著者
愛知生 [アイチセイ]
出版者
龍南會
雑誌
龍南會雜誌
巻号頁・発行日
vol.47, pp.62-66, 1896-06-08
著者
近森 淳二 長岡 豊 森 隆 井内 敬二 飯岡 壮吾 南城 悟 沢村 献児 渡辺 幸司 差 健栄 横山 邦彦 瀬良 好澄
出版者
日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, 1974-12-30

50才男子.石綿の混綿工の職業歴あり.昭和49年4月9日.石綿肺に合併せる左下葉肺癌の診断にて左下葉切除術施行.術後約1ヵ月頃より原因不明の消化管出血を来し,術後75日目に死亡した.剖検により胃体部に2箇,空腸に1箇,後腹膜に小児手拳大の癌腫を認めた.組織学的にはいずれも肺と同様の低分化型腺癌であった.しかし肝転移,胃周囲臓器の所属リンパ節転移および癌性腹膜炎を認めなかった点から,石綿肺に合併せる多発性癌腫(胃,空腸,肺および後腹膜)と考えられる.
著者
森下 はるみ 黒田 善雄 田畑 泉
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1995

【目的】本研究の目的は(1)勤労中高年女性の食生活を評価すること,(2)近年、社会問題となりつつある骨粗鬆症との関連で、本対象者の腰椎および大腿骨頸部の骨密度の概要を明らかにすること,(3)身体運動トレーニング(スイミング及び水中運動)が勤労中年女性の持久性体力及び血中脂質に与える影響を明らかにすることであった。【結果】各年代とも、エネルギー摂取量はそれぞれの年代の所要量とほぼ同水準であった。栄養素は、それぞれの年代の女性の所要量を上回る摂取量であった。たんぱく質は所要量より30%多く、脂質も所要量より約10%多めであった。カルシウムはの摂取量は所要量より16%多かった。次にアルコール摂取量はビールをコップ1杯程度であったため、アルコールのエネルギー比率はわずか2%であった。腰椎及び大腿骨頸部の骨密度は年齢とともに低下した。骨密度には個人差が大きかったが、平均的には一般人女性よりも、僅かに高い価であった。水泳トレーニングへの平均出席回数が週当たり1.5回以上の群では、持久性体力の指標である乳酸性作業閾値は24.2±2.2ml/kg/minから26.4±2.4ml/kg/minへ1.6±2.8ml/kg/min有意に増加した(p<0.05)。一方、平均出席回数が週当たり1回以上の群では乳酸性作業閾値とも有意な変化は見られなかった。血中脂質濃度の変化をみると、いずれのグループともトレーニング前後で血中トリグリセリド濃度に変化はみられなかった。また、総コレステロール、LDL-コレステロール濃度はいずれのグループとも上昇する傾向が認められたが、とくに水泳トレーニングにほとんど出席しなかったCグループの被検者の上昇が顕著であった。しかし、いずれのグループもHDL-コレステロール濃度には大きな変化がみられなかった。【まとめ】本研究の結果より、週1.5回以上身体トレーニングを行うと、持久性体力が向上し、さらに血中脂質プロフィールが改善されることが明らかになった。
著者
南茂 由利子
出版者
大阪府立大学
雑誌
人間社会学研究集録 (ISSN:1880683X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.95-115, 2006-03-31

Since the 1980s some feminist legal scholars have challenged the gender-neutral facade of international laws. The Convention Relating to the Status of Refugees (1951) has not been enforced functionally enough in the case of women asylum-seekers who need protection from gender-related persecution. In order to correct the male-centered interpretation of the definition of refugee, the immigration authorities of some countries have produced gender guidelines on women refugee claimants. While the production of gender guidelines is commendable, in that they serve to provide protection to more women asylum-seekers suffering gender-related persecution, there are serious concerns about politics of gender guidelines when the political climate around refugees is drastically changing. This study is meant to be a critical and productive examination of the gender guideline at the turn of century, when industrialized countries are constructing fortresses to keep out refugees from developing countries.
著者
長島 美紀
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.66-79, 2007

