著者
大類 孝 中山 勝敏 福島 健泰 千葉 大 佐々木 英忠
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.34-36, 2005-01-25 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8
被引用文献数
1 63

呼吸器感染症の中で肺炎は, 抗菌剤の開発がめざましい今日においても, 日本での疾患別死亡率の第4位を占めている. また, 肺炎による死亡者を年齢別に見ると, 65歳以上の高齢者が全体に占める割合は約9割と極めて高い. 近年, 高齢者の肺炎は複雑化し難治例が増加しつつあるといわれる. その背景には高齢化社会を迎え, さまざまな基礎疾患を抱えた易感染状態の患者が増加している点や, 加齢に伴う免疫能の低下によって弱毒性の病原微生物によっても肺炎を発症しうる点などが挙げられる. よって, 高齢者特に寝たきり高齢者の免疫状態を把握し, ワクチン等を用いて免疫を賦活化させ感染防御能を高める方法は, 高齢者の感染症, 特に肺炎の予防に有効ではないかと考えられる. 本シンポジウムで, 私は, 初めに寝たきり高齢者の免疫能について言及し, さらにこれらの対象者におけるインフルエンザワクチン, 肺炎球菌ワクチンおよびBCGワクチンの効果について解説する.
著者
Chamberlain Basil Hall
出版者
B. Meiklejohn and Co., Yokohama : Japan
巻号頁・発行日
pp.1-369, 1882

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン Lafcadio Hearn)の旧蔵書。ヘルン文庫配架番号[932], 本文:w140 x h225mm, 扉前の折り込み地図(The world as known to the Japanse of the mythical era):w235 x h225mm,表見返しに"Lafcadio Hearn, Yokohama, 1890"のサイン,その他裏見返しを含めた書き込み多数,扉に「へるん」の変体仮名の蔵書印。扉に"Supplement to Vol. X."とあり,中扉に"Read before the Asiatic Society of Japan April 12th, May 10th, adn June 21st, 1882."とあり,『日本アジア協会紀要』の第10巻別冊として1882年に刊行されたもの。また,表見返しのサインから,ハーンは,来日後の1890年に横浜で買い求めたものと思われる。
著者
増井 啓太 浦 光博
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.330-343, 2018 (Released:2020-01-18)
参考文献数
73
被引用文献数
1

The Dark Triad (DT) is a constellation of three dark personality dimensions, which includes Machiavellianism, psychopathy, and narcissism. It may be that these three personality traits are conceptually distinct; however, they have overlapping features such as callousness and interpersonal manipulation. The DT is characteristic of a maladaptive personality. Previous studies have revealed a positive relationship between DT and socially deviant behaviors and hostile interpersonal cognition. However, individuals with high DT scores are not always self-centered, but show altruistic and prosocial responses in certain situations. In this article, we have introduced the adaptive strategies of people with dark personalities. We then reviewed the associations between DT, social success, attractiveness, and building relationships with other people. Finally, we summarized the significance of adaptive strategies used by people with dark personalities.
著者
小野 秀樹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.5, pp.767-781, 2019-05-01 (Released:2019-05-01)
参考文献数
67
被引用文献数
2 2

Although the anti-influenza virus drug oseltamivir ameliorates the fever of influenza, adverse events related to its hypothermic effect have been reported. We found that oseltamivir causes dose-dependent hypothermia in normal mice, and have been studying the pharmacological mechanisms responsible for 12 years. Oseltamivir blocks nicotinic cholinergic transmission at sympathetic ganglia and reduces sympathetic modulation of brown adipose tissue (BAT), a heat generator. Oseltamivir was found to target the ion channels of nicotinic acetylcholine receptors, as demonstrated by patch clamp experiments with cells expressing the human α3β4 nicotinic receptor. Metabolized oseltamivir carboxylate, which inhibits the influenza virus neuraminidase, did not elicit hypothermia and ion channel suppression. Body temperature was decreased by intracerebroventricular administration of oseltamivir. Because this hypothermic effect was inhibited by dopamine D2 receptor blockade, it was suggested that oseltamivir centrally stimulates the D2 receptor. In Japan, the package inserts for oseltamivir and amantadine indicate very similar adverse neuropsychiatric reactions for the two drugs (abnormal behavior, consciousness disturbance, convulsion, delirium, delusion, hallucination). A literature search revealed that in some previous studies, oseltamivir and amantadine were shown to block the ion channel systems and activate the dopaminergic nervous system via several mechanisms. Therefore the similarity of the adverse reactions elicited by oseltamivir and amantadine was considered attributable to their similar pharmacological effects.
著者
水口 雅
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.96-99, 2011 (Released:2014-12-25)
参考文献数
7

