著者
三田 武繁
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.63-97, 1996-03-29
著者
Hashidoko Yasuyuki Endoh Keiko Kudo Toshihiro Tahara Satoshi
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience Biotechnology and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.2037-2043, 2001-09
被引用文献数
9

The sesquiterpene contents in leaves of wild Rosa rugosa and of sixty-one hybrid rugosas were quantitatively measured by a GC analysis. In this group of samples, the greater the number of glandular trichomes the hybrid rugosas possessed on their leaves, the larger the amount of sesquiterpenes they accumulated. In contrast, those having no leaf glandular hairs contained only a trace amount of sesquiterpene components. The concentrations of bisaborosaol A (1) and carota-1,4-dienaldehyde (2) as representative sesquiterpenes of R. rugosa were positively correlated with the density of the glandular trichomes. Furthermore, an approximately regular correlation was observed between the concentrations of 1 and 2 in most of the sesquiterpene-producing hybrid rugosas, regardless of their productivity. This suggests that a major part of these hybrid rugosas have inherited from R. rugosa the ability to produce two skeletally different sesquiterpenes in parallel with a phenotype to develop leaf glandular trichomes. This investigation also led to discovering 1-dominant (e.g., Amelie Gravereaux and Purple Pavement), 2-dominant (e.g., David Thompson), and other-dominant (e.g., Martin Frobisher) types of sesquiterpene-producing hybrid rugosas.
著者
関口 珠希 松下 和裕 柏原 みゆき 笠原 和恵 堀川 雅昭
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.76-82, 2022-09-15

埋伏智歯が本来の位置から遠く離れ,それが下顎枝最上方の筋突起に位置することは非常にまれである.今回われわれは筋突起に埋伏した含歯性嚢胞を伴う智歯の1 例を経験したので報告する. 患者は72歳,男性.2021年5 月に左側耳下腺咬筋部の腫脹と疼痛を自覚し,近在歯科を受診した.症状が悪化傾向であったため,当院を紹介受診した.初診時の口腔外所見では左側耳下腺咬筋部の腫脹,疼痛と重度の開口障害を認めた.口腔内所見では開口障害により視認は困難であったが,左側頬粘膜に浮腫性の腫脹を認めた.画像検査では筋突起内に逆性埋伏智歯とその周囲に嚢胞様透過像を認め,それら周囲の軟組織の肥厚を認めた.血液検査所見では炎症反応を認めた.埋伏智歯ならびに嚢胞様病変への感染と診断し,抗菌薬による消炎を行った.消炎後,全身麻酔下で埋伏智歯抜歯ならびに嚢胞摘出を施行した.病理組織学的診断は含歯性嚢胞が考えられた.現在,術後6 か月を経過しているが,問題なく経過している.
著者
Tezuka Kaoru Fitzhugh Ben
出版者
北海道大学総合博物館
雑誌
北海道大学総合博物館研究報告 (ISSN:1348169X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.85-95, 2004-03

This article presents the results of our 2000 IKIP fieldwork and focuses on applying Japanese archaeological knowledge to the consideration of Kuril prehistory. The characteristics of the distribution of both Epi-Jomon and Okhotsk cultures based on ceramics excavated on Matua Island, Kama River site on Urup Island, and the Peschanaya Bay Site on Chirpoi Island in terms of culture history are described (Table 1). It was noteworthy for us to find terminal Jomon and Epi-Jomon cord-marked ceramics in the stratigraphy that extend the geographic distribution of this culture farther northeast in the Kuril Islands than had previously been known. The expansion of Epi-Jomon pottery into the middle part of the Kuril islands can be linked archaeologically with the rapid spread of the expansion of contemporary human settlement northward into Sakhalin and eastward into the Kuril Islands. Specifically, this article discusses the significance of this expansion during the Epi-Jomon period. This article also deals with the Kuril Ainu's sea mammal ritual that has previously been little researched. New evidence of the intentional arrangement of fur seal skulls according to their creed system in the animal ritual of the Ainu is antithetical to currently and widely accepted models of "the Bear Festival Complex" which assume that the bear festival occupies the core of Ainu culture (Watanabe 1972).
著者
見上 公一 河村 賢
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.15-27, 2023-09

本稿では,2022年3月に実施されたオンライン座談会「分子ロボットの未来」について報告し,それが責任ある研究とイノベーションなどの議論で目指されている「共創」を実現する上でどのような意義を持ちうるのかを検討する.オンライン座談会を実施したことで,萌芽的な科学研究領域である分子ロボティクスの第一線で活躍する研究者の描く未来についての考えが言説化され,各研究者がおかれている環境についての理解を深めることができたと同時に,研究者間の微妙なニュアンスの違いも捉えることができた.座談会は,自然科学と人文・社会科学の研究者の連携により実現したものであり,それ自体は特定の専門家に閉じた活動でしかないものの,その実施記録を資料として公開し,誰でも容易に手に取ることができるようにすることで,今後なされるであろう多様なステークホルダーを交えたインタラクションの質を向上させる可能性を秘めている.「共創」の実現のためには,実現しうる未来の可能性を広げ,社会として望ましい意思決定を行うための基盤を形成する必要があるが,今回のオンライン座談会という試みはそれに貢献する取り組みの一つとして評価できるのではないだろうか.
著者
鴈野 重之 富田 晃彦
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.49-57, 2023-09

査読付き論文は研究コミュニティ内で成果を共有する最も重要な手段である.一方で論文が十分に相互参照されないと,似たような研究に気づかずに研究を進めてしまう危険が生じるなど,その分野の発展の遅滞を招くこととなる.本研究では,天文教育普及分野における査読付き学術論文の引用-被引用関係を調べることで相互参照性を評価する指標づくりを提案するとともに,各々の学術雑誌が分野に対して及ぼすインパクトを調べた.結果として,天文教育普及分野では同じ雑誌内だけの引用が多く,他の雑誌からの引用が少ない傾向が見られた.とくにインパクトの高い雑誌の論文も隣接する分野の雑誌では参照されていなかったり,重要と考えられる論文も他の雑誌からの引用がなかったりという例も見られた.論文の相互参照性を高めるためには,分野に特化した論文データベースや検索エンジン対策などを,そのコミュニティとして考える必要があるだろう.