著者
川渕 孝一 杉原 茂
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1_111-1_127, 2005 (Released:2010-02-02)
参考文献数
59

医療技術の進歩には目覚しいものがある。しかし,治療方法が進歩し診断精度が向上したとしても,それを現実の治療行為の場で適切に活かすことができなければ現実の医療成果の改善につながらない。こうした新技術は,臨床試験により医学的な有効性が検討されているものの,それらが実際の診療現場においてどのように医療成果の改善につながっているかについては,必ずしも明らかにされていない。そこで,本論文では,経皮的冠動脈インターベンションについて,高度医療技術が実際の治療に適応されるに当たって,病院ごとの固有の要因により現実の医療成果がどの程度左右されているかについてランダム係数モデルを使って検証した。 ステントについては,短期的な医療成果はステントを使わない経皮的冠動脈形成術と変わらないが,長期的には再灌流療法の再施行などの重大な心血管事故の確率を低下させることが医学文献により示されている。しかし本論文の結果によれば,その効果は病院によって大きなばらつきがあり,効果的にステントを活用している病院もあれば,ステント本来の有効性を無にしてしまっている病院もあることが分かった。ロータブレーター及び血管内超音波法についても,病院固有の要因によりその有効性が左右されることが見出された。 喫緊の課題は,最新の医療技術を導入すること自体にあるのではなく,個々の病院において,全体の治療プロセスの中で高度医療技術を医療成果の改善に結び付けるようなシステムをいかに構築するかという点であると考えられる。
著者
安藤 悦子
出版者
長崎大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

<結果>上記研究テーマに基づき、半構成的インタビューガイドを用いてインタビューを実施した。対象者は16家族20名(男性8名・女性12名)。患者死亡からの経過年数は8ヶ月〜9年。インタビュー時間は35分〜125分であった。(1)ターミナル期にあるがん患者の家族が認知する看護師のケアリングは、【患者が人として大事にされる】【患者の身体的苦痛が和らぐ】【家族も気にかけてもらえる】【自由度を広げる療養環境】【物腰が柔らかい】などで、それらは【ちょっとしたことでも頼みやすい】【任せられる安心】を生み、【やらなければならない負担の軽減】【患者は幸せだった】という家族の満足感につながっていた。(2)逆にケアリングとならなかった看護師の関わりは、【患者の苦痛が軽視される】【心のない事務的な対応】【頼んでも拒まれる】などがあり、これらに対しては【仕方がない】【お世話になっているから我慢する】とあきらめていた。(3)直接的な看護師の関わりはなく、看護師不在でケアリングがないは、【医師との対立:治療方針・治療の場の決定】【医師への不信:説明不足】【抱えているものを分かち合えない存在】【自分たちでどうにかする】などがあり、最後まで看護師に役割を期待していなかった。特に【医師との対立・医師への不信】は患者の死後も、【後悔・怒り・わだかまり】を残した。<考察>家族にとっては第一義的に患者に対する看護師の関わりが家族へのケアリングとなっていた。これは家族が患者を自身の分身のように感じ、患者の苦痛や患者への応対の一つ一つを自分の痛みとして敏感に反応しているものと考えられる。逆に言えば、看護師の患者に対する関わりが、家族にとっては患者の死後も【患者は幸せだった】と家族の悲しみを和らげる糧となりうることが確認された。また、家族は看護師が考えている以上に、医療者に対して我慢やあきらめを強いられる立場にあり、これらが患者の思いを代弁したくてもできないストレスとなりうることを厳しく自覚することが求められる。看護師不在でケアリングがない【医師との対立・医師への不信】に対し、患者/家族-医師関係の調整において、看護師が患者/家族にとって資源となりうることを看護師側からアピールし、期待される存在として認知されることの重要性が示唆された。
著者
塩尻 和子
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
vol.30, no.特別号, pp.71-88, 2013-03

2010~2012年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究 (B) 「宗教概念ならびに宗教研究の普遍性と地域性の相関・相克に関する総合的研究」 (研究代表者 : 池澤優) 課題番号 : 22320016 報告書
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.772, pp.35-38, 2000-06-19