2009年後半, 新型インフルエンザ・パンデミック (H1N1) 2009の流行にともない, 日本では急性脳症の症例が推定200~300例発生した. 従来の季節性インフルエンザ脳症と比較して, 新型インフルエンザ脳症は報告例が多く, 特に年長児 (5~9歳), 男児に多発した. 神経症状としては異常言動 (譫妄) がけいれんより多く, 頭部CT・MRIでは異常なし, または脳梁膨大部病変が多かった. 予後は季節性インフルエンザ脳症と同等か, やや良好であった. 新型インフルエンザ脳症に見られた病型の種類は, 季節性インフルエンザや他のウイルスによる脳症と同じで, 質的な違いはなかった.
著者
秋山 久美子 Kumiko AKIYAMA
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.902, pp.34-45, 2015-12-01

Pidan is a type of food produced by coagulation through alkaline denaturation, of the protein contained in eggs. Pidan is prepared according to traditional methods that are often unclear. Lead monoxide and copper sulfate are often used, as they were purported to promote coagulation of the egg. The current Food Sanitation Act in Japan forbids the use of chemicals that include heavy metals such as lead monoxide in the pidan preparation process. The lead content standard for pidan imported from China is 0.5 mg or less per 1 kg. In 2013, however, problems arose in China with pidan made using copper sulfate. For food safety reasons, it is desirable to make and distribute pidan within Japan. In this study, we located methods of preparing pidan in the literature, summarized them, and compared the methods. A literature search on methods of pidan preparation revealed 13 studies on coating methods, 11 on immersion methods, and 6 on mixed methods. Examination of these methods revealed that the materials used as the alkaline agent in the coating method were sodium carbonate, lime(including quicklime and lime hydrate), and plant ash. Salt was added to all coating agents. Some methods used black tea. In the immersion method, highly alkaline sodium hydroxide and sodium carbonate were used as well as quicklime. Few used plant ash. Some methods added black tea leaves. In the mixed method, highly alkaline chemicals were used to coagulate the egg, similar to the immersion method, and the egg was then coated with an alkaline agent and allowed to age. We then selected one method each from among the coating and immersion methods discussed in the literature and used them to prepare pidan using chicken and quail eggs. The immersion method was easier and had a higher success rate than the coating method. In particular, immersing quail eggs for 10 days and then coating them in paraffin for 52 days sometimes resulted in "Shokatan" eggs, which have white pine needle-shaped crystals on the egg white.
著者
Kohtaroh Shutoh Mitsuru Usuba Hiroki Yamagishi Yushi Fujita Takashi Shiga
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.33-44, 2020-02-29 (Released:2020-03-17)

Potamogeton ×angustifolius (P. gramineus × P. lucens) was newly recorded in Japan from a pond in Tsugaru-shi, Aomori Prefecture. The hybrid nothospecies was identified based on morphological observations and measurements, molecular analyses using cloned nuclear adhA gene and chloroplast rpl20–rps12 intergenic spacer, and pollen viability. The putative hybrid had morphological traits intermediate between P. gramineus and P. lucens, nuclear haplotypes matching those of the two parental lineages, and lower pollen viability than P. lucens (not compared with P. gramineus). The maternal lineage of the hybrid was presumed to be P. gramineus, based on chloroplast sequences. The hybrid characteristically shows well-branched stems in the upper part of shoots, as in P. gramineus, and both clearly petiolate and sessile submerged leaves with distinctive netted venation. Similar plants were collected in the 1980s from a ditch near the pond, suggesting that the hybrid may have been present for more than 30 years in this area.
著者
永田頌史
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
産業医大誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.161-171, 1993
被引用文献数
7 1

心理・社会的ストレスによって免疫系が影響を受けることは, 一般に知られているが, 近年の神経科学, 免疫学の進歩により, その機序が詳細に解明されつつあり, 脳と免疫系が共通の情報伝達機構を持っていることが明らかになってきた. 心理・社会的ストレスによって細菌やウイルスに対する感染抵抗性が低下することや生活変化に伴うストレス, 適切でない対処行動や感情の障害された状態によって, 好中球の貪食能, リンパ球反応性, NK活性が抑制されること, またこれらが発癌にも関与することを示唆する成績について紹介した. 脳と免疫系の相互作用について, 視床下部-脳下垂体-副腎系のほかに, 自律神経系を介した免疫系への制御系の存在, 免疫・アレルギー反応の外部刺激による条件づけ, サイトカインの中枢作用, 免疫細胞からの神経ペプチド類の産生などについて, 著者らの成績も含めて解説した.
著者
杉町 敏之 須田 義大 阿部 朋明 鈴木 彰一 牧野 浩志 鯉渕 正裕 杉浦 孝明
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.149-151, 2015-03-01 (Released:2015-03-30)
参考文献数
4

