著者
梁 青
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.36, pp.171-184, 2013-03-31

Waka gradually became popular at the end of the 9th century. Japanese people composed nihon kanshi which were not just an imitation of Chinese poetry and with the development of a national identity, started searching for their own sense of expression. In this presentation, I am going to compare Chinese poems, waka and nihon kanshi and examine the expression of the spider’s thread in “Shinsen manyōshū” (the first volume, koi 108) as well as the ‘Gyōgetsu’ poem by Sugawara no Michizane. The purpose of this presentation is to throw the light to the development of the kanshi before the “Kokinshū” was published.The poem ‘keichū sekibakutoshite chirin midare (I am sleeping by myself. A spider’s thread is entangled)’ (893, the first volume, koi 108) and Michizane’s poem ‘aki no omoi wa kumo no itosujiyorimo nannari kidakida funfun tachitsukushite kaeru (A lonely meditation in autumn is severed into shreds like a spider’s thread)’ (891) were composed under the context of the vogue of spider’s thread as a motif in the latter of the 9th century. There is no distance between the spider’s thread and the composer’s feelings and this kind of expression is rare. This unique expression is based on the six dynasties poetry ‘shinsho midarete ito no gotoshi (My mind is disturbed like entangled thread)’ (Zui, Sonbanju, tōkukōnannimamorite keiyū no shinyū ni yosu) and hakushi ‘ryūshi hiki taete chō hikitayu hishi masani tsunagi eru toki nakaru beshi (My heart is broken like the branch from a willow. My sorrow is never healed)’ (3145, yōryūshishi 8) and created the semantically related word ‘o, dan, ran, nan’. They created this unique expression by dint of skillfully replacing the old conventional expression ‘aoyagi no ito, seni no ito’ with ‘spider’s thread’. When we think about how ouchō kanshi accepted the Chinese poems of spider’s thread, we will be able to understand that it did not contain a moral hidden meaning. If anything, it tends to draw a cobweb beautifully and minutely. The poem koi 108 and the Michizane’s poem especially draw the scholars’ attention as there are few examples in Chinese poems which write about the severed spider’s thread. It seems that this expression reflect Japan’s own aesthetic sense. The motif of the severed spider’s thread can be seen in the Henjō uta but not in the “Kokinshū”. The motif had been fixed as the conventional expression of koi uta (love poems) after the latter 10th century. In that respect, it may safely be said that the poem koi 108 and the Michizane’s poem are pioneering works.
著者
加藤 直孝 中條雅庸 國藤 進
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.2629-2639, 1997-12-15

本システムは,主観的評価に基づく代替案選沢問題の解決を対象としたグループ意思決定支援システムである.グループの合意形成プロセスの支援を重視しており,以下の特徴を持つ.(1)グループを構成する意思決定者に意思決定に有益な情報をマルチウインドウ形式で随時表示する対話型システムである.(2)意思決定者個人の価値観に基づく視点を共有することで調整すべきコンフリクト部分の抽出が容易である.(3)感度分析の手法によるトレードオフ分析を用いてコンフリクトの解消に向けた交渉プロセスを支援し,合意への収束度を高める.(4)意思決定者にグループの合意度および各参加者の妥協の度合を提示し意思決定プロセスの変遷を明確に把握できる.本論文では,まず合意形成プロセスを重視したグループ意思決定支援の方針と手順について述べ,次に実際に開発したシステムの機能について説明する.また例題を用いて本システムの利用方法を示し,さらに評価実験に基づいて本システムの有効性を評価する.実験結果からは,本システムとの対話操作を繰り返すことでグループの合意形成の支援に有効であることが確認された.
著者
森 銑三
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkyu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.89, pp.6-14, 1939-05-25
著者
長井 超慧 大竹 豊 鈴木 宏正
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.2308-2317, 2011-07-15