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が次の戦略を明らかにした。プレイステーション2(PS2)用LSIを外販し,しかもPS2のフォーマットを他社にライセンス供与する。 「いつの日か,プレイステーション2(PS2)はクルマのなかに消えて見えなくなっちゃうんだよ」(ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)代表取締役社長の久多良木健氏)。
著者
塩澤 正
出版者
中部大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は国際英語論の立場から、日本の教育現場で英語を教える場合の態度、留意点、基準などを国政英語論とその関連連領域から考察し、具体的に教授法や教材までを提供することである。この研究を通していくつかの論文や口頭発表と1冊の専門書(『現代社会と英語-英語の多様性をみつめて』)(供編著)を発表することができた。また、さらに1冊の教材『Global Activator』、と専門書『国際英語論が英語教育を救う』(仮)を執筆中であり、2014年中には出版される予定である。
著者
佐々木 保行 大日向 雅美
出版者
鳴門教育大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1997

本研究は,パタニティ・ブルーとよばれる子どもの誕生から3か月位までの間にみられる,父親の役割をめぐる心理的動揺や葛藤による心身の症状を指す現象についての研究である。1987年にプルーエットがはじめて指摘した現象であるが,今日,子育てにおける父親の役割や父親になることの意義等に関する内外の研究が隆盛であるにもかかわらず,その発生のメカニズムの解明と防止策については,全くといってよいほど触れられていない。本研究は,少子化の問題や核家族に関する研究の蓄積が従来とくらべ顕著になっているが,父親と子ども,さらには父親と子育てという社会的,今日的課題を深める上で,父親の心理社会的対応をより細かく実現するためにも,これまで注目されなかった課題を取りあげることによって,父親研究をより推進する役割をになうことになる。本年度は,これまでのパタニティ・ブルーの特徴をチェックする質問項目の選定とその関連研究を,再度洗い直しをして,本研究の意義を確認する作業を実施した。チェック・リスト等は近々,学会や研究紀要等で発表する予定である。なお,わが国における最近10年間の父親研究のレビューを行うことによって,父親研究のもつ一つの盲点を指摘した。掲載論文は鳴門教育大学研究紀要(教育科学編)の第15巻である。
著者
加納 亜由子
出版者
神戸大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2012-08-31

本研究の目的は、近世後期豪農の非相続人(当主の弟)の家族役割を再検討することである。先行研究で「一人前として扱われない」ながらも「当主の代理・補佐」的な立場であった可能性があると指摘されている点に着目し、一次史料に基づいて再検討を行った。その結果、当主の弟は、「家」内部では「当主の代理・補佐」的な役割を果たすことが可能であったが、公的行為の主体になることはできないかったことを明らかにした。近世社会における非相続人の家族役割とその限界を具体的に明らかにし得たことで、これまで当主を中心に語られてきた近世の家族役割の見直しが進むことが期待される。
著者
奈良 俊哉
出版者
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
雑誌
国際シンポジウム報告書 人びとの暮らしと文化遺産 ―中国・韓国・日本の対話― 2007年7月14日
巻号頁・発行日
pp.36-44, 2008-11-30

補助事業 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業(平成17年度~平成21年度)なにわ・大阪文化遺産の総合人文学的研究
著者
呉 秀賢 常森 寛行 杉元 幹史 乾 政志 筧 善行
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

