著者
林 弘典
出版者
明治国際医療大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、国内外において初めて、柔道の審判員が実際にどのような位置で投技評価を行っているかを検証した。現在の副審は移動できないために、異見発生を含め投技評価の半数以上は推奨される審判員の位置(主審と副審2名を線で結んだ三角形の内側)で行われていないことや主審に視界を遮られて投技が見えにくい場面があることが明らかとなった。ゆえに、主審と同様に副審も移動して投技評価を行うことが望ましいことを提言した。
著者
馬瀬 春香 中谷 友香梨 吉田 侑矢 米澤 朋子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.426, pp.175-179, 2014-01-25

本稿ではユーザの精神負荷を吐露する対象としてぬいぐるみデバイスを提案する.意図的な吐露だけではなく,ユーザの落ち込んでいる時の無意識的な仕草(うつむき)をジェスチャ認識などを通じて認識し,SNSにぬいぐるみ自身のつぶやきを書き込む.コミュニティなどへの所属や参加を強要されることなく,ユーザに理解,共感,同情を示しながら他者との間接的なかかわりを促すことを狙う.
著者
馬瀬 春香 中谷 友香梨 吉田 侑矢 米澤 朋子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.426, pp.175-179, 2014-02-01

本稿ではユーザの精神負荷を吐露する対象としてぬいぐるみデバイスを提案する.意図的な吐露だけではなく,ユーザの落ち込んでいる時の無意識的な仕草(うつむき)をジェスチャ認識などを通じて認識し,SNSにぬいぐるみ自身のつぶやきを書き込む.コミュニティなどへの所属や参加を強要されることなく,ユーザに理解,共感,同情を示しながら他者との間接的なかかわりを促すことを狙う.
著者
Mihyun CHOI Namsoon LEE Seoyeon KEH Heeyeon CHOI Yoonji YIM Hyunwook KIM Joohyun JUNG Mincheol CHOI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.13-0473, (Released:2014-10-30)
被引用文献数
2

A 3-year-old, intact female Pomeranian presented with a 1-month history of coughing. Thoracic radiography showed focal infiltration of the left cranial lung lobe and widening of the cranial mediastinum. Subsequent computed tomography revealed torsion of the caudal segment of the left cranial lung lobe, which was confirmed by exploratory thoracotomy. There was no apparent underlying etiology for the condition. To the authors’ knowledge, this is the first report of lung lobe torsion in this breed and the first detailed CT imaging report for segmental lung lobe torsion.
著者
Yasuhiro YAMAUE Yoshinao Z. HOSAKA Masato UEHARA
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.14-0447, (Released:2014-10-30)
被引用文献数
11

The dog visual system is well suited to dim light conditions due to rod-dominated retina and the reflective tapetum. The topographical distributions of rods and thickness of the tapetum of the dog were quantified in retinal wholemounts stained with thionine, and spatial relationships among the tapetum, rod density and visual streak of high ganglion cell density were elucidated. The relationship between the retina and tapetum was analyzed in parasagittal sections stained with thionine or hematoxylin-eosin. The tapetum was thick in its center, and the thickest part consisted of 9 to 12 tapetal cell layers. Rod density ranged from 200,000 to 540,000/mm2. Maximum rod density was found in the area dorsal to the visual streak, and the density in that area was accorded significantly higher than the rod density in the visual streak and accorded spatially with the thickest part of the tapetum. The horizontal visual streak was found over the horizontal line through the optic disc in the temporal half and extended slightly into the nasal half. The central area of the highest density of ganglion cells was approximately located midway between the nasal and temporal ends of the visual streak. The visual streak was located within the tapetum, but ventrally to the thick part of the tapetum.
著者
石塚 哉史
出版者
弘前大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、日本の農産物輸出戦略の現状と課題を明らかにするために、①農産物輸出支援政策及び関連事業の展開を整理、②事業主体及び対象品目の差異に留意し、輸出戦略を検討、③輸出相手国・地域の消費者意識と購買行動を検討、に焦点をあてて日本国内の輸出産地及び中国及び台湾の輸出相手国・地域の大消費地での実態調査を中心に分析を行った。分析の結果、①輸出相手国・地域の消費者が限定されている点、②農産物輸出に取り組む産地・食品企業は品目・製品差別化を徹底していた点、③食品企業は、自社製品に応じた販路を形成するとともに、製品のプロモーション活動の徹底が市場確保に重要なポイントであることが明らかとなった。
著者
羽根 冬希
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.46, no.8, pp.420-429, 2010 (Released:2011-11-03)
参考文献数
10
被引用文献数
1

