著者
甲田 和也 津行 篤士 海野 徹也 竹下 直彦 辻村 浩隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.720-726, 2016 (Released:2016-10-06)
参考文献数
41
被引用文献数
2

クロダイ幼魚を塩分5, 10, 17, 34 PSUの飼育水で60日間飼育した。飼育塩分の違いは幼魚の成長,生残,耳石Sr:Ca比に影響を及ぼさなかった。ただし,飼育塩分が低いほど肝重量や筋肉中の脂質含量が低下する傾向がみられた。淡水馴致飼育試験では幼魚の死亡率が高く,成長が低下した。クロダイは幅広い塩分に順応可能であるが,天然クロダイにとって河口などの汽水域や淡水域は必ずしも好適環境でない可能性もある。
著者
宅野 嗣大 小山 めぐみ 引原 隆士
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会 研究発表講演会講演論文集 第54回システム制御情報学会研究発表講演会
巻号頁・発行日
pp.204, 2010 (Released:2010-08-19)

近年,分散電源の普及により,家庭で用いる電力が複数の電源から供給される状況になりつつある.しかし,現在,電力は供給電源によらずに全て均質として扱われ,負荷に分配されている.本研究では,家庭内における電力の管理,電源分別を目的とし,パケット通信の考え方を電力分野に導入した電力パケットを用いた配電を検討する.特に,電力パケットルーティングにおける電力量調整方法について述べる.
著者
高田 靖司
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.109-115, 1983-03-25 (Released:2010-08-25)
参考文献数
21

名古屋市緑区の農地に散在する休耕地において, 小哺乳類の記号放逐試験と捕殺を行なった。採集された小哺乳類はアカネズミ, ハツカネズミ, カヤネズミ, ジネズミおよびコウベモグラであった。そのうちで, アカネズミとハツカネズミは個体数が多く, 優占的にみられた。アカネズミ, ハツカネズミおよびカヤネズミは, 相互の分布の重複が少なく, 互いに排他的であることが示された。すなわち, アカネズミはセイタカアワダチソウ, ススキやヨシなど草丈が高く, 下草の豊富な草地を選択していたが, ハツカネズミはイヌムギ, エノコログサ, ヌカキビなど草丈の低いイネ科1年草の草地に強く結びついていた。これに対して, カヤネズミは特定の群落との結びつきが前2者程明確でなかった。
著者
飯村 周平
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.364-375, 2016-09-30 (Released:2016-10-31)
参考文献数
38
被引用文献数
7

高校受験は, 多くの中学生にとってストレスフルな出来事である一方で, 生徒に心理的な成長をもたらす可能性もある。本研究では, パーソナリティ特性と知覚されたサポートが高校受験を通じたストレス関連成長に及ぼす影響を検討する。対象者は中学3年生(男子96名, 女子87名)であり, パーソナリティ特性, 知覚されたサポート, およびストレス関連成長で構成される尺度に回答した。階層的重回帰分析の結果, パーソナリティ特性と知覚されたサポートは, ストレス関連成長の全分散の30-50%程度を説明した。男子では, パーソナリティ特性と知覚されたサポートの交互作用がストレス関連成長と関連を示し, 女子では, パーソナリティ特性と知覚されたサポートの主効果のみが確認された。以上の検討から, パーソナリティ特性と知覚されたサポートの効果は, 生徒の性別や両要因の組み合わせによって異なることが示唆された。
著者
五十嵐 敏文 上田 貴宏 洞 秀幸 城 まゆみ 加藤 欣也 三代 雅崇 工藤 元
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.130, no.2_3, pp.60-64, 2014-02-01 (Released:2015-02-01)
参考文献数
11

Horonobe Underground Research Center, located in northern Hokkaido, Japan, has been excavating shafts of underground research laboratory for R&D of radioactive waste disposal. In this site, the groundwater seepage from the shafts and leachate from the waste rock storage site contain high concentrations of total nitrogen. Ammoniumnitrogen, the major chemical species of nitrogen in the seepage and leachate, has been treated by the effluent treatment facility. However, the ammonium-nitrogen is transformed to nitrite- and nitrate-nitrogen (nitrification products) by nitrification. As a result, the concentrations of total nitrogen increase to the effluent guideline due to nitrification. Therefore, column experiments were carried out to understand the phenomena and the factors affecting the leaching behavior of nitrification products. The result showed that the nitrification was inhibited when the column layer was almost saturated, and that the nitrification occurred near the surface of waste rocks, in particular, at 25℃. These results indicate that nitrification can be mitigated by controlling the hydrological conditions in the waste rock storage site.
著者
岡﨑 敬之介 渡邊 徹 齋藤 勲 村山 純一郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.2, pp.231-236, 2012 (Released:2012-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