The Gender-based persecution is to inflict a mental and physical distress to someone because of a gender-based violence and harm to his/her life. It includes sexual violence, domestic violence, female genital mutilation, forced family-planning, discrimination against homosexuals, etc. Since mid-1990s, UN and western countries like Canada have taken up gender-based persecution as one reason to become a refugee. UNHCR (United Nations High Commissioner for Refugees) appealed to the member nations to considerably review refugee claimants fearing the gender-based persecution through the interpretation of "membership of a particular social group" which is one of the refugee recognition reasons. In response to this, the "Guideline on Women Refugee Claimants Fearing Gender-Related Persecution" wes issued by the Canadian Immigration and Refugee Board (IRB) in 1993. And other 5 countries (United States, Australia, England, South Africa, and Sweden) issued their guidelines related with the gender-based persecution. In Japan, reflecting with severe refugee recognition system, each gender-related case was rejected. Judges regarded "persecution" as private issue and no-applicable to refugee protection. Comparing with Japan, Canada has actively recognized claimants fearing the gender-related persecution. Canada has implemented a gender-sensitive refugee protection through a flexible interpretation of the term, "membership of a particular social group". Canada seems to collect an adequate information to judge the gender-related persecutions, and has a strong human-rights awareness. Japan, comparing with other industrialized countries, has a poor under-standing of the gender-sensitive protection. However, Japan needs to consider the possibility of application of this concept for achievement of non-discrimination refugee recognition system in Japan.
著者
小原 慎太郎 吉田 憲司 松本 忠義 片岡 勲
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2006, no.3, pp.5-6, 2006-09-15

In this research, the practical correlation and flow regime model is proposed on the basis of heat transfer coefficient analyzed from boiling heat transfer experiment, under temperature control, using following experimental parameter: mass flux in upstream [kgm^<-2>s^<-1>] and sub-cooled temperature in upstream [K]. As the result, it is indicated that forced convective boiling heat transfer coefficient under high mass flux condition show higher value than that of pool boiling. Correlation for heat transfer coefficient and experimental value agree well in DNB region and is demonstrated adequacy and practicability. This flow regime model is presupposed as high concentration droplet flow. And it is also noted that the gravity and centrifugal force affect to the heat transfer coefficient in some experimental condition for horizontal straight or curve tube.
著者
松岡 久光 浦川 和馬
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集 (ISSN:00290270)
巻号頁・発行日
vol.18, no.76, pp.33-36, 1952-12-05

No experimental data have been known quantatively concerning the effect of the low water level on the coefficient of heat transfer of boiling α. In preceding experiments we carried out, the normal water level was between 6 and 8 cm., and in the present experiment it is lowered from 6 to 0.5 cm., A heating surface which is made of a brass plate has diameter of 10 cm., Heat flux was changed from 8750 to 21800 kcal/m^2h. The conclusions are summarized as follows : (1) There is a notable difference between the temperature distribution corresponding to the level higher than 4 cm. and that lower than 3 cm., (2) It was found that the number of vapor columns on a surface n and α remained unchanged to a certain point, and then they increased slightly with the decrease in depth. (3) Being independ of the water level, every datum could be arranged on only one curve when we take a coordinate of α vs. n.
著者
薬師神 裕子 中村 慶子 山崎 歩 二宮 啓子
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

思春期1型糖尿病患児へのメンタリングを用いた看護介入プログラムを開発し、思春期患児(10名)及び青年期患児(7名)への双方の介入効果を評価した。1年間の継続メンタリングを用いた介入により、思春期患児の自己効力感は介入セッション後6か月まで有意に上昇した。また、血糖値の有意な低下が12か月後まで見られた。思春期患児からのメンタリングに対する肯定的な評価にも関わらず、良好なメンタリング関係を長期間継続することは難しく、信頼関係構築のサポートとメンタリング関係のモニタリングを強化する看護支援の必要性が示唆された。
著者
吉高 淳夫
出版者
北陸先端科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

小型ビデオカメラや映像共有環境の普及により一般ユーザも映像を制作し共有することが一般的になっている.撮影法による非言語情報,特に感性情報の表現を意識しない,あるいは知らないユーザにより制作された映像は制作者の意図を適切に伝えることが出来ない場合が多い.この問題を解決するために,目標とする非言語情報表現に従い映像撮影を支援するインタラクションモデルの検討ならびにそれに基づく撮影システムを実装し,その効果を評価した.