著者
中村 敬介 西村 竜一 李 晃伸 猿渡 洋 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.632, pp.13-18, 2004-01-22
被引用文献数
9 1

実環境における音声インタフェースでは笑い声や咳などのユーザが意図しない入力や周囲の雑音による誤入力,あるいは笑い声などの通常の発話と区別すべき入力が多く存在する.本研究では,音声/雑音,および通常発話/不要音を識別する頑健な音声対話システムを目指し,そのためのGaussian Mixture Model(GMM)を用いた環境雑音および不要発話の識別法およびその効果について報告する.生駒市北コミュニティセンターの公共音声情報案内システム「たけまるくん」におけるフィールドテストで収集したユーザ発話を複数のクラスに分類し,それぞれの音響的特徴をGMMに学習させて音声識別実験を行ったところ,各クラスごとでの識別率は128混合GMMで平均80.6%,音声/非音声の識別率は96.3%を達成し,GMMによる識別が可能であることが確認できた.音声/非音声の識別においても,2クラスのGMMよりも雑音の種別ごとにGMMを用いるほうが高い識別性能を示した.また,Cepstral Mean Subtraction(CMS)を行わないことで,クラスごとの識別性能を平均3.2%向上できることを確認した.
著者
渡邉 裕美 後藤 隆 高野 龍昭 栗原 拓也 人見 朋子 青木 愛
出版者
東洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

夜間対応型訪問介護が創設されて2年経過したが、利用者が少なく経営が厳しい。事業所数も100箇所あまりで大都市圏人口地域に偏在し、夜間帯サービスの空白圏がある。どのような人にどのようなケアプランを作成すれば24時間ホームケアを支えられるか、サービスの利用効果やサービス利用方法が周知される必要がある。夜間対応型単独使用で24時間ケアが成り立つわけではなく、定期訪問介護に加えて夜間対応型訪問介護のコールと随時訪問が届くためには、ケアマネージャーが鍵となる。さらには医療ニーズへの対応も不可欠である。現在、夜間ケアを必要とする人の多くは病院や施設にいる。ケアマネージャーと医療機関間で、前方連携・後方連携がなされれば、地域で暮らし続ける支援となるであろうことが示唆された
著者
荒木 信夫 山口 隆司
出版者
長岡工業高等専門学校
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

都市下水処理UASB内に生息する嫌気性原生動物種ごとの季節変動を把握するため,顕微鏡観察による原生動物の計測と18SrRNA遺伝子を標的としたクローニング解析及びダイレクトシーケンス解析による同定を行った.原生動物は水温の変化によって増減し,最大11×103cells/mL(秋期),最低で0cells/mL(春期)となった.UASB内にはMetopuscontortusが優占していた.Metopusspの一細胞をマイクロマニピュレーターを用いて捕獲し,古細菌の16SrRNA遺伝子クローニングやFISH解析を行ったところ,酢酸資化性メタン生成古細菌が104cellsレベルで共生していた.原生動物の有無による連続実験の結果MetopusspはUASB内のバクテリア細胞を含む浮遊性成分を捕食していた.

1 0 0 0 OA 書評

著者
竜沢 周雄 久保田 陽人
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.379-384, 1975-10-31 (Released:2008-12-25)
参考文献数
37
著者
小西 克巳
出版者
広島大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2002

厳密解の許容誤差を考慮した制御系設計のためのBMI問題の厳密解法の研究を行った。厳密解の許容誤差と制御対象のモデル誤差の関係を導くために、平成15年度は具体例として2自由度PID制御系設計問題を扱った。一般的なBMI問題を解くには、その問題から派生するBMI最大固有値最小化問題を繰り返して解く必要がある。BMI問題の解を固定し、BMI最大固有値最小化問題を解いたとき、得られた解が0以下であれば、元のBMI問題に解が存在することがわかる。ことのき、BMI最大固有値最小化問題の最適解が0以下出なく、ある値ε(<0)以下であるようにとけば、BMI問題の許容誤差をある程度大きくしても良い解が得られることがわかった。また、このようにして得られた解の精度はBMI問題のラグランジュ緩和問題を導くことである程度見積もれることもわかった。しかし、一般的な厳密解の許容誤差と制御対象のモデル誤差の関係を導くには至らなかった。これは今後の課題である。本研究では多くのBMI問題を解く必要があったため、本研究に付随する研究として並列分枝限定法の研究を行い、並列分枝限定法を実装した。これにより複数のPCを用いて並列にBMI問題が解けるようになった。8台のPCで解いた場合、1台のPCで解くよりも5倍程度の速さで解ける。この並列分枝限定法の実装により、BMI問題の厳密解法の研究効率の向上が期待される。
著者
内野 昌恵
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究
巻号頁・発行日
no.31, pp.167-174, 2000-01