Our aim was to clarify the side effects of irinotecan which occurred in patients admitted to Showa University Hospital to investigate whether the UGT1A1 genetic polymorphism status was reflected in the discontinuation or dose reduction of irinotecan. We retrospectively investigated UGT1A1 genetic polymorphisms, irinotecan dosage, dose discontinuance or reduction, and laboratory results from May 1 2009 to April 30 2010. The analysis of UGT1A1 genetic polymorphisms in 23 patients showed that frequencies of the UGT1A1*6 and UGT1A1*28 polymorphisms were 35% (eight patients) and 22% (five patients), respectively, and 17% (three patients) were UGT1A1*6/UGT1A1*28 compound heterozygotes. Of all patients who received irinotecan, dose reduction occurred in six patients (38%) and discontinuance in two patients (13%) due to neutropenia and other factors. Of these eight patients, seven (88%) had the UGT1A1*6 and/or *28 polymorphism. The most common irinotecan dose reduction was about 25% of the initial dose. Grade 4 neutropenia was observed in two patients who had the UGT1A1*6 and/or *28 mutation (13%), and one patient was a compound heterozygote. Our investigation confirmed that the UGT1A1 genetic polymorphism status of the patients was reflected in the discontinuance or dose reduction of irinotecan. Our results suggest that Grade 4 neutropenia may occur in patients who are compound heterozygotes and that these patients may need careful selection of treatment regimens possibly involving discontinuance or reduction in irinotecan dosage.
著者
原田 綾子
出版者
日本法社会学会/有斐閣
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.65, pp.217-241,258, 2006-09-30 (Released:2012-06-20)
参考文献数
58

Every child protection system has two primary goals: to ensure the safety of children and to preserve the parent-child relationship. However, in the United States especially, the juxtapositioning of these two goals are thought to bring about a serious dilemma. According to the liberal thought, which places much value on the autonomy and self-reliance, state intervention to the family must be kept at a minimum. It therefore follows that parents do not get any support unless they are found to be abusive to their children. Under this ideology, parents are blamed in cases of child abuse because it is thought that the parents hold full responsibility for raising their own children. Parental rights are terminated to keep the child safe if the parent (s) cannot improve their parental abilities after a temporary period of assistance. Some possibilities for overcoming the problems of these contrasting alternatives can be found in the arguments of E. F. Kittay and M. Minow. They reconstruct liberal theory using the concepts of "dependency" and "relationship" and argue that society should acknowledge the social value of the parent-child relationship and support parents. If generous support for parents can reduce the parental stress, it will help prevent abuse from the outset, or at least prevent its recurrence. The latest practices on this theory can be appreciated to have broadened the possibility of concurrently realizing the two original goals: the safety of children and the preservation of the parent-child relationship.
著者
富松 利明 松井 又夫 宇治 昭 加納 蓉子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.1560-1563, 1962-11-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
5
被引用文献数
6

Experimental evidences suggest that the bases contained in Thalictrum thunbergii DC. (Japanese name “Akikaramatsu”) differs slightly by its habitat. In order to elucidate this point, the root of this plant collected in Nagano Prefecture was processed and a comparatively large amount of magnoflorine (I) was obtained, while its leaves and stems yielded takatonine (II). The leaves and stems of the same plant collected in Kochi Prefecture yielded magnoflorine (I) and berberine (III). These results are summarized in Table I.

1 0 0 0 OA 薬害論

著者
砂原 茂一
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.331-337, 1977-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5
著者
佐々木 昇一
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.31-41, 2016 (Released:2016-09-30)
参考文献数
38

This paper examines the effect of the aggravation of youth employment environment on their marriage behavior in Japan. Especially, I focus on the effect of increase the irregular employee rate as the designation on the single rate and analyze empirically, using extensive individual Japanese date from Employment status survey, which examined a large sample. The empirical results show that increases both male and female irregular employment rates have significant effects on the rising each opposite genders’ single rates, in the case of sorting the marriage markets only by an age-grade and annual. Furthermore, the effects have greater influences on lower educated youth. While on the other hand, in the case of sorting the marriage markets by adding education, the results of only university graduate were not significant. These results suggest that the rigorousness of the dual labor market affects male and female marriage behavior of the low educated youth more in Japan. Therefore, policies to improve the income security of the low-income youth and to promote a shift from irregular to regular employment, especially for low educated youth, are needed to raise the both male and female marriage rates in Japan.
著者
田中 晋 大高 明史 西野 麻知子
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.167-179, 2004-12-20 (Released:2009-12-11)
参考文献数
44
被引用文献数
2 6

2001年8,月から2002年8,月にかけて,琵琶湖沿岸帯4カ所と周辺の20内湖からミジンコ類を採集して得た34サンプルを検鏡した結果,7科23属39種のミジンコ類を検出した。採集場所がいずれも水草帯であったため,採集された種の半数以上はマルミジンコ科に分類される種であった。多くの地点で採集され,個体数も多かった種はCamptocercus rectirostris, Ilyocryptus spinifer, Scapholeberis kingi, Simocephalus miztus, Simocephalus serrulatus, Bosmina longirostris, Chydorus sphaericusなどで,これらの種が琵琶湖沿岸帯と周辺内湖を代表する種であると言える。内湖のミジンコ相に共通した特徴はみられず,また琵琶湖沿岸帯と内湖の間にもミジンコ相の明らかな相違はみられなかった。しかし,内湖に出現した種数の合計は32種で,琵琶湖沿岸帯に出現した24種よりも多く,総体としての内湖におけるミジンコ相の豊かさを表しているといえる。ここで得た記録と過去の記録を合わせ,琵琶湖および内湖のミジンコ相について考察した。
著者
ナスルツラフ ニザール 立本 英機 三沢 彰
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.157-168, 1995-05-10 (Released:2011-11-08)
参考文献数
21
被引用文献数
1

