著者
林 恭子 大津 史子 矢野 玲子 榊原 仁作 後藤 伸之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.131, no.1, pp.139-152, 2011 (Released:2011-01-01)
参考文献数
32
被引用文献数
3 3

The present study investigated risk factors and subjective symptoms associated with drug-induced leucopenia. We selected 248 patients with drug-induced leucopenia from the Case Reports of Adverse Drug Reactions and Poisoning Information System (CARPIS) database of over 47000 case reports of adverse drug reactions and assigned them to a case group. We also randomly selected 743 cases of adverse drug reactions not associated with leucopenia as a control group. A comparison of patient characteristic data between the two groups using logistic-regression analysis revealed that female sex, autoimmune disease and renal damage were background risk factors for drug-induced leucopenia. In addition, thiamazole, ritodrine, propylthiouracil, ticlopidine, allopurinol, minocycline and captopril administration significantly increased the risk of drug-induced leucopenia. A significant association was also found for fever, chills and pharyngeal abnormalities. Based on these findings, we developed two estimated regression equations to help prevent drug-induced leucopenia in the community pharmacy setting.
著者
石黒 晴哉 木村 貴純 二上 敏樹 吉澤 海 安部 宏 須藤 訓 相澤 良夫 酒田 昭彦 田尻 久雄
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.679-686, 2011 (Released:2011-10-27)
参考文献数
45
被引用文献数
1 1

症例は80歳,女性.2008年9月に肝障害で当科紹介となり,肝生検を含めた精査にて原発性胆汁性肝硬変(PBC)と診断した.その後,経過観察中の2009年9月まで徐々に汎血球減少が進行し,心嚢水貯留が出現した.抗核抗体が高値で,2本鎖抗DNA抗体が陽性であり,米国リウマチ学会の全身性エリテマトーデス(SLE)診断基準の11項目中4項目に合致し,SLEと診断した.さらに,2009年10月の腹部CTで肝S2に径22 mm大の肝細胞癌(HCC)を認めたため,SLEの加療として経口プレドニン20 mgを開始し汎血球減少症,心膜炎の改善を得た後,2010年1月に肝動脈塞栓術およびラジオ波焼灼療法を施行した.術後経過良好で現在経過観察中である.今回,我々はPBCの経過観察中にSLEを発症し,さらにHCCの発生も認めた,稀少かつ示唆に富む高齢のPBC症例を経験したので報告する.
著者
伊東 尚史 村田 寿 大山 剛 吉田 照豊 境 正 山内 清 山口 登喜夫 宇川 正治
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.298-299, 2000-03-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

ブリの細菌性溶血性黄疸の症状を, アスコルビン酸(AsA)給与により軽減できることを明らかにするため, AsAカルシウム塩を94mg/100g配合されたシングルモイスト飼料(1区)を対照とし, これに外割で2%L(+)-アスコルビン酸を加えた高AsA飼料(2区)を5日間ブリに給与後, 黄疸原因菌を接種した。原因菌の接種によりすべてのブリで黄疸が発症したが, 高AsA飼料給与区の肝臓および血漿のAsA含量は, 対照区の値と比べ著しく減少した。黄疸発症魚の血液ヘモグロビン含量の減少, 比肝重値および比脾臓重値の増加および血漿ビリルビン含量の増加は, それぞれ1区に比べ2区の方が抑制された。すなわち, 高AsA飼料の短期間給与により, ブリの細菌性溶血性黄疸の症状を軽減できた。
著者
伊東 尚史 毛良 明夫 村田 寿 吉田 照豊 境 正 山内 清 山崎 義弘 山口 登喜夫 宇川 正治
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.50-54, 2000-01-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
16
被引用文献数
5 7

ブリの細菌性溶血性