1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1949年12月27日, 1949-12-27

1 0 0 0 OA 夏期講習録

著者
滋賀県 編
出版者
滋賀県
巻号頁・発行日
vol.昭和13年度, 1940
著者
森 大吉郎 三石 智 野口 瞭 浦川 明
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.11, pp.349-351, 1964-11-01

p.351からp.393へ続く
著者
中 雅生 津田 康晴 岡村 阿里沙 兼宗 進
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014-CE-123, no.3, pp.1-6, 2014-02-01

コンピュータサイエンスアンプラグドは、カードや天びんなどのコンピュータ以外の教具を使うことで、情報科学の諸概念を小学生から理解できるように工夫された教育手法である。今回我々は絵カードを用いたゲームを通して平均情報量の概念を学習できる教育教材を作成した。その内容を紹介し、小学生向けの科学イベントで利用した結果を報告する。
著者
藤井 澄二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.22, no.119, pp.492-496, 1956-07-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
2
被引用文献数
3

In some tests of automobiles it is found that some cars show stronger understeering tendency than expected from their tyre characteritics. The main cause of this effect is considered to be the flexibility of their steering systems. According to the analysis in this paper the apparent cornering power of a front wheel is expressed as EKf, where Kf is the actual cornering power of the wheel and E is a constant which is positive and smaller than the unity. This E depends on the conering power, self-aligning moment, caster angle and the flexibility of the steering system, being E=1 for a rigid steering system. Thus, the apparent cornering power of the front wheels decreases, if the steering system is flexible, and this apparent decrease in the cornering power increases the understeering tendency and the directional stability of the car.
著者
藤井 澄二 柴田 碧 重田 達也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.22, no.119, pp.489-491, 1956-07-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
1
被引用文献数
1

By a series of experiments on a model of an automobile propeller shaft, considerably strong whirling phenomena are found at 1/2, 1/4, 1/6, 1/8, …… of the ordinary critical speed. Calculations also show that the friction at the universal joints gives exciting forces of frequencies 2, 4, 6, 8, …… times as large as the rotating speed of the shaft, and therefore, it can be the cause of such vibrations.
著者
藤井 澄二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.22, no.115, pp.178-181, 1956-03-25 (Released:2008-03-28)

A rotating shaft which is driven through an universal joint such as the propeller shaft of an automobile sometimes shows bad vibrations at lower speeds than its ordinary critical speed. This report deals with the resonance phenomenon due to the angular velocity variation caused by the universal joint. This angular velocity variation occurs two times during one revolution of the shaft and theoretically gives an exciting force with the frequency three times as high as the rotating speed. Thus, when the shaft is driven at one third of the ordinary critical speed, the frequency of the exciting force caused by the angular velocity variation coincides with the ordinary critica1 speed and the natural frequency of the shaft, causing resonance vibration. This phenomenon is also confirmed by model tests.
著者
藤井 澄二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.13, no.44, pp.184-191, 1947-10-30 (Released:2008-03-28)
参考文献数
28
被引用文献数
3 5

遠心式ポンブの不安定現象,すなわちサージングは,古くから知られた現象ではあるが,今日に至るもなおその機構が定性的にも況して定量的にも明らかにされておらず,したがつて,その對策も理諭的に一貫した方法でなく,經驗的にその場しのぎの處置が採られているに過ぎない.しかし現象は明らかに周期的であるから,當然振動學的立場からこれを研究すべきものであろう.筆者は從來のサージングの説明においては問題とされなかつたポンプおよび管系の負流量に對する特性および管系の慣性を導入することによつてポンプを含む系の力學的安定性および振動を論じた.この結果によればサージングは平衡點近傍の力學的不安定性に基ずく一種のRelaxation Oscillationとして説明せられ,その周期が囘轉數に關係のないこと,高調波または周期的衝撃を含むことその他種々のサージングの附帶的性質に對して一貫した解釋ができる.
著者
藤井 澄二 井口 雅一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.24, no.147, pp.929-934, 1958-11-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
4

The self-aligning moment at the king-pin can be transmitted to the steering wheel as the restoring moment through the powered steering system, if a bilateral servomechanism is used as its servo-unit. In this paper the influence of this restoring force on the stability of the lateral motion of an automobile is studied, making us of the root-locus method. The results show that (1) the motion may become unstable, if the restoring force is not given to the steering whel, (2) there is an optimum ratio of the restoring moment at the steering wheel to the king-pin moment, and (3) the restoring force can be given by a spring installed to the steering mechanism, but in this case the lateral motion may become unstable at high speed.
著者
藤井 澄二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.13, no.44, pp.192-201, 1947-10-30 (Released:2008-03-28)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

前報告において筆者は理想的な一自由度のポンプ系のサージングを理論的に取扱い,これを水管系の弛張振動として説明した.しかし實在するポンプ系については,必ず二自由度以上の系として取扱わねばならないので,本論文においては多自由度の振動系の安定性および弛張振動の概念を導入して,直列および並列の管系の安定問題を述べた.これによつて從來一貫した説明を與えることができなかつた單獨の性能と使用時とのポンプのサージングの差異・管系の他の部分の特性のサージングにおよぼす影響・空所發生の影響・ポンプの並列運轉時の安定性の問題等に關して理論的に一貫した基準を與えた.
著者
藤井 澄二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.14, no.48-3, pp.12-17, 1948-09-15 (Released:2008-03-28)
被引用文献数
1

筆者は第1報および第2報において有限自由度のポンプ系の作働の安定性に關する一般的理論を述べたが,本報告においてはさらに實用上重要な直列および並列2自由度系について主として位相空間を利用した詳しい取扱い方を示した.Van der Polが自動振動の解析に用いた位相平面における等傾斜線法は多自由度の振動系には適用し得ないが,本報告においては特別な力連成のある2自由度振動系の振動状態が位相空間を利用して容易に直觀的に圖式的に追跡せられ,これを利用して給水管路の特性が與えられた場合のサージングの形態,複列ポンプの性能の跳躍,特性の多價性等を調べ得ることを示した.これらの結果を利用すれぱ,2自由度ポンプ系の異常運轉を防止すべき管路およびポンプの特性の選擇,結合の方法等が理論的に知られる.