著者
玉田 和恵
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.496-501, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)

Society5.0の実現に向け,自分が問題に直面した際に,高度情報技術を活用して目的や解決策を適切に発想し,情報モラルを活用して問題解決できる人材の育成が求められている。本特集でテーマとなっている「インターネット上に発信された情報を消すことが困難である」という課題は,情報モラルの重要な課題である。本稿では,情報モラル問題解決力を育成するための「3種の知識による情報モラル指導法」を解説し,消えない問題をどう自分事として考えさせるかという工夫について述べる。
著者
湯淺 墾道
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.491-495, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)

SNSのユーザーの増加,個人が利用するインターネットサービスの増加と多様化,クラウドサービスの普及などによって,最近,故人のデジタルデータの扱いが注目されるようになった。故人のデジタルデータに関しては,日本では統一した法制度は存在しない。またEUのGDPRや日本の個人情報保護法は,保護の対象を原則として生存者に限定している。これに対してアメリカでは,多くの州が死者のパブリシティの権利を認めている。本稿では,故人のデジタルデータに関する取り扱いについての各国の法制度を比較し,ユーザーがどのように対処すべきかを検討する。
著者
数藤 雅彦
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.484-490, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)

インターネット上で匿名の第三者に自分の肖像をアップロードされ,肖像権を侵害された場合に,加害者である第三者の氏名や住所等の情報を得るために,プロバイダを被告とする発信者情報開示請求訴訟を提起することが考えられる。この訴訟における肖像権侵害の判断には,関連する法律の規定や事案の特質等をふまえ,通常の損害賠償請求事件とは異なる特徴も見られる。本稿では,裁判例の分析をふまえ,発信者情報開示請求事件における肖像権侵害の判断の特徴を明らかにする。
著者
石原 友信 吉武 希
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.478-483, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)

インターネット利用の増加とともに,名誉毀損や,プライバシー侵害,誹謗中傷などに関する違法・有害情報相談センターへの相談件数は年々増加している。当センターはSNS等でこれらの被害を受けたとする相談者に対し,削除依頼などをアドバイスしている。これらは「被害者救済」と発信者の「表現の自由」のバランスに配慮した関連法令やガイドライン沿った対応となる。権利侵害の申立者が,SNS等の削除要件を理解することが難しい事等,複雑化する環境において,日々利用者をサポートする当センターに求められる役割はますます重要性を増している。
著者
石井 夏生利
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.472-477, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)

本稿は,インターネット上の個人情報,プライバシー侵害情報等の削除に関する国内外の議論動向を概観し,今後の検討課題を示すことを目的とする。個人の権利利益を侵害する情報を削除するための法的手段について,国内外の動向を整理した上で,「忘れられる権利」を巡るEU(European Union)の議論動向として,欧州司法裁判所(Court of Justice of the European Union)の諸判決及び一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)の規定を取り上げ,「忘れられる権利」を巡る国内の議論動向として,検索結果削除に関する裁判例及び個人情報の保護に関する法律の改正に触れた上で,解釈上及び制度上の課題を述べる。
著者
池田 貴儀
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.471, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)