This paper proposes a method of controlling the tracking errors attributable to current based on a Heading Control System (HCS) which focuses on the aspects controlled by the heading of a Track Control System (TCS) and the aspects comprised in the straight and circular-leg segments of the planned route. The HCS is comprised of a reference heading and a 2-degree-of-freedom control (2DOFC) system to provide course keeping and course changing functions. The proposed method pertains to a tracking control loop for both the straight-leg and circular-leg segments of the route and involves separating the TCS into the HCS control loop and the tracking control loop and adopting a reference route derived from the reference heading and ship speed. In the straight-leg segments of the route, constant current components are estimated based on the tracking errors from the reference route and these current component estimates are used to correct side slip angle through feed back control. In the circular-leg segments of the route, the current component estimates are used to correct side slip angle and the turn rate through the reference heading and 2DOFC. As the ship's heading follows the reference heading by means of the feed forward control operation, the side slip angle cancels the current component of the route's normal direction. The rate of turn relates to changes in ground speed (sum of current and ship speed) to maintain a constant radius. Additionally, reach is estimated from the reference heading and the feed forward control. Reach refers to the distance from the start position of the circular-leg. The validity of this proposed method was verified by simulation results.

1 0 0 0 OA [お伽噺]

著者
勝木吉勝 編
出版者
勝木吉勝
巻号頁・発行日
vol.朝日奈嶋逥り, 1882
著者
西野琴彦 編
出版者
西野虎吉
巻号頁・発行日
vol.9集, 1916
著者
竹内栄久 画
出版者
宮田幸助
巻号頁・発行日
1880
著者
松本 裕治 杉村 領一
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.308-315, 1986-10-15
被引用文献数
8 1

構文解析システムSAXは,DCG (Definite Clause Grammars)で記述された文法を対象とする自然言語処理用のシステムで,DCGをPrologのプログラムに変換するトランスレータより成る.変換の手法自体は,DCGで記述された文法規則から並列論理型言語への変換を目的として考えられたものであるが,逐次型言語の上で実現されても効率のよい構文解析システムとして利用することができる.SAX (Sequential Analyzer for syntaX and semantiCS)は,特に逐次型言語の上で開発されたシステムの呼び名である.並列論理型言語の上で実現されたシステムは,PAX (Parallel AX)と呼ばれる.変換によって得られたPrologプログラムは,Prologに完全にコンパイルされたものになっており,副作用を用いないことやプログラムの動作が決定的になっていることなどの特徴がある.本システムは,特に,コンパイラを有するPrologに向いた構文解析システムである.
出版者
政界往来社
巻号頁・発行日
vol.42, no.10, 1976-10
出版者
健康保険組合連合会
雑誌
健保ニュース (ISSN:0022989X)
巻号頁・発行日
no.2046, pp.8-10,25-31, 2014-09
著者
吉田 典彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.319-323, 2003-05-01
被引用文献数
4

ホームセキュリテイシステムは,最近の犯罪件数の増加と凶悪化,核家族化や都市化,高齢化の影響により,ここ数年は前年対比20%増で実施件数が増えている.新築やリフォームをきっかけに導入されるなど,「安全を買う」という意識も広がり,今やホームセキュリティは本格的な普及期を迎えたといえる.ここでは,日本のセキュリティの歩みとホームセキュリティ開発の背景,その仕組みと普及の要因,更には企業・家庭から,個人にまでその領域を広げたセキュリティの現状と今後について紹介する.