著者
熱田 生
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.44-46, 2014 (Released:2014-01-31)
参考文献数
18

歯科用チタンインプラントにおいて,歯肉貫通部での上皮封鎖は,細菌などの侵入を防ぐなどの働きから治療成功への重要な鍵と考えられている.しかし同部位における低封鎖性も報告されており,特に長期症例で生じるトラブルを防ぐためその改善が望まれている.一方近年になって,間葉系幹細胞はその高い増殖能と幅広い分化能から再生治療における細胞の供給源となる一方,炎症を調整する制御能から自己免疫疾患などの治療法として歯科領域でも注目されている.本研究ではこの幹細胞をインプラント周囲に応用し,上皮封鎖性の向上に有効かを明らかとする.

1 0 0 0 OA 図書館だより

著者
八戸大学・八戸短期大学図書館
出版者
八戸大学
巻号頁・発行日
2008-05-30

1 0 0 0 高知県史

著者
高知県編
出版者
高知県
巻号頁・発行日
1968
著者
間瀬 啓允
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.53-68, 1988

John Hick considers the nature of religious experience in the fifth chapter 'The Nature of Faith' of his Faith and Knowledge. In addition Hick examines knowing, awareness, and related concepts as they pertain to the believer's epistemic relation to God. In this paper I shall bring forward the view of Hick's epistemology of religion, or more simply, religious faith as 'experiencing-as'. For Hick intends his account as an epistemological analysis of the notion of faith. Then I shall try to give some critical comments relating especially to two foci: First, the notion of faith as 'experiencing-as' and second, the question of faith and experience.
出版者
仙台市
巻号頁・発行日
2011-07-06
著者
飯田 崇
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.75-78, 2014 (Released:2014-01-31)
参考文献数
3

症例の概要:歯科恐怖症に起因した多数歯の歯冠崩壊による咀嚼障害,および審美障害に対して,保存不可能な歯を抜歯して治療用義歯を製作,その後に最終義歯に移行し良好な予後を得た.考察:初診時に適切な医療面接を行い,歯科治療に対する恐怖の原因を正確に把握し,患者に無用な恐怖感を与えず治療を遂行できた.さらに早期に審美性の向上を図り,患者の治療に対する関心を高めた.今回は,これらの対処により継続的な補綴治療が可能になったと考えられる.結論:歯科恐怖症を有する患者においても,恐怖の原因を正確に把握し,それに対応して治療を行い,口腔内の改善を認識させることで,全顎的な補綴治療が可能である.
著者
中谷 宇吉郎 小口 八郎
出版者
北海道大學低温科學研究所
雑誌
低温科學
巻号頁・発行日
vol.2, pp.85-96, 1949-10-20

1 0 0 0 OA Sennan the king

著者
宮城県大河原地方振興事務所
出版者
宮城県
巻号頁・発行日
vol.平成24年度, 2012-06-13
著者
神野 洋平
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.47-50, 2014 (Released:2014-01-31)
参考文献数
2

症例の概要:患者は初診時61歳の男性.悪性リンパ腫に対する放射線治療後の部分無歯顎に対する補綴治療の症例である.765|部にインプラントを埋入し、コーヌス型オーバーデンチャーで補綴を行った.考察:インプラント体埋入位置が限定され,最終補綴装置の設計も力学的に問題のある設計となった.しかし,最終補綴装置装着後の定期的なメインテナンスによりインプラント体自体に大きな問題は生じていない.今後さらに経過を観察していく必要がある.結論:放射線治療後の下顎部分無歯顎症例に対し,インプラントを用いたコーヌス型オーバーデンチャーで咬合支持を再建することができた.
出版者
国土交通省
巻号頁・発行日
vol.平成20年度, 2009-05

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1940年02月20日, 1940-02-20
著者
金融監督庁
出版者
金融庁
巻号頁・発行日
vol.平成11事務年度版, 2000-06
著者
Masanori SAITO
出版者
The Seismological Society of Japan, The Volcanological Society of Japan , The Geodetic Society of Japan
雑誌
Journal of Physics of the Earth (ISSN:00223743)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.313-324, 1974 (Released:2009-04-30)
参考文献数
2
被引用文献数
4 5

The use of Hilbert transform is essential when we are dealing with bandwidth limited signals and causal functions. However, the Hilbert transform is originally defined for functions of continuous arguments and is not of immediate use for discrete (sampled) functions which are the common form of data today. In this paper we propose two kinds of 'discrete Hilbert transforms'; one is defined on the discrete time domain and the other on the frequency domain of sampled functions. It will be shown that the essential properties of the conventional Hilbert transform are conserved in the new definitions.