今日,私たちの生活や仕事などのあらゆる場面においてインターネットは必要不可欠な存在となっています。インターネットは匿名性の高さが特徴の一つですが,コンテンツやサービスの利用時には氏名,住所,メールアドレスなどの個人情報が求められ,他方で通信履歴,行動履歴,位置情報なども事業者に取得・蓄積されており,これらの情報が何らかの理由で紐付づいてしまうと容易に個人が特定される恐れがあります。個人情報に関する問題として,企業や組織による情報漏洩事件が大きく話題になりますが,私たちの身近でも起こりうる可能性があります。例えばブログやSNSへの何気ない投稿から個人が特定され,誹謗中傷やプライバシー侵害につながる事例も増えつつあり,近年は社会問題となっています。一度公開された情報は複製が容易なことから急速に拡散し,そして半永久的に残り続けるため後から消すことが極めて困難です。そこで本特集では,インターネット上に不本意な形で個人情報が公開されている場合,その情報は消すことができるのかという切り口から,個人情報について考えてみたいと思います。まず,石井夏生利氏(中央大学)には,検索結果の削除を巡る諸問題について,国内外の「忘れられる権利」の動向を踏まえながら概説いただきました。次に,石原友信氏(違法・有害情報相談センター)と吉武希氏(株式会社メディア開発綜研)には,総務省支援事業である違法・有害情報相談センターの相談事例から,削除依頼を自ら行う必要のある相談者への支援体制,削除依頼先ごとの特徴や問合せ方法を紹介いただきました。続いて,数藤雅彦氏(五常総合法律事務所)には,インターネット上の肖像権侵害という観点からプロバイダに裁判手続を通じて行う発信者情報開示請求事件について分析を行い,裁判所の判断傾向を解説いただきました。次に少し視点を変えて,湯淺墾道氏(明治大学)には,個人情報保護法の保護対象から外れる故人のデジタルデータについて,様々な捉え方をしている海外の法制度を概観のうえ,日本の現状を分析し,今後の法整備で必要となる要点を整理していただきました。最後に,玉田和恵氏(江戸川大学)には,生徒や学生への情報モラル問題解決力の育成という教育的側面から,あらゆる世代にも通じる知識や考え方について解説いただきました。情報通信技術の急速な発達とその普及で様々な利便性が向上し,誰もが容易に情報を発信できる時代にあるなか,本特集が,より身近な問題として個人情報を考えるための契機となれば幸いです。(会誌編集担当委員:池田貴儀(主査),青野正太,中川紗央里,野村紀匡)
著者
稲本 万里子 加藤 拓也 小長谷 明彦
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.F-L12_1-16, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
14

”Phantom Genji Scrolls ”are one of the most debatable artifacts whose painter school is still unknown in the history of art. In this study, the authors have reached a conclusion that the Phantom Genji Scrolls would have been painted by the painters who studied Kyoto-Kano and Tosa painter schools but not Edo-Kano painter school.As a learning data set, more than 1500 face images are extracted from well-known the Tale of Genji pictures painted from Heian (12 Century) to Edo (17 Century) periods whose painter schools are all established in the history of art. The face images are written in typical old painting style so called“line-eye and hook nose (hikime-kagihana)” which often represents the characteristics of the painter schools.The authors not only identified the painter school of the Phantom Genji Scrolls but also discovered the inconsistency in Iwasa painter school by means of artifact-based painter school learning model. The t-SNE scatter plots clearly indicated that the 266 face images extracted from the Phantom Genji Scrolls were surrounded by the Kyoto- Kano painter school learning data sets. It should be also noted that the 266 face images were far from the learning data set of Ujinobu Kano, one of the typical Edo-Kano painter. Interestingly, the Phantom Genji Scrolls and Ujinobu Kano were intercepted by Mitsuyoshi Tosa, one of the typical Tosa painter in scatter plot. This suggests that the painters of the Phantom Genji Scrolls may have been affected by both Kyoto-Kano and Tosa painter schools, instead of Edo-Kano painter school.As for the Iwasa painter school, the authors came across strange behavior that the artifacts of Katsutomo Iwasa were identified as the Tosa painter school, even if the validation data of Katsutomo Iwasa were all included in the learning data set of Iwasa painter school, mostly constituted by Katsutomo Iwasa (244 face images). After careful observation and discussion, the authors have concluded that Matabei Iwasa and Kastutomo Iwasa may be too different to be categorized into the same Iwasa painter school with regards to face characteristics.
著者
乾 康代
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.789, pp.2485-2494, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
16

