著者
大里 坦
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.42-57, 1987

It goes without saying that the freedom of speech and expression are secured in our country, it is deserved claim that we can freely conduct election under parliamentary democratic government. Nevertheless there are various complicated regulations in the Public Office Election Law of our country for a just cause of realization of impartial and orderly election and establishment of sound parliamentary democratic government, therefore the violators are to be punished. However the content of the regulations of the Public Office Electian Law concerning an election campaing dosen't necessarily coincide with public opinion, and what is worse it can be said that it has some regulations that are unfavourable to the voters, though it is generous to both the candidates and the campaingners by a close investigation of the content of regulations and punishment of it. In this paper for the illustration of the fact mentioned above we chose the 142th article of the Public Office Election Law to verify every problems in it from the constitutional point of view.
著者
田村 幸雄 佐々木 淳 塚越 治夫
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
no.454, pp.29-38, 1993-12-30
被引用文献数
13

In order to obtain the basic characteristics of the Random Decrement Technique, the numerical simulation of wind-induced vibration are conducted for single- and two-degree-of freedom systems with a given damping ratio. The effects of various parameters on the resultant damping ratio are examined, i. e. the number of superposition of samples, the value of the damping ratio, band width of band-pass filter and so on. The Random Decrement Technique is applied for evaluation of damping ratios of full-scale buildings. The results suggest that the technique is very useful for evaluation of the damping ratios of actual buildings under random excitations.

1 0 0 0 OA 信書便年報

著者
郵政行政局信書便事業課
出版者
総務省
巻号頁・発行日
vol.平成19年度版, 2007

1 0 0 0 OA 南洋群島要覧

著者
南洋庁 編
出版者
南洋庁
巻号頁・発行日
vol.昭和7年版, 1934
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.149-179, 2006-03-18 (Released:2010-02-10)

リハビリテーション医の立場から—全国実態調査の概要と安全管理ガイドライン作成に向けての取り組み—…里宇 明元 149リハビリテーション看護の立場から…北代 直美 155理学療法におけるリスクマネージメント…遠藤 敏 159作業療法士の立場から…東 祐二 164言語聴覚士の立場から…佐場野優一 171義肢装具士の立場から…栗山 明彦 176
著者
東京帝室博物館 編
出版者
東京帝室博物館
巻号頁・発行日
vol.第12区 南洋風俗品, 1922

1 0 0 0 OA 南洋旅行

著者
秋守常太郎 著
出版者
秋守常太郎
巻号頁・発行日
1938
著者
鈴木 弘之 田村 明弘 鹿島 教昭
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.374-384, 1989-05-01
被引用文献数
18

歩行者空間のスライド映像の視覚情報と道路交通騒音のスピーカ再生音の聴覚情報を同時あるいは別々に用いて、二つの心理実験を行っている。これらをもとに、緑の持つ喧騒感緩和効果の存在条件とそのメカニズムを検討し、次の結果を得ている。1)緑による地区の喧騒感の緩和効果が存在する。2)地区の喧騒感は視覚情報による喧騒感と聴覚情報による喧騒感の平均化作用によって形成される。3)平均化作用は注意配分が関係し、聴覚情報への注意配分が大きくなると緑の効果は認めにくくなる。4)視覚情報から得られる喧騒感に対応する騒音レベル、すなわち期待騒音レベルが推定される。5)一方、緑の存在が騒音の侵入による地区の喧騒感の増加を誘発する効果も認められる。
著者
口田 圭吾 栗原 晃子 鈴木 三義 三好 俊三
出版者
Japanese Society of Animal Science
雑誌
日本畜産學會報 = The Japanese journal of zootechnical science (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.853-859, 1997-09-25
被引用文献数
21 4

ロース芯断面内の脂肪割合を画像解析により客観的に測定する方法について検討した.脂肪交雑の2値化は,粒子ごとに閾値を決定する多重閾値法により行った.使用した入力機器はデジタルビデオカメラ,デジタル静止画キャプチャーボードおよびカラーイメージスキャナーである.これらの装置を使うことにより,フルカラー(255<sup>3</sup>色)の画像をコンピュータに取り込むことが可能となる.測定対象は畜試式牛標準脂肪交雑(BMS)の標準模型および黒毛和種去勢牛5頭のロース芯断面の写真である.ロース芯断面の写真は,カラーイメージスキャナーで,ビデオイメージはデジタル静止画キャプチャーボードでそれぞれコンピュータに取り込んだ.Visual C++で作成したプログラムで脂肪交雑粒子と赤肉部分とを多重閾値法により2値化し,その面積比から脂肪割合を算出した.画像解析による算出値と比較するための基準となる脂肪割合は,BMSをデジタルコピー機で,黒毛和種去勢牛のロース芯断面の写真をカラーレーザープリンターでそれぞれ拡大出力し,ロース芯と脂肪交雑の紙片の重量を測定することで算出した.多重閾値を基にした画像解析により算出した脂肪割合と,重量比により算出したそれとの差はBMS No. 2, No. 4, No. 7, No. 10およびNo. 12でそれぞれ0.2%,0.5%,2.1%,0.6%および4.6%以内であった.また,脂肪割合の範囲が13.6~24.4%であった黒毛和種去勢牛の画像解析による脂肪割合と重量比によるそれとの差は2%以内であった.画像解析に尾いる画像の解像度の影響は,低解像度において脂肪割合を低く算出する傾向が認められた.本研究で開発した方法を用いることで,ロース芯断面内脂肪割合の客観的で精度の高い計測が可能となった.
著者
朝野 賢司 美濃輪 智朗
出版者
一般社団法人日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.86, no.12, pp.957-963, 2007-12-20
被引用文献数
3

This paper aims to make a trial calculation of lignocellulosic bioethanol production costs and CO_2 reduction costs in Japan. The following three are our conclusions. First lignocellulosic bioethanol potentials are very limited within the 50km radius which is the optimal transport distance economically and environmentally perspectives. The optimal size of bioethanol plants are: 20 million litter per year in the present case and 70 million litter per year in the innovative case. Secondly we estimate lignocellulosic bioethanol production costs including both the present case and the innovative case. In the innovative case, we use the following two factors: technological innovation factor in enzymatic breakdown and fermentation process, and plants up-scale factor. Bioethanol production costs (litter of petrol equivalent) are 98 Yen per litter in the present case, and 58 Yen/litter in the innovative case. Thirdly we calculate CO_2 reduction costs by bioethanol as a substitute petrol. Petrol costs range between 20 to 90USD per barrel. CO_2 reduction costs of the present case is 78, 000-150, 000 JPY/CO_2-ton, much expensive than the other CO_2 mitigation options. Regarding the innovative case, CO_2 reduction costs are 20, 000-30, 000 JPY/CO_2-ton only in high oil price 70 to 90USD/bbl.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1115, pp.42-46, 2013-08-19

「何においても、今までと全く違う。どこまで削ぎ落とすかというものづくり。初めての経験で、手探り状態だった」(ソニー デジタルイメージング事業本部 商品企画部門 商品企画2部1課 プロダクトプランナーの中山茂彦氏)、「これまでの足し算の手法か…
出版者
青土社
雑誌
ユリイカ (ISSN:13425641)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.144-177, 2005-11
出版者
南洋貿易
巻号頁・発行日
1942