著者
藤部 文昭
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.923-929, 1987 (Released:2007-10-19)
参考文献数
15
被引用文献数
1 28

1961~1985年の地上気象観測資料を使って,東京の都心における気温その他の気象要素の平日と週末の差を調べ,以下の結果を得た。(1) 日曜口(祝日等を含む)の気温は平日よりも低い。気温差は昼間に大きく,昼間の気温差は25年間の平均で約0.2°Cである。(2)気温差は時代とともに増大しており,近年は土曜日の夜にも低温が現れる。(3)気温差は年間を通じて認められるが,値は季節•天気•風速によって多少異なる。(4)日曜日の昼間は気圧が平日よりも0.05mb程度高い。このことから昼間の気温低下は数百 m 上空まで及んでいることが分かる。夜間は気圧差は検出されず,気温低下は地上付近だけに限られると思われる。(5)他の二,三の気象要素にも平日と日曜日の差が認められる。なお,曜日や日付けによる平日同士の気温差は認められない。
著者
野水 克己
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.308-322, 1994-11-02 (Released:2008-12-25)
参考文献数
17
著者
村上 興匡
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.99-113, 1990-03-20

Drawing on the results of a survey of Jizo worship which was conducted in the Umeda district of Osaka from 1986 to 1988, this article considers the relationship of the urbanization after World War II with a transition in the custom of worshipping Stone-Buddhas. Especially after the International Exposition at Osaka in 1970, the development of residential areas in the surburbs of Osaka added to the Umeda district the character of an urban-terminal area, and weakened the character of the living space. Consequently, the character of Jizos in the Umeda district has also changed, from that of gods which guard the inhabitants of the area they occupy, to that of gods which confer a benefit on the believers visiting their shrines.

1 0 0 0 OA 方程両式

出版者
巻号頁・発行日
vol.第1冊,

1 0 0 0 OA 星と原子力

著者
関口鯉吉 著
出版者
誠文堂新光社
巻号頁・発行日
1948
出版者
台湾総督府官房情報課
巻号頁・発行日
vol.昭和18年版, 1943
著者
吉田 雅治 天海良治 山崎 憲一 中村 昌志 竹内 郁雄 村上 健一郎
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.98(1995-ARC-114), pp.17-24, 1995-10-19

記号処理システムの核となるプロセッサSILENTのアーキテクチャ,実験機構成,及び簡単な性能評価について述べる.SILENTは記号処理のみならず,知能ロボットやコンピュータグラフィックス等の分野への適応も考慮し,画像生成計算機SIGHT?2で提案したTARAI演算器と密結合マルチプロセッサを構成することを前提としている.SILENT?CPUは0.7μCMOSゲートアレーで作成した.LSIの回路規模は97kgates,33MHzで動作している.SILENTアーキテクチャの性能評価のために実験機を作成し,マイクロプログラムでLispの処理系を実装した.関数呼び出しのオーバーヘッドを計測するtarai関数の実行時間を比較したところ,SILENTはELISの10倍以上の性能を得た.