コンピュータグラフィクスやCADを代表とする多くの分野で,表面メッシュは,実在する3次元物体(実物体)の形状を表現する目的で多用され重要な役割を果たしている.実物体から表面メッシュを得る手法の1つに,物体表面のスキャンなどで得られる点群データを入力として,その形状を等値面として持つスカラー場を構築し,その等値面を近似するポリゴンメッシュを生成するものがある.この手法はスキャンデータに一般的に含まれるノイズに比較的頑健であるものの,異常値や大きいノイズを含むデータに対し適用すると過剰な面を含むなど,元の物体形状とまったく異なる表面メッシュが生成されることがある.本稿では,等値面による近似手法の代表的な方法であるPartition of Unity(PU)に大域的手法であるグラフカットを組み合わせることで,異常値を含むデータに対する頑健性を高めた表面メッシュ生成法を提案する.
著者
湯川 哲之 Tetsuyuki YUKAWA
出版者
総合研究大学院大学
雑誌
新分野の開拓
巻号頁・発行日
pp.49-60, 2002-03-01

物理学法則と自由意志
著者
川又 伸彦
出版者
埼玉大学経済学会
雑誌
社会科学論集 = SHAKAIKAGAKU-RONSHU (The Social Science Review) (ISSN:05597056)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.97-109, 2021

はじめに1.条約を契機とする国内の人権保障の進展2.子の連れ去りについてのハーグ条約の概要3.子の連れ去りについての日本の状況と課題4.考察 ─子の連れ去りについての憲法学的試論─おわりに

2 0 0 0 OA 妖怪

著者
小松 和彦
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
妖怪
巻号頁・発行日
2007-05-21
著者
中山 泰一
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.660-662, 2019-06-15

本会では,第81回全国大会から,中高生ポスターセッションを始めた(同時に,「中高生情報学研究コンテスト」を始めた).本稿では,まず,中高生ポスターセッションを企画した経緯を述べる.情報の分野で優れた探究活動を行う中高生がおり,本会がその発表の場を提供することは重要である.また,2022年度からの高等学校情報科では「情報I」と「情報II」が設けられるが,「情報II」の内容に「情報と情報技術を活用した問題発見・解決の探究」が含められるため,本会はその探究活動を発表する場を準備しておく必要がある.さらに,本稿では,中高生ポスターセッションの実施にあたっての取組み,表彰制度などについても述べる.
著者
鹿野 利春
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.7, pp.663-664, 2019-06-15

2019.3.16に開催された情報処理学会初等中等教育委員会主催としては,初めての「中高生ポスターセッション」には日本全体から42の発表があった.これは,学問への誘い,さまざまな交流,研究・教育力の向上,学会のプレゼンスの向上など,多くの効果があった.今後は,運営の改善による効果の最大化と,若い世代の才能についての指導と環境の提供が期待される.
著者
LI ANG
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2020-03-25

近年ロボットは産業向けだけではなく,日常生活を支援するサービスロボットの研究も多く行われている.その中に,料理ロボットはサービスロボットの研究の一分野として研究されているが,複雑な料理作業を汎用的に行うロボットは未だ商用化に至っていない.料理をする際に求められる作業は多岐にわたり,それらをロボットで一括して全て実現することは困難である.従って,汎用料理ロボットの発展には,1つ1つの機能をモジュール化し,完成度を高めていく必要があると想定している. 串刺しは料理でよく見られる調理操作の1つであるため,本研究では,汎用料理ロボットにおける串刺し操作を扱うこととする. 本研究の目的は双腕ロボットシステムを用いて串刺し操作を実現することである.この目的に当たって以下のような課題の解決が必要である.(1)串刺し操作を実現するための要素の検討,(2)実世界における作業の記述を抽象的なロボット操作へ変換する手法の検討,(3)ロボット操作の実装の3点が課題である.(1)において,串刺し操作を実現するために必要な要素を洗い出し,実装する具体的な操作の検討を行う.(2)において,実世界における串刺し操作を記述するための記述方法を提案し,ロボットの動作手順を生成する手法を提案する.(3)において,提案した手法をロボットシステムへ実装する.本研究でまとめた結果を評価する基準を用いて,提案手法に対する評価実験を行う. 結果として,本研究は串刺し作業の要素を検討し,作業に対する記述方法を提案し,ロボットの動作手順を生成した.提案した手法を検証するため,検証実験を行った.更に多様な食材に対応するため,新しい食材のエンドエフェクタやねじる操作を導入し,検証した.最後の統合実験において,複数の食材の串刺し操作は成功した.最後に,本研究は双腕ロボットを用いて串刺し操作を実現した.