著者
大内 久和 西田 佳史 本村 陽一 溝口 博
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp."2A1-B14(1)"-"2A1-B14(4)", 2009-05-25

Designing age-appropriate and safe playground equipment requires scientific data. However, data is scarce. To collect data useful in playground equipment design, a playground equipment, 'Noboreon,' was created. Noboreon equipped sensors by which children's behaviors were recorded while they were playing on it. The paper describes data recording and collecting procedures using Noboreon and modeling process with data collected.
著者
木村 和成 犬飼 隆夫 斎藤 潔 柏谷 英夫
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.38, no.425, pp.175-181, 1989-02-15
被引用文献数
1

Older thermal power plants are increasing in number today which are to be used beyond their design lives. In order to keep their high performance and to extend their useful lives, it is quite necessary to fully understand the degradation phenomena of the component materials during service operation and to make more accurate life assessment. The embrittlement , one of the typical material degradations, was investigated for the CrMoV steam turbine rotors retired after long time service at high temperatures in thermal power plants, as well as for the laboratory aged rotors. The V notch Charpy impact tests showed a remarkable increase in the fracture appearance transition temperature (FATT) in some rotors. The Auger electron spectroscopy analysis indicated that this increase was attributable to the phosphorus segregation to the grain boundary. The electrochemical polarization (ECP) test was applied to the rotor samples and the value of ECP minimum current density, which was corrected for the grain size obtained by the metallographical investigation of replica taken from the ECP test surface, was found to be a very good measure of the embrittlement. Based on these informations from ECP test, replica observation and rotor production record, a nondestructive method for evaluating in-service toughness degradation of CrMoV steam turbine rotors was presented. According to this method, the degraded FATT of a CrMoV rotor could be estimated within ±20℃.
著者
平瀬 礼太
出版者
吉川弘文館
雑誌
本郷
巻号頁・発行日
no.106, pp.11-13, 2013-07

1 0 0 0 OA 新撰万画摘要

著者
大円斎芳丸 (伊藤鶴吉) 画
出版者
佐藤虎清
巻号頁・発行日
1881
著者
平瀬 礼太
出版者
吉川弘文館
雑誌
本郷
巻号頁・発行日
no.92, pp.11-13, 2011-03

1 0 0 0 女子參政權

著者
木村久一著
出版者
社會教育協會
巻号頁・発行日
1946
著者
木村久一著
出版者
心理学研究会出版部
巻号頁・発行日
1917
著者
竹中 二郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
機械学會論文集
巻号頁・発行日
vol.3, no.12, pp.217-219, 1937-08

引張試驗における伸は標点距離に比例し、断面積の平方根(丸棒の場合は直径)に比例すると云ふBarbaの法則が一般に認められてゐるが、標点距離或は斷面積が著しく相違するものに対してこの法則が実驗の結果と適合しないことに気付き、この点を調査し併せて断面縮率と試驗片断面との関係を調査した。伸の測定は従耒の粗雜な方法では満足出耒ないので、著者の考案になる第1図の様な目盛及び測伸機を用ひて十分精密に測定した。この機械では標点距離を分割して目盛を切ることも出耒又切断後の標点距離の分割目盛間の伸びた長さをも測ることが出耒る。Tは試驗片で左右に滑ることの出耒る台の上に取りつけ、S及びDの目盛を見ながらハンドルH_1を廻して台を滑らせ適當な位置に耒たときこれを止めハンドルH_2を廻して刄物Cにより標点を試驗片に刻む。この方法により任意の長さの間隔に標点を刻むことが出耒る。又5mmの倍数だけ試驗片台を滑らせたとき台の動きが止るやうにも出耒るから5mmの倍数の長さの間隔に標点を刻むときには一々尺度の目盛を見ることをせずにハンドルを廻すだけで標点を刻むことが出耒る。切断した後の伸びた標点距離を測定するには切断面に於て一定圧力になるやうに試驗片の両端をばねの付てゐるねぢで圧し付けて台上に固定し、ハンドルH_1で台を滑らせ標点を顕微鏡のクロッスヘーアに合せてS及びDの目盛で長さを0.02mm迄読むことが出耒る。
著者
伊勢田 哲治 Iseda Tetsuji
出版者
株式会社図書新聞
雑誌
図書新聞
巻号頁・発行日
vol.2769, 2006-04-08 (Released:2006-08-11)

『図書新聞』2006年4月8日号より
著者
戸田 賢二 海老原 一郎 瀬河 浩司 高橋 孝一 森川 治 古原 和邦
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.44, pp.1-6, 2013-03-06

制御システムをマルウェアの脅威から防御する手段として制御システムを包み込みセキュリティのバリアを提供するデバイスの提案と開発状況について述べる.同デバイスは専用のFPGAボードであり,まずストレージのアクセス制御を中心に開発を行っている.本稿では,ファイルシステムへの対応手法について検討した.Security Barrier Device, an attachment to control system devices for protection against malware, is described. The device is a specially designed FPGA board, in which storage access control is firstly under development. This article has a discussion on access control method on file systems.
著者
小藤 康夫
出版者
専修大学商学研究所
雑誌
商学研究所報 (ISSN:13450239)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.1-30,巻頭2p, 2012-06
著者
橋口五葉 編
出版者
日本風俗図絵刊行会
巻号頁・発行日
vol.錦絵初期時代 上巻, 1918
著者
幸田 紗弥華 菅原 健介
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.83-89, 2009 (Released:2012-03-06)
参考文献数
29
被引用文献数
6 7

This study of 241 female college students examined the relationship among binge-eating, dieting, and stress, assessed at two different times. The results of path analysis showed significant paths both from binge-eating to dieting and from dieting to binge-eating were significant. In other words, binge-eating often results in dieting, and dieting often results in binge-eating, which becomes a vicious circle. The path from stress to binge-eating was significant, but not the path from binge-eating as a way of coping.

1 0 0 0 1年の学習

出版者
学習研究社
巻号頁・発行日
1951
著者
飯田胡春 著
出版者
本吉琵琶店
巻号頁・発行日
1914