難治性・進行性腎癌、膀胱癌、前立腺癌に対する抗TRAIL受容体抗体併用抗癌化学療法の開発研究を行った。その結果、(1)抗TRAILデスレセプター2に対するモノクロナール抗体であるLexatumumabと臨床的投与可能な低濃度のアドリアマイシン、シスプラチン、エピルビシン、テラルビシンなどとの併用抗癌化学療法による相乗効果を発見した。(2)カスパーゼを阻害することにより相乗効果が抑制されることからカスパーゼカスケード、特にカスパーゼ8の活性化がこの相乗効果に重要であることを証明した。(3)PCR array解析で26個のアポトーシス関連遺伝子の発現変化を発見するなどの成果を得た。
著者
アスキュー 里枝
出版者
立命館アジア太平洋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本プロジェクト「もう一つの精神史」の目的は、明治以来、来日した外国人の中でももっとも日本の心をよく理解したとされるラフカディオ・ハーンこと小泉八雲の日本における受容・表象のあり方を検証し、近・現代日本の隠れた精神史を明らかにすることにあった。この目的は大体果たせたのではないかと思う。具体的な研究成果としては、期間内にテーマに関する論文を三本書き上げ、そのうちの一本はニュージーランドの査読付き学術誌に掲載された ("The Politics of Nostalgia in Vestiges of Japan", NZAS, 2012)。残りの二本は査読付き学術誌での掲載に向けて準備中である。
著者
福田 晋吾
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.72-108, 2012-07-31

This paper analyzes the production strategies of local footwear manufacturers in the Philippines against the inflow of foreign cheap products into the local market since mid-1990s using macro and micro fieldwork data. Most previous research has insisted that the reason why Philippine footwear manufacturing has been declining since the beginning of WTO is mainly due to their low-tech production. This is partly correct when considering the lower class market but incorrect when applying an analysis to the middle class market. At the level of the middle class market, many local manufacturers are still operating in spite of an increase of the inflow of cheap foreign products. Analysis shows that their production strategies are determined by the scale of production. Smaller manufacturers tend to continue with manual production and less investment so that they can maximize their profits. On one hand, they take strategies that minimize their risks in footwear manufacturing but they are also likely to diversify into other businesses. On the other, bigger manufacturers donʼt stop to compete with foreign cheap products, which shows that they are willing to invest in machinery and use outsourcing to strengthen their competitiveness. This paper shows that instead of diversification, they tend to concentrate on footwear manufacturing in order to build good relationships with good buyers and some achieve vertical integration with retail businesses.
著者
和達 清夫
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.12, no.9, pp.496-497, 1934 (Released:2009-02-05)
参考文献数
5
著者
和達 清夫
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.10, no.9, pp.540-551, 1932 (Released:2009-02-05)
参考文献数
6
被引用文献数
1

The velocity ratio of P and S waves is obtained by many authors to be nearly constant everywhere in the earth's crust. In the present investigatio_??_, is treated this problem by a method of tp-Tp-s diagram which gives the relation between the arrival time of P and duration of (P-S). Examining in many cases of large earthquakes of both shallow and deep origins occurred in our country, the relation is obtained to be approximately linear as is expected, especially in the cases of deep-seated earthquakes. From these investigations, the velocity ratio of P and S waves is obtained as about 1.73 in the upper part, it may be probably the so-called Mohorovicic layer, but its value seems to differ in different localities; while, in the deeper part nearly a constant value of 1.79 is obtained. Thus, using the result we are able to obtain the depth of seismic focus by a simple method, especially in case of deep-seated earthquakes.
著者
和達 清夫 益田 クニモ
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.444-454, 1933 (Released:2009-02-05)
参考文献数
6
被引用文献数
3

This report is intended to give a complete table of travel times of earthquake waves such as P, S pP, PP, sS, SS, etc. especially taking the depth of focus into account. The calculation for the present table is based upon the results already obtained by us in the previous investigations on both near and distant earthquakes, whose epicente. s lie near the Japanese Islands. (Vol. 10, No.8, p. 460-474 and Vol. 11, No.1, p. 14-28 of this journal). This report is only a summarized one and the full text will be published in the Geophysical Magazine in the near future.
著者
湯村 哲男 広野 卓蔵 和達 清夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.99-121, 1970-06-28 (Released:2010-03-11)
参考文献数
18

