著者
Sato Jun J. Ohdachi Satoshi D. Echenique-Diaz Lazaro M. Borroto-Páez Rafael Begué-Quiala Gerardo Delgado-Labañino Jorge L. Gámez-Díez Jorgelino Alvarez-Lemus José Nguyen Son Truong Yamaguchi Nobuyuki Kita Masaki
出版者
Nature Publishing Group
雑誌
Scientific Reports (ISSN:20452322)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.31173, 2016-08-23
被引用文献数
30

The Cuban solenodon (Solenodon cubanus) is one of the most enigmatic mammals and is an extremely rare species with a distribution limited to a small part of the island of Cuba. Despite its rarity, in 2012 seven individuals of S. cubanus were captured and sampled successfully for DNA analysis, providing new insights into the evolutionary origin of this species and into the origins of the Caribbean fauna, which remain controversial. We conducted molecular phylogenetic analyses of five nuclear genes (Apob, Atp7a, Bdnf, Brca1 and Rag1; total, 4,602 bp) from 35 species of the mammalian order Eulipotyphla. Based on Bayesian relaxed molecular clock analyses, the family Solenodontidae diverged from other eulipotyphlan in the Paleocene, after the bolide impact on the Yucatan Peninsula, and S. cubanus diverged from the Hispaniolan solenodon (S. paradoxus) in the Early Pliocene. The strikingly recent divergence time estimates suggest that S. cubanus and its ancestral lineage originated via over-water dispersal rather than vicariance events, as had previously been hypothesised.
著者
多田 和美
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.35-83, 2010-06-10

本稿は,多国籍企業の内部環境と外部環境(現地環境)の要因が,海外子会社の製品開発活動に及ぼす影響とそうした活動がいかなる成果を生成するのか解明することを目的としている。そこで,成功事例との比較分析に向けた予備的研究として,失敗事例に相当すると考えられる日本ペプシコ社の事例研究を行った。本稿では,先行研究の課題を踏まえ,Schmid & Schurig(2003)を出発点とした枠組によって,(1)内部環境要因と外部環境要因の各構成要素が製品開発活動に及ぼす影響,(2)その過程において生じる構成要素間の相互作用,(3)それらの影響に基づく製品開発活動が成果に及ぼす影響を分析した。その結果,内外環境要因の各構成要素とその相互作用は,海外子会社の製品開発活動と成果に多様な影響を及ぼすことなどが新たに明らかになった。
著者
塚田 学
巻号頁・発行日
2013-11-25

欧州電気通信標準化機構(ETSI)での標準化活動を始めるための手引と、東京大学の申請手続きのメモ

2 0 0 0 OA 表紙

出版者
北海道大学大学院文学研究科 = Филологический Факультет Университета Хоккайдо
雑誌
ツングース言語文化論集
巻号頁・発行日
vol.46, 2009-12-31

サン・テグジュペリ著; ノーラ・ガリ ロシア語訳; アレクサンドル・A・カンチュガ ウデヘ語訳; 津曲敏郎編集, 星の王子さま : ウデヘ語・ロシア語対訳版 = Ница принцэ = Маленький принц : На удэгейском языке. 北海道大学大学院文学研究科, 2009, 179p, (ツングース言語文化論集 = Исследования по Тунгусоведению, 46).
著者
風間 伸次郎
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.81-110, 2016-01-20

It has already been crosslinguistically shown how animate subjects are preferred in marked voice sentences (e.g. passive or causative). However, few studies have crosslinguistically investigated the extent to which an animate agent should be a subject in unmarked voice sentences. In this paper I examine this problem through a questionnaire (19 pairs of sentences) in 13 languages of different areas and different language families. Then I consider the following questions. [1] Are the languages classified into the two extreme types, i.e., the animate subject-oriented languages and the languages almost without restriction? [2] Does the inclination/disinclination to animate subjects of the language have an internal relationship with other typological features of the language? [3] Is the latitude to the inanimate subject different among verbs? [4] Are there any geographical biases concerning this tendency? This paper is a first attempt on my consideration of the above questions. In conclusion, I point out the following points: ・Crosslinguistically, inanimate subjects are unacceptable under the condition that the inanimate subject is the direct actor and the object is affected. On the other hand, inanimate subjects are acceptable under the condition that the action is indirect and the inanimate subject is a trigger of human emotion or something similar. This factor can be considered as that of transitivity. ・Paying attention to the nominal character of the inanimate subject, it can be noticed that the instrumental nouns tend not to be inanimate subjects, although the nouns which have the intentional human participation on the background tend to be inanimate subjects. ・The Japanese language has a strong tendency to avoid inanimate subjects, and the Korean and Indonesian languages follow it. While the Arabic and Persian languages allow inanimate subjects to a considerable extent. SAE also allows them to certain degree. I pointed out the factors of such distinction as follows: 1. Whether the personal inflection on verb exists or not; 2. Grammatical gender exists or not; 3. Voice strategy. The direction of voice change of the languages in question seems to especially be the important typological feature which has systematic relation with other features.
著者
酒井 才介 小寺 剛 荒木 大惠 中澤 正彦 石川 大輔 中沢 伸彦 神代 康幸
出版者
Institute of Economic Research, Kyoto University
雑誌
KIER Discussion Paper
巻号頁・発行日
vol.1507, 2015-07

