著者
塩谷 祥子
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.125-133, 1995-06-30

The following study explored the cognitive appraisals as predictors of test anxiety and learning behavior, and the influence of test anxiety and learning behavior on school performance. 220 high school students completed questionnaires that assessed their(a)test anxiety (worries and the general tendency to experience cognitive interference in test situations), (b)cognitive appraisals of learning skills acquisition and learning behavior's costs on English and mathematics learning, and (c)amount of learning time per week, in English and mathematics learning respectively. Students' school performance were assessed by their score on English and mathematics tests. The results of a covariance structure analysis indicated that school performance was directly related to students' test anxiety and learning behavior. Students' cognitive appraisals of learning skills acquisition predicted test anxiety, whereas those of learning behavior's costs predicted the amount of learning time. Test anxiety was virtually uncorrelated with learning behavior. The implications of these findings for reducing test anxiety were discussed.
著者
満鉄経済調査会 編
出版者
南満洲鉄道
巻号頁・発行日
vol.昭和11年版, 1936
著者
中央社会事業協会 編
出版者
中央社会事業協会
巻号頁・発行日
vol.昭和18年版, 1945
著者
石川 恒夫
出版者
慶應義塾大学アート・センター
雑誌
Booklet (ISSN:13420607)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.52-66, 2008

Workshop Now 2 : 一部図版削除1. はじめに2. ワークショップの数々2-1 イエルナにて2-2 マイスターとの出会い2-3 体験学習2-4 大学と地域の交流2-5 共同体形成3. IR の車両デザインにみるデザイン・クオリティ3-1 1980 年当時のドイツ国鉄と車両3-2 DB 内部からの改革的試み3-3 インター・レギオ3-4 創造する「私」の存在とは3-5 社会構造における三領域4. おわりに
著者
山本 珠美
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.261-270, 2001-03-15

"Public Understanding of Science (PUS)" has been paid attention to in many countries since 1980s. PUS tends to be confused with public acceptance of science, but it contains both getting correct information and decision-making based on informed decision. Science museums have been regarded outside politics, but their shortness of representation about social context and uncritical attitude to scientific progress are criticized from a view of PUS. Recently, science museums have challenged to represent contemporary science and technology. Their aim is to offer a basis for visitors to make up their own minds. The principle of learning/education about controversial science and technology is an open end process.
出版者
大阪商船
巻号頁・発行日
1904
著者
福井 篤
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-10, 1964-02-29 (Released:2009-11-12)

今日, 雪氷学と称せられる分野において, 氷の結晶の問題から, 積雪・融雪の物理学的問題に至るまで, 学問的体系をととのえてきたのは, 最近ほぼ10年位の進歩によるものであろう。氷の結晶, 雪の結晶及び降雪現象については, 雲物理学の進農も含めて純基礎的学問の分野で進められてきたが, 積雪現象については, 従来主として応用科学的に取扱われ, 特に産業分野における防災対策上の問題として研究が進められてきた。特に, 多雪による大災害の発生を見ると急速にその対策研究が要望され, 昭和9年, 11年, 15年等の大雪年の際は, 農林業・鉄道などの被害が大きく, これらの分野では, 積雪による直接災害に対する対策に必要な調査研究が個々に行なわれるようになった。戦後に至ってやや暖冬の傾向にあった時期においては, 雪に対する研究調査の必要性は, 世間的に認められるところではなかったが, 産業構造の発展によって, 各分野における積は的な対策研究が進められたほか, 積雪現象の純学問的な取扱いがなされるようになってきた。近年に至り, 両者の歩み寄りが次第に深まりつつあるときに当って, 昭和35~36年の新潟における豪雪, そして今回の北陸地方から西日本一帯を襲ったいわゆる38。1豪雪となった。従来の産業分野における十数年にわたる対策研究も相当の効果があったにもかかわらず, 再度大災害をまねく結果になった。このため, 雪害対策について再び大きな話題を呼び, 多くの対策研究の再検討と同時に雪 (この場合降雪積雪現象を対象として) そのものに対する基礎的研究の必要性が論ぜられるようになった。しかしこのことを論じるに当っては, 特に38.1豪雪に際しての災害の実態が何であったか, また今日の雪に関する基礎的研究がどのような現状にあるかを見はめなければならないであろう。38.1 豪雪による災害の実態については, 各方面で調査が試みられ, それぞれの分野における被害の様相が発表されているものもあるが, 相互の関連性についての究明がなされていない面もあり, 真の意味の災害の様相がつかみにくい。また一方一般的に雪害というものがどのような形態で発生するかについてもいままで総合的に調査されたものが少なく, 社会科学に立った対策に至っては全く未開発の問題にもなっている。これらの点も考えて, 現在雪国のおかれている地理的社会的条件と雪との相互関係及びこの問題を解決する基礎的な雪そのものに関する研究との連繋について考える必要があろう。このような意味において, 雪に関する研究調査の現況と問題点を述べてみたいと思うが, 積雪学という立場における理論的発展過程については, 本誌の吉田順五先生によって詳しく述べられておるので, ここでは, 主に雪害の防災的見地に立って述べることにしたい。
著者
吉原 栄徳
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A33-A43, 1974-12-20

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年04月13日, 1929-04-13

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年05月18日, 1928-05-18
著者
種本 翔 藤野 雅広 山下 裕之 西本 哲也 兒玉 拓 長尾 光城
雑誌
川崎医療福祉学会誌 = Kawasaki medical welfare journal
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.214-217, 2013

生活習慣病などの改善を目的に実施される運動は,強度や時間の設定次第で,活性酸素種の発生増加を引き起こす.簡便な指標による検討が少ないため,心拍数で強度規定し,酸化ストレス度および抗酸化力の変化について検討した.対象は,運動習慣のある男子学生7名(20.3±2.3歳)とした.漸増負荷での自転車エルゴメータを用いた運動を行い,その後30分の安静を設けた.運動前,60%HRR時,80%HRR時,終了後30分の計4回採血し,酸化ストレス度および抗酸化力を測定した.運動に伴い,d-ROMs testは増加傾向を示した.また,BAP testは運動により有意な増加を認めた.抗酸化力において認められた変化は,酸化-抗酸化の均衡が破綻した状態である可能性が示唆された.一定の運動強度を上回る負荷には注意が必要であることが考えられる.[Purpose] The aim of this study was to examine changes of oxidative stress and antioxidant status during incremental load exercise prescribed by a simple index. [Subjects]Seven students participated in this study. [Method] Subjects performed incremental load exercise on a cycle ergometer. Blood samples were taken at 4 time points: before exercise(Pre), at 60%HRR, 80%HRR, and 30 minutes after exercise, to analyze oxidative stress(d-ROMs) and antioxidant status(BAP). [Results] d-ROMs showed a tendency to increase. BAP were significantly higher in 60%HRR and 80%HRR compared with Pre. [Conclusion] These results suggested that more attention should be paid to load than on constant intensity.
著者
雨森 聡 松田 岳士 森 朋子
出版者
京都大学
雑誌
京都大学高等教育研究 (ISSN:13414836)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-10, 2012-12-01

This paper argues institutional research's possibilities for expansion, and addresses related issues. One of the issues of institutional research concerns the development of suitable analytical methods. This paper addresses that issue by using decision tree analysis. As a conclusion, decision tree analysis is a usable technique for institutional research. Moreover it is able to analyze multiple aspects, for example checking secular change, the effect of educational improvements, and so on. There are currently three issues: 1. database construction and introduction of the analytical system; 2. development of analytical methods; 3. training of institutional researchers in faculty development. We make a beginning in handling the challenges of these issues.