Tokai village is a home to the first commercial nuclear power plant in Japan. In Tokai village, Nuclear Power Plants are directly adjacent to residential districts. This study investigates the context of this situation by looking back around 1960 when the plants were built and clarifying the urban planning, development project ideas, and decision-making processes that were involved in the planning. The main findings of this analysis are listed below:   1) When the location of Japan’s first commercial nuclear power plant in Tokai village was being examined in the summer of 1959, the chairman of the Nuclear Power Commission, Nakasone Yasuhiro, attempted but ultimately failed to negotiate an act on nuclear power urban planning with the National Diet of Japan. To compensate for this lack of law, the Ibaraki Prefecture devised a basic plan for the construction of the plant in Tokai. However, Ibaraki Prefecture, which had designated Tokai as the site of the atomic center, completely watered down the intended regulations. 2) The Tokai Atomic Urban Development Prospectus was drafted in 1957, which was the document that the development project for the construction of the nuclear power center in Tokai Village. The Tokai Atomic Urban Development oversaw the development process, acquiring and managing sites for the companies advancing into Tokai Village, and managing the construction and administration of shared company facilities. 3) As for the location of the companies advancing into Tokai Village, sites close to railway station and national highway were secured to facilitate convenient transport. In addition, sites close to the Japan Atomic Energy Research Institute (JAERI) were designated for employee residence housing. When the construction of the Tokai Power Station was approved in December 1959, the companies advancing into Tokai Village gained property rights over the sites it had acquired and managed, and the development of the village for the operation of the Tokai Power Station officially commenced. 4) Japan Atomic Industrial Forum (JAIF) Inc. drafted the development plan, founded Tokai Atomic Urban Development, acquired and managed company sites, and constructed shared facilities. The Ibaraki Prefecture involved JAIF in making decisions on city plan of Tokai Village. Consequently, city plan was created in which the plan of JAIF was respected to the utmost, and residential area development proceeded around the site of Tokai Power Station.   The involvement of the JAIF in urban planning in Tokai village, together with the above-mentioned spirit of collaboration, led to the creation of a problematic plan, wherein locations around the plant were not zoned as industrial areas, the Tokai Power Station site was not zoned at all, and residential areas were surrounded by industrial areas on three sides.   The decision not to regulate the development of the areas surrounding the nuclear plant site has led to the current difficult situation whereby no regulations have been enacted to govern the advancing development.
著者
中嶋 哲也
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.95-107, 2016-11-30 (Released:2018-03-12)
参考文献数
15

Only a few historical studies have examined Japan’s martial arts during the Second Sino-Japanese War of 1937-1945. Those studies that do exist tend to focus on the controversy surrounding “sengika,” or the militarization of martial arts. Extant research has documented that sengika was recommended by the Martial Arts Promotion Committee (MAPC), which was instituted by the government as an advisory body in December 1939. Previous research indicates that the commissioners of the MAPC were not universally enthusiastic about sengika. The purpose of this study is to delineate the process by which internal opposition to sengika was transformed into support on the committee.This research has yielded the following results: the commissioners originally critical of the sengika came to concur that martial arts could have useful military applications. They emphasized the combative effectiveness of martial arts that is not evident in sport-oriented practices, and aimed to distinguish between the martial arts and sports with the intention of protecting the uniqueness of Japanese martial arts. This stance, however, prevented them from offering a protest against sengika.One area for further investigation is why those officials intent on preventing the Westernization of martial arts (making them into sports) chose to make the combative effectiveness of martial arts their central issue. Subsequent research on the role of martial arts during wartime will need to address in greater detail this effort to prevent the treatment of martial arts as sport.
著者
Riki Watabe Hiroyuki Kamata
出版者
Research Institute of Signal Processing, Japan
雑誌
Journal of Signal Processing (ISSN:13426230)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.227-231, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
8

In this paper, we propose a novel method for estimating the time delay in chaotic time series analysis. In recent years, focusing on the shape of an attractor using persistent homology has attracted attention. However, this method has a problem in that the calculation cost is enormous. In the proposed method, we aim to improve the calculation speed while considering the geometric shape of the attractor by focusing on the distance between the points in the data group.
著者
紅林 伸幸
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.174-188, 2007-06-29 (Released:2018-12-26)
被引用文献数
4

日本の教師集団は、学級王国的な教師文化とプライバタイゼーションの進行によって、プライベートな領域には踏み込まず、実践を主体的に交流させることには消極的であるという、日本特有の"限定的な同僚性"を発達させてきた。この同僚性は、主体的・自律的な学校運営を行うことが課題となっている現在の学校にとっては必ずしもプラスに機能するものではないが、個人としての教師にとっては居心地の良い場所を提供してくれる都合の良い同僚性である。それゆえに、その問題性が教師自身に自覚されないという問題の深刻さを抱えている。本稿では、学校臨床社会学の立場から日本の教師文化における同僚性の将来像を展望し、主体的・自律的な学校運営を基礎づける教師の同僚性のスタイルとして、医療現場で取り組みが始まっているチーム医療から《チーム》のアイデアを学ぶ。専門性を主要な要件とし、柔軟性を主要な構造特性としている《チーム》というスタイルは、100年を超える学校化の進展の中で《集団化主義》という独自の特性を身体化してきた日本の教師に、新しい協働の同僚性の可能性を開く。
著者
榎木 英介 春日 匠
出版者
科学技術社会論学会
雑誌
科学技術社会論研究 (ISSN:13475843)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.44-55, 2008-06-30 (Released:2021-08-01)

