血管障害,循環血液量減少などが多く,意識障害に近い病態分布を示した。結論:最も軽症の意識障害を示すJCS=1という病態は確かに存在し,かつJCSを用いてしか判断できない。しかし,JCS=1の頭部外傷症例はJCS=0の8倍強,脳血管障害は約3倍と頻度が高い。救急救命士らはこの事実を認識し,より慎重に意識レベルを判定するとともに,搬送先選定にも役立てるべきであると考える。JCS=1を意識障害として認識するなら,JCSという評価方法は,より軽症の意識障害を拾い上げるという観点に限れば,Glasgow Coma Scaleより優れていると考えられる。
著者
宮崎 佑介
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.237-246, 2016 (Released:2016-06-01)
参考文献数
62
被引用文献数
8

新興の学術領域であるCitizen Science(市民科学)の発展は、情報科学技術の発展と不可分の関係にある。生物多様性に関連する分野においても、その可能性はとみに高まっている。本稿では、市民科学に関連する生物多様性情報データベースの現況と課題を、国内外の事例から概観することによって、今後の生物多様性情報データベースを活用した市民科学の在り方を考える。
著者
松倉 啓太 浅井 武
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.317-326, 2009-12-10 (Released:2010-02-13)
参考文献数
14
被引用文献数
2

The present study investigated the area covered by soccer goalkeepers during diving motions (reaching area). Goalkeepers were asked to dive towards the ball in accordance with a directional indicator that presented random electronic displays. To examine the characteristics of goalkeepers' diving motion toward each position of the ball, the time needed to reach the ball (reaching time) was measured, as well as the velocity and trajectory of the diving motion. Comparison of the reaching time for each ball height (upper, medium, and low) when each goalkeeper dived for only a short distance revealed statistically significant differences in attempts to stop the ball, the times increasing in the order medium, upper, low height. When a goalkeeper dived longer distances, there was a significant difference in the reaching time, which increased in the order medium, low, and upper height. No significant differences in reaching time were observed between the left and right sides for the same distances and heights. These results suggest that for short distances, more time is needed for relatively lower heights, whereas for longer distances, more time is needed to reach balls at relatively high levels. In terms of the velocity of the diving motion, when the center point between the shoulders was measured with the ball at longer distances, there was a trend for an acceleration phase to start 0.3 s after the directional indicator had been shown. It slowed temporarily at 0.5 s and then resumed. Meanwhile, when attempting to stop the ball at shorter distances, there was a trend for only one phase of acceleration without any stepping action (i.e., taking a running start). Moreover, temporal changes in the center position of the hand (the third metacarpophalangeal joint) that touched the ball were used to create a diagram depicting the estimated range of time needed to reach the ball. This diagram was able to clarify differences in reaching area with respect to ball height and distance.