リーマンショック以降、金融政策がゼロ金利制約に直面する中で、財政政策の役割が再び注目されている。財政政策の効果については、標準的なRBCモデルやニューケインジアンモデルでは政府支出ショックに対して民間消費が減少してしまい、Blanchard and Perotti (2002) 等による実証結果と矛盾することが知られている (「政府支出パズル」)。政府支出と民間消費の関係について、Karras (1994)、Okubo (2003)、Iwata (2013) 等は、政府消費が民間消費の限界効用に影響を与えるモデルを構築し、政府消費と民間消費との間に補完性 (エッジワース補完性) があるとの実証分析を行っている。また、Fiorito and Kollintzas (2004) はヨーロッパ各国のデータを用いて、政府消費のうち医療等のメリット財の支出が民間消費との間に強い補完性があることを示している。日本における政府消費については、今後高齢化に伴い医療や介護等の社会保障支出 (メリット財支出) が大きく増加することが見込まれており、上記の先行研究を踏まえれば、エッジワース補完性を考慮した上で政府支出の効果を分析する意義は大きいと考えられる。本稿では、廣瀬 (2012) のモデルに非リカード的家計、政府投資の社会資本効果、政府消費と民間消費のエッジワース補完性を導入したDSGE (Dynamic Stochastic General Equilibrium) モデルを用いて、日本の政府支出増加の効果を実証的に分析する。特に、政府消費についてはメリット財支出と公共財支出に区分し、それぞれの支出を増加させた場合の政策効果の違いを検証する。MCMC (Markov Chain Monte Carlo) 法によるベイズ推定の結果、Fiorito and Kollintzas (2004) と同様、メリット財支出の増加が民間消費に対して正の影響を与え、メリット財支出をGDP比で1%増加させた場合の乗数が1を上回ることを示す。本稿の分析は、エッジワース補完性の存在が「政府支出パズル」の解決に向けて一定の示唆を与えること、また政府支出の類型によって経済変数への影響が異なることを示している。
著者
成田 崇矢
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2013-01

制度:新 ; 報告番号:甲3864号 ; 学位の種類:博士(スポーツ科学) ; 授与年月日:2013/3/15 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6232
著者
喜多 野裕子
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.159-171, 2014-12-20

『ハムレット』におけるオフィーリアについては, これまでジェンダーやセクシュアリティ, あるいは女性の狂気の表象という観点から解釈されてきた. しかしBialo が指摘するように, そのような解釈は階級を見落としがちであり, さらにはオフィーリアの狂気の場がデンマーク王位の不安定さが繰り返し描写される『ハムレット』という芝居の構造の中で論じられることも少ない. 故に本論は, Bruce Smith によるシェイクスピア劇におけるバラッド・パフォーマンスに関する議論基づき, 4幕5場におけるオフィーリアのパフォーマンスの劇的機能を明らかにする. オフィーリアのバラッド歌唱は民衆による政治的危機下において行われる. 民衆は, レアティーズの父の殺害を隠蔽する王室に反抗し, レアティーズを王にせよと要求し宮廷に進攻する. この場を考察することで, オフィーリアのバラッド・パフォーマンスは, 初期近代イングランドにおいては舞台上で直接的に表出させることが許されなかった民衆の抗議を内在することを明らかにする.
著者
王 旭東
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011-02

制度:新 ; 報告番号:甲3329号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2011/3/15 ; 早大学位記番号:新5633
著者
酒井 規史
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2011

制度:新 ; 報告番号:甲3401号 ; 学位の種類:博士(文学) ; 授与年月日:2011/7/20 ; 早大学位記番号:新5723