今日、パンツは若い女性に定着し、完全に日常のワードローブの一つとなっている。それに伴い、学生のパンツに対する美しいシルエットと着心地への欲求は強く、指導するうえでパンツパターンを理解する重要性を感じた。そこで、本研究では、パンツ購入時の決定基準や試着の有無などを調査した結果、試着を約90%が行っているものの、購入する際に静立時の美的要素やシルエットなどのデザイン的要素を重視する傾向にあり、動作時の運動機能性まで考慮しているか疑問が残る結果となった。この調査結果より、本研究ではHLのゆとりなどの全体のシルエットに影響する構成要素は変化させず、前後股ぐりのカーブのみを変化させた実験服を設定し、どの程度、運動機能性の確保が可能かを日常生活で最も一般的動作と思われる椅座時において着くずれ実験を行い、相関分析した。結果としては、着くずれ量は微量であるが、各被験者とも、前股ぐりカーブが深く、後ろ股ぐりカーブが浅いパターンほど、後ろ股ぐり周辺のパターン面積が増加し、運動機能性が確保され、着くずれ量が少ない結果となった。
著者
谷口 陽子
出版者
岡山理科大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2012

本研究では、世代間の経済的格差が拡大し、生き方についての価値観が多元化する少子高齢時代の日本社会において、高齢期を迎える人びとが自らの家族とどのような関係を取り結びながら生活しているのか、その関わりのあり様は高齢者にどのような充足感をもたらすものか、またもたらさないとするならばそれに必要な方策とはどのようなものであるかについて探るため、2004年の中越地震の災害復興地である新潟県長岡市山古志地域を中心に文化人類学的研究を行った。具体的には、聞き取りおよび参与観察調査を実施することから、山古志地域における個々の高齢者の家族間関係-近隣の家関係-地域復興支援員(中越大地震復興基金の運用により、住民主体による集落運営を支援することを目的に設置された制度)の三者関係に焦点を当て、高齢者の家族観を探った。当地域は、震災後の若年人口の流出により、家族と離れて地域に残り一人や夫婦のみで暮らすことを選択した高齢者も少なくない。2005年に内閣府が実施した「高齢者の生活と意識に関する国際比較調査」によると、日本の高齢者の心の支えは、家族、とりわけ配偶者と子どもに集中しているとの報告がなされているが、申請者の調査による限り、当地域の高齢者においては、家族、とりわけ子どもと離れて暮らす高齢者が家族や地域からの孤立に対する不安が生じにくい生活環境創出の工夫が観察された。それは、地域の災害復興プロセスにおいて、様々なイベントや活動が住民主体で運営され、地域の人たちと関わりを持つ機会が日常的に創出されていることによるものと考えられる。このことから、高齢者の家族観は、個々の人が取り結ぶ近隣関係や地域の各種サービスへのアクセスに大きく影響を受ける可能性が指摘され、今後の調査の継続により、高齢期の家族観を多世代間関係、および地域社会の各種サービスへのアクセスの問題としてより包括的に考察していくことが望まれる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1018, pp.86-89, 2014-02-25

日経BP社は2月5日、新たに創設した「ECHOCITY製品大賞」の受賞製品を発表した。大賞はタイルカーペットの再生材比率を77%まで高めた住江織物のECOS(エコス)シリーズが受賞。ほか5製品に特別賞を授与した。
著者
辻 照彦
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

『ハムレット』の3種類のテキストのうち、Second Quarto (Q2)とFirst Folio (F)の間に見られる3行を超えるパッセージの異同に注目し、異同発生メカニズムの解明を試みた。First Quartoも含めたテキストの詳細な比較分析の結果、Fのみに見られるパッセージはFolioへの新たな加筆ではなく、Q2の基になったマニュスクリプトに存在していた可能性が高いこと、そして、現在までに提出されてきた作者改訂説は、シェイクスピアがQ2をFのように改訂したと考えられるほど説得的でないことを明らかにすることができた。
著者
岩山 真 藤井 敦 高野 明彦 神門 典子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.74, pp.49-56, 2001-07-24
参考文献数
1
被引用文献数
12 6

NTCIR-3において特許コーパスを用いた検索タスクを提案する。提案するタスクでは、「公開特許公報」「JAPIO妙録」「PAJ(Patent Abstracts of Japan)」などの特許コーパスを用い、「基本検索タスク」「自由タスク」の二種類のタスクを実施する。基本検索タスクは、ある製品に関する一般的な記述からそれを支える特許を検索するタスクであり、具体的には新聞記事から関連特許を検索する。自由タスクは、特許コーパスを対象に、参加者が自由に課題を設定し評価する実験的なタスクである。In NTCIR-3 workshop, we propose a new task of "Patent Retrieval Challenge" using patent corpora. The main task is "cross DB search" whose purpose is to find a set of patent documents relevant to a news paper article described on some products. We will also try an experimental task, in which participants themselves can propose, execute and evaluate their own tasks. This free-styled task intends to explore future directions of patent information processing.

