著者
小阪 裕司
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.399, pp.104-106, 2008-06

店の名前には、店主の思いや好みが反映されている。ただし、その名前は消費者に様々なイメージを与え、店の第一印象をも左右する。店名を考えるには、そのことを意識し、効果的な言葉を探すべきだ。所長小阪裕司著書や講演を通じ、これからのビジネススタイルとその具体的なやり方を語る。
著者
倉方 俊輔
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.813, pp.巻末11-13, 2006-01-09

外観の第一印象は「CGと同じ」だ。透明なボックスを白いスロープが囲む。ガラスも壁も平滑で、モノとしての重さが感じられない。窓枠や取っ手が表面に表れていないので、スケールも機能もよくわからない。ヒントは奥に誘うような回廊だけ。 グエナエル・ニコラのスタジオ兼住宅「C1(CURIOSITY ONE)」。ニコラが基本デザインを行い、2005年11月に完成した。
著者
溝渕 久美子 Mizobuchi Kumiko
出版者
名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
no.1, pp.158-169, 2010-01

During the 1950s, Japanese Language Education in junior and senior high schools often included film-related topics. Even though this is an interesting phenomenon that calls for careful analysis, there has been no research into this topic in Japanese Film History up to now. The purpose of this paper is to show that this topic is important in Japanese Film History as well as a broader historical context. In Film Education that started in 1951, essays of film critics such as Iijima Tadashi, Tsumura Hideo, Imamura Tahei and Kitagawa Fuyuhiko were used. Narrative films and their screenplays were also used as course materials. Unlike science education films, this material was not specially created for educational purposes; these filmic and non-filmic texts were chosen and edited to adapt to the aims of Japanese Language Education. The aims of Japanese Education were twofold: the moral education as a citizen who can take part in the post-war democratic society, and the fostering of communication ability. In the context of moral education, films were regarded as a kind of art form useful for life, and emphasis was placed on the 'ideal' appreciation of films showing a suitable sensitivity based on the proper understanding of the characteristics of film as a medium. In the context of the fostering of communication skills, attention was paid not only to the visual aspects such as acting and expression, but also to the auditory aspects such as the spoken lines including their accents and tones. Cinema also played a role in proliferating standard Japanese to students all over Japan.
著者
梅棹 忠夫
出版者
中央公論新社
雑誌
中央公論 (ISSN:05296838)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.p320-332, 1992-08
著者
磯 達雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.849, pp.88-91, 2007-05-28

旧中山道沿いの街並みから少し奥まったところに、その建物は見えた。白い。それが第一印象だ。場所は群馬県西部にあるかつての松井田町。現在は合併したため安中市となっている。 この建物は白井晟一の設計により1956年に完成。
著者
白石 光昭 森 典彦 杉山 和雄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.95, pp.9-16, 1993-01-10

オフィスの評価は視覚的要因・環境工学的要因・使い勝手要因の3つが考えられる。これまで環境工学的・使い勝手要因からの評価は多く行われているが,実験・調査が多く手間と時間がかかる。これに対し,視覚的要因はオフィスの第一印象に大きく影響するにもかかわらず,評価方法や評価はまとめられていない。オフィスプランナーは長年の経験から,実験・調査を行わなくても,的確にオフィスの問題点を指摘できる。そこで,彼らの知識をまとめることで,1つの評価法を提案している。知識をまとめる方法としてFTAを応用する。また,視覚,つまり,見た目の評価にはあいまいさが含まれるのでファジイ集合をとりいれている。オフィスを見た目に悪くする要因を95項目抽出し,これらをFTAにそった分析を行うことで,構造的に,かつ,項目に対する主観的な評価を定量的に,把握することが可能になった。
著者
多喜 義彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.678, pp.97-100, 2011-03

どこまでも青い海─。沖縄の第一印象は、とにかく海だ(図1)。サンゴの里海ともいわれる、サンゴ礁に囲まれた島の景観は、まさに南国の趣。ここで生まれたサンゴの卵は、沖縄本島や周辺の島はもちろんのこと、遠く本土にまで供給されているという。 そんな、どこまでも青く透き通った海とサンゴ、さまざまな熱帯魚に魅せられ、沖縄には年間589万人もの観光客が訪れている*。
著者
岸江 信介 村田 真実
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.34-46, 2012-12-30

This paper describes the conditions of how the merger in Class 4 and 5 bimoraic nouns is developing around the Keihan area. This occurrence of the merger originated from Osaka and has clearly spread around the Kinki and Shikoku areas. However, the diffusion of the merger has not affected the Tokyo-type accent. It can be said that the change of Class 4 from LLH to LHL causes the disappearance tendency of the low-beginning unaccented category and also has a disproportionate effect on Keihan accent system due to this change.
著者
山口 裕司
出版者
宮崎公立大学
雑誌
宮崎公立大学人文学部紀要 (ISSN:13403613)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.199-211, 2002-03-20

日本の政治の問題点は様々である。そのひとつは女性議員の少なさではないか。全世界の国会(下院ないし衆議院)における女性議員の比率を比較すると,1位はスウェーデンの42.7%,日本は7.3%で87位である。このデータは何を意味しているだろうか。男女共同参画社会を標榜する日本において,政治の舞台でこれほど女性の参加率が低いのは問題ではなかろうか。国民の半分以上が女性であるので,衆議院における女性議員の割合は低すぎる。こうした低さの原因は様々であろう。この論考では日本における女性政治家の現状を国と地方の二つのレベルで紹介する。次にこれほど日本で女性政治家が少ないのは何に原因があるのかを分析する。そして,日本に女性政治家を増やすにはどのような課題があるのかを検討する。その場合クオータ(割り当て)制の導入が不可欠であることが述べられる。最後に女性政治家が増えることのメリットを考察する。