In Japanese society, civil society movements are not active. One of the most important characters of Japanese civil society movements is the lack of policy planning and its advocacy. Academicians, though usually defined as an intellectual sector of society, have no channel and little inclination to advocate their opinions. However recent changing situation demands scientists to explain their activities, achievements or philosophy. In this paper, we overview major differences between the Japanese society and other societies of developed countries affecting the activities of promoting social dialogue about science, R&D or university education. Especially, we focus on (1) the role and activities of organizations in the West (like AAAS in the United States or Observa in Italy), (2) the way scientists are involved into them, and (3) social or cultural supports these organizations get from their societies. In addition, we also explore the possible role of Non-Profit Organization in Japanese society by analyzing the activity of our NPO, Science Communication as a case.
著者
安渓 遊地
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-30, 1988-06-30 (Released:2018-03-27)

日本南端の八重山諸島は、山と川と田がある高い島(田国(タンダン)島)と平坦な隆起サンゴ礁の低い島(野国(スングン)島)とからなっている。田国島である西表(いりおもて)島とその東の野国島である黒島は,昔から物々交換によって結ばれていた。主な交易品は、西表島からの稲束と水田の肥料としての黒島のソテツの葉の灰で、西表島の白米と黒島の麦・豆・海藻の贈与交換も盛んだった。1477年の済州島漂流民の記録は、西表島と周辺の低い島を結ぶ米の交易網の古さを示している。その後1637年から1902年(明治36年)まで続いた人頭税の制度のもとで黒島を除くほとんどの低い島の住民は西表島に通って水田耕作することを強制された。この結果、稲作をおこなわない黒島だけが西表島との交易を続けることになった。稲束と灰をめぐる両島の物々交換は、現金使用がひろまる大正時代も続き、1930年(昭和5年)頃に稲の新品種・蓬莱米(ほうらいまい)が普及し、化学肥料がひろく使われるようになって終わりをつげた。両島問以外の交易活動との比較を踏まえて、以下の点が結論できる。(1)八重山内部の交易は,隣りあう地域の立地と生業の違いに基づいていた。(2)一方、それは悪性マラリアの伝播・津波の災害といった歴史的事件、人頭税下の稲作の強制・移住の禁止などの政治的な制約によっても大きく左右された。(3)もっとも大きい購買力と一定の単位をもつ稲束は「貨幣」の役割を果たした。(4)この「貨幣」を生産することができない黒島の人々は、みかけは対等な交易関係のなかで従属的な地位におかれることがあった。
著者
小野 美咲 今井 克己 安武 健一郎 渡邉 啓子 岩本 昌子 大和 孝子 竹嶋 美夏子 森口 里利子 上野 宏美 中野 修治
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.641-648, 2021 (Released:2021-11-01)
参考文献数
8

大学付属医療施設を利用した参加型臨床実習が受講者の意識に及ぼす影響について、独自に設定した科目の到達目標に対する教育効果評価指標を用い評価した。実習内容は大学付属医療施設に通院している患者の栄養支援の見学と、グループワークによる担当症例の検討、および栄養支援計画の立案とした。効果の検討はアンケートにより行った。アンケートは本科目受講により認識の変化が期待される管理栄養士の能力としてのコミュニケーションおよび専門的知識に関する10項目とし、項目に対する受講者の重要性の認識の変化と、自己評価の変化を把握した。受講前後および栄養支援見学後に実施したアンケートの継時変化をFriedman検定にて解析した。重要性の認識では、身だしなみ、態度、対話力、想像力、記録力、聴き取り力、意思疎通力、調理および食材の知識の8項目が受講により上昇傾向を示した(全てp <0.05)。栄養学の専門的知識の重要度は変化しなかった(p=0.064)。自己評価では10項目全て上昇傾向に変化した(p <0.001)。大学付属医療施設を利用した参加型臨床実習は、コミュニケーションおよび専門的知識に対する重要性の認識の強化および自信の向上に貢献する可能性がある。
著者
尾崎 庄一郎
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.285-295, 1982-04-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
112
被引用文献数
6 9

New isocyanates, new synthetic methods of isocyanates, new reactions of isocyanates and industrial applications of isocyanates are reviewed, based on primary journals and Chemical Titles published in recent 10 years.