1 0 0 0 OA 在郷軍人之友

著者
岡欽一 著
出版者
麻生国彦
巻号頁・発行日
1919
著者
酒井 大輔 持田 讓治 檜山 明彦 中井 知子
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

椎間板障害は、脊椎の様々な疾患の原因となる。本研究は線維輪細胞を解析する基礎的研究である。我々はC57BL/6マウス尾椎線維輪由来の細胞培養法を確立した。さらに様々な臓器由来の間葉系幹細胞のマーカーのひとつであるCD146発現に着目し、細胞増殖および分化との関連を検討した。マウス線維輪組織を採取し、酵素処理で得られた細胞を培養、表面マーカーと多分化能を調べるた。その結果、マウス線維輪細胞は培養系で間葉系三系統の多分化能を示した。またCD146陽性線維輪細胞は、低酸素状態、TGFβ-1、R3-IGF1刺激に応じて増大し、線維輪再生に有益な分化の指標であると考えられた。
著者
上谷 香陽
出版者
文教大学
雑誌
文教大学国際学部紀要 (ISSN:09173072)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-16, 2013-07

This paper considers the relationship between third wave feminism and girl zines through reading Alison Piepmeier's Girl Zines : Making Media, Doing Feminism. According to Piepmeier, girl zines and third wave feminism respond to the same world, and girl zines are mechanism in which third wave feminists articulate theory and create community. Following her study, this paper tries to reveal third wave feminism in and through girl zines. Chapter 1 explains Piepmeider's view on girl's studies and third wave feminism. Chapter 2 locates girl ziens within the history of participatory media of US feminism since 19th century. Chapter 3 examines some characteristics of girl zine's visual style and the concept of fragmented identitiy in order to explain how girl zines are intervening in gendered representation. Chapter 4, based on the concept intersectionality, examies the challenges to "the white-girl ideal of feminism"and the problem of colorblindness by girls and women of color. Chapter 5 offers brief discussion about politics of girl zines. In so doing this paper explores how girl zines' negotiations of the specific and the generalizable create alternative descriptions of what it means to be an American girl or an American woman.
著者
劉 勇
出版者
会津大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

バランスのとれたアンサンブル学習法は負の相関学習から構築された。バランスのとれたアンサンブル学習法は、弱い学習モデルを作成することができる。本研究で用いた学習誤差関数は、ターゲット値をシフトすることによって変更することができます。そのようなシフトの学習機能は、訓練のニューラルネットワークアンサンブルの複雑さを制御するのに役立ちます。また、分類の精度を向上させることができます。負の相関学習は、多くの場合、強力な学習モデルを生成します。これは、1つの学習プロセスの学習には負の相関を学習移行バランスアンサンブルに興味深いものになる。学習モデルの複雑さは、遷移期間中に制御することができる。
著者
浅野 泰昌 大久保 一康 衣斐 美和子 栗田 正明 本田 誠 中村 美恵 管 麻未 幾田 美恵子 松村 歩実 川田 陵
出版者
くらしき作陽大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

人形劇と幼児は,「無生物に対する生命感の付与と感受」という本質的要素を共有しているために親和性が高く,人形劇は幼児の情操教育に有効であると考えられる。これに基づき,人形劇専門家ならびに保育者を志望する学生と協働し,人形劇表現の特質をふまえた児童文化財を制作し,地域公演を通した幼児の情操教育を展開した。学生集団による部活動の形態を採用し,組織運営や制作・練習・上演の計画と実施など,「実体験を通した学び」や「教えることによる学び」によって自己学習力のある創造的集団の形成を試み,保育者養成に取り組んだ。参加学生は,児童文化財の制作と上演の知識と技術や,その基礎となる思考力・判断力・行動力・コミュニケーション力を培い,総合的な実践力を高めたと考えられる。
著者
高橋 晋也
出版者
東海学園大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

環境色彩が人間の心理・行動に影響を与える上で、積極的な快適性であるプレザントネスの喚起が鍵を握ることを検証するため、実験室実験、質問紙実験、実地調査を行った。色照明下で推論課題や計算課題を行わせた一連の実験では、色による課題成績への影響は見られなかった。色嗜好特性という切り口からプレザントネス感受性の個人差を検討した質問紙研究では、黒嗜好・紫嗜好とプレザントネス感受性との関連が見出された。国外の実地調査ではプレザントネスを伴う特異な環境色彩事例が収集され、我が国における適用可能性が示唆された。今後、この成果をフィールド実験に展開することで、効果的な環境色彩の導入・普及に繋げていけよう。
著者
上原 禎弘
出版者
兵庫教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、小学校低学年(2・3年)の8学級の体育授業を対象とし、学習効果(態度得点)を高めた学級とそうでなかった学級の教師の発言を品詞分析により分析した。その結果、低学年期においても高学年期と同様に特定の8つの品詞の用い方が認められた。また、中学校期(2年)の事例的検討においても同様の結果が認められた。これらのことから、義務教育段階においては、学習成果(態度得点)を高める体育授業の<文法>が存在するものと考えられた。