本研究では,道路の劣化に与える影響が大きい過積載トラックの対策のため,重量変化により生じる車両の固有振動数変化に着目し,次世代交通システムで応用可能な重量推定法に関する基礎検討を行う.具体的には,重量ごとに変化する車両の固有振動数に着目し,この値を走行車両上で計測することにより過積載を検出するシステムの実現を目指す.そのための検討として本稿では2 軸車両を対象とし,積載重量に対する固有振動数の変化を解析する.また,個体差や経年変化に対する検討として,重心位置の変化に対する固有振動数への影響に影響について検討を行った.
著者
関谷 直也
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.372-377, 2012-09-01 (Released:2017-04-18)
参考文献数
18
被引用文献数
2

東日本大震災において,人々は物理的な被害を受けていなくとも,直接的な地震・余震,津波の映像の視聴,放射性物質の飛散に関する情報などを原因として不安を強く感じた。また被災者への支援について不安を感じ,そのような状況にも関わらず情報が手に入らないことに不安を感じた。そしてそれらの不安を解消するために,情報を過剰に発信・受信しようとしたり,支援・団結を求めたり,他者への攻撃へと転嫁したりした。ある程度,時間が経過してからはさまざまな活動を自粛し,時間が経つにつれ,不安や震災について考えることなどは忘却され,平時の心理に戻っていった。
著者
松浦 茂樹
出版者
一般社団法人 日本治山治水協会
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.28-71, 2018-04-01 (Released:2019-05-31)
参考文献数
13

綾瀬川は,埼玉平野の中央部を流れ,その開発と深く関わっている。今日では備前堤直下からの流れとなっていて,その上流の元荒川と分離されているが,元々は荒川が流下していた。戦国時代になって,備前堤と一体的に慈恩寺台地が開削され,荒川は元荒川筋に転流した。 備前堤の存在を前提にし,下流部では開発が進められた。近世になると,用水源として元荒川からとともに見沼溜井から導水されたが,享保年間には見沼代用水路が整備された。 備前堤には,荒川とともに利根川の氾濫水が襲ってきた。このため備前堤で防御され,その増強を図る下流部と,湛水するためそれを阻止しようする上流部との間で厳しい軋轢が生じた。大洪水のときには上流部は堤防切崩しを行い,自らの水害を少なくしようとした。両者間で堤防の高さを決めるなど調停が図られたが,近世では解決に至らなかった。 近代になると,利根川・荒川では国直轄により改修が進められ,それを背景に埼玉県は綾瀬川改修を行おうとした。だが下流部は東京府内を流下する。下流部を改修しないと埼玉県内では進められない。府県間で対立となったが,結局は,かなりの費用を埼玉県が負担し,埼玉県で事業は進められた。
著者
増地 ひとみ
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-265, 2018

早大学位記番号:新8014
著者
北岡 裕子
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.55Annual, no.3AM-Abstract, pp.163, 2017 (Released:2017-09-13)

現在臨床使用されている人工肺には、心臓手術の際に使用される人工心肺と重症呼吸不全の際に用いられる膜型人工肺があるが、どちらも体外型で、移植肺と同じように胸郭内に埋め込む人工肺は全く開発されていない。その理由は、肺胞の構造が微細かつ複雑に過ぎるためと考えられる。演者は第55回本総会で肺胞系における気流血流ガス拡散シミュレーションを発表し、ヒトの酸素需要を賄うのに「テニスコート1面分」の表面積は不要であること、肺胞系の微細構造は弾性復元力を獲得するために必要であることを明らかにした。生体の弾力線維よりも強力な弾性をもつ人工材料を用いれば、実際の肺胞のサイズの20倍程度であっても、安静時の酸素需要を賄うガス交換を達成できる。また、20倍大の人工肺胞であれば、現在体外型人工肺で用いられている中空糸のサイズで肺胞壁内の血流が維持できる。3Dプリンターを用いて作成した人工肺を患者の胸郭に埋め込む方法として、患者の気管支、肺動静脈と人工肺の気管支、肺動静脈を接合させる。そうすると、患者の心拍動により肺循環が成立する。また、人工肺の表面を、患者の胸壁胸膜と密着させると、患者の呼吸運動に追随して人工肺が膨張収縮し、接合した気管支を通して空気が出入りする。つまり、外部からの動力なしで、換気と肺循環が成立する。永続的な埋め込み型人工肺の開発は、医工学研究者が挑戦すべき重要課題と考えられる。