Spatial distribution of earthquake foci for the period from 1926 to 1968 in and near Japan were expressed in 16 maps each for a layer of 20-40km in thickness lying between 0 to 600km in depth. The maps show definitely the boundary lines and centers of local activities distinguishable in seismicity from each other. We named them seismic blocks. The centers of the shallow seismic blocks which crowd in a zone along the west side of the Japan trench can be traced down to 600km in depth. At first such centers move with increasing depth toward two junction areas of the island arcs of Kuril, NE-Japan and Izu-Bonin, that is, the Hokkaido and the Kwanto districts. From there they continue sinking to north for Hokkaido and to west for Kwanto making a dipping angle of 30°. Then their directions change abruptly by 90° at a depth of about 300km. From North Hokkaido one branch of the locus of the center goes into the Okhotsk Sea and the other into the Japan Sea along the coast of Primorye. On the other hand, the locus of the block center moving toward the west Kwanto turns to the south at that depth under Gifu Pref. for the Shikoku Basin, although a shorter branch goes northward into the Japan Sea. It is notable that few deep shocks occur in the middle of the Japan Sea. Considering the other geophysical and geological phenomena such as (1) the negative zone of isostatic anomaly of gravity lying along the Japan trench branches out to the junction areas in land, (2) the movement of the triangulation stations for the last 60 years or so amounts to about 3m to the north at Aomori Pref. in comparison with the Kui Peninsula, showing that two forces are acting in the respective areas in opposite directions, (3) the axis of mountain ranges made of metamorphic rocks which encounter the locus of the block center in Hokkaido and Central Honshu underwent severer bending, we conclude that the locus of the seismic block center expresses the location of the mantle current coming from the Pacific. itself.
著者
和達 清夫 高橋 末雄
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.42-56, 1974-03-30 (Released:2010-03-11)
参考文献数
23

In the present paper the underground structure peculiar to Japan and its neighborhood is dealt with, based on the seismic activity in Japan and neighborhood, especially taking account of the fact that each of the seismic activity area and the seismic inactivity area shows in the subterranean space its respective space, and adding the authors' investigational result to the fruits of researches hitherto.Main results of the present paper are:(1) The seismic activity area was divided into 3 zones: the shallow earthquake zone (particularly the existence of “a thick shallow earthquake zone”), the joint earthquake zone and the deep earthquake zone.(2) A concept that the seismic activity zone can be regarded as “the crust” has been proposed.(3) From the discussion of the travel time residual and the area of abnormal distribution of seismic intensities, the values of Low V and Low Q of the seismic inactivity area were obtained, and in particular the stronger point of that property was found at a comparatively small depth in the underground on the continental side along the volcanic front.(4) The mantle flow in Japan and neighborhood is assumed to be composed of its main flow (along the deep earthquake zone) which flows descending from the Pacific side to the continental side and from east to west, of a weak flow northward in the offing of Tosa and in Enshu-nada, and of flows eastward and southward from the direction of the Sea of Japan.(5) In general, where the mantle flow ascends, there exist Low V and Low Q and the area is related to volcanic activities, and where the flow descends, the area is related to the seismic activity area.(6) The joint earthquake zone is an area of the strongest seismic activity, and is closely related with large-scale earthquakes.

1 0 0 0 OA 脈動に就いて

著者
和達 清夫
出版者
東京帝国大学地震研究所
雑誌
東京帝国大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.55-58, 1926-10-15

The pulsatory oscillations were observed at the seismologica observatory at Hommaru, Tokyo from Dec. 1st. 1925 to Jan. 21st. 1926. The Galitzin seismograph with photographic registration was used for the purpose. The pulsations observed at Tokyo may be classified into three sorts according to their periods: (A) those with a period shorter than 3 sec. (B) regular type with a period of 4-8 sec. and (C) irregular type with a period of more than 30 sec.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.535, pp.64-67, 2001-11-19

ASPサービスはネットワークに大きく依存したビジネス・モデルである。高速回線を安価に利用できるブロードバンドが,ASP事業者のビジネスを加速するのは自然な流れと言えよう。すでに,ブロードバンドの普及を視野に入れた具体的な動きも,いくつか出ている。ブロードバンド時代の有力アプリ 真っ先に挙げられるのは動画配信(ストリーミング注21))システムのASPサービスだ。