自動車走行に伴って発生する粉塵が道路構造の違いや沿道植栽の有無によってどのような挙動を示すかを明らかにするために, 常磐自動車道および国道16号線に接した半地下構造, トンネル付近, 平坦構造, 盛土構造, 堀割構造, 高架構造および切土構造を選んで, それらの場所の土壌中重金属含有量の変化を調べた。その結果, 次のことが明かになった。1) 全体的な傾向として, 沿道土壌中の重金属含有量の変化は, 道路からの距離が離れるにしたがって金属含有量の減少がみられた。道路端又は遮音壁から7m以上および16m以下でみると, Zn, Pb, Cuおよび酸可溶性Feの含有量はトンネル付近, 半地下, 堀割, 高架, 盛土および切土構造の場合よりも平坦構造の場合の方が高い値を示した。酸可溶性Ca含有量は盛土構造で, Mn含有量は切土構造で最も高い値を示した。2) 沿道植栽の効果については, 樹林地中のPb含有量は無林地中のそれより多かった。また, Znおよび酸可溶性Ca含有量は, 無林地の方が多かった。酸可溶性CaおよびZnの道路からの距離による含有量の変化をみると, 樹林地の方が急激に減少した。特に酸可溶性Caは道路から3mまではその傾向が著しかった。3) Zn, Pbおよび酸可溶性Caは自動車走行により影響を受ける可能性がある。一方, Cu, Mnおよび酸可溶性Feは変化が少なく, むしろ, 地域に固有な土壌特性を反映しているといえる。4) 道路構造の違い, 道路の向き, 樹林の有無および風向等によって, 自動車走行に伴う重金属の拡散および沈着の度合が大きく異なり, 更に基礎データの積み重ねが必要であると思われる。
著者
上地 佑衣菜 植村 立
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2016年度日本地球化学会第63回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.203, 2016 (Released:2016-11-09)

近年、水のδ17Oの高精度測定が可能になり、δ18Oとδ17Oを組み合わせた指標である17O-excessが提案された。しかし、水の17Oの測定にはH2OをO2に変換する必要がありランニングコストと労力が必要であった。そこで、本研究では、近年市販が開始されたキャビティーリングダウン式同位体分析計を用いて、水のδ17O値の高精度校正手法を検討し、沖縄の降水のδ17O測定を試みた。同位体比分析の結果、17O-excessの検出が可能な精度であることが確認できた。今後、VSMOWスケールへのデータ校正手法を詳細に検討し、沖縄の降水の測定を行う予定である。
著者
大嶺 佳菜子 植村 立 眞坂 昂佑 浅海 竜司 Chuan―Chou Shen Mahjoor Ahmad Lone
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2016年度日本地球化学会第63回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.54, 2016 (Released:2016-11-09)

石筍の炭酸カルシウムの酸素安定同位体比は降水変動を反映していると考えられているが、定量的な解釈は容易ではない。石筍に含まれる流体包有物の水の酸素・水素安定同位体比は、過去の降水の同位体比変動そのものを復元できる可能性が高い。本研究では、沖縄県南大東島の石筍の年代測定、各種安定同位体比測定を行い、完新世の降水同位体比変動と気温変動の復元を行った。試料は、沖縄県南大東島星野洞の石筍 (HSN1) を用いた。HSN1の年代は約6,000-8,000年であった。成長速度が早く、高時間分解能での気候復元が可能である。炭酸カルシウムの酸素安定同位体比の数百年スケールの変動は、太陽活動の指標である大気のδ14Cの変動パターンと類似していた。

1 0 0 0 OA 例会要旨

出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.534-541, 1969-10-28 (Released:2009-04-28)

1 0 0 0 OA ペラグラの4例

著者
葭矢 信弘 庄司 昭伸 北島 淳一 格谷 敦子 濱田 稔夫
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.702-708, 1985 (Released:2010-06-04)
参考文献数
15

48歳, 61歳, 47歳の男性および38歳の女性の4例のペラグラについて報告した。いずれも極端な偏食家で, うち2例がアルコール中毒患者である。顔面, 頸部, 四肢の露出部等にペラグラ疹が出現した。Dermatitis, diarrheaおよびdementiaの3D症状すべてを備えたもの2例, 残る2例のうち1例は消化器症状のみ伴い, 1例は皮膚病変のみみられた。血液ニコチン酸はすべて低下又は正常下限を示した。男性の3例はスラム街の住民であり, 現在でも特殊な社会環境下では散発的にみられる疾患ではないかと思われる。各症例の特徴を比較し, ペラグラの最近の傾向について文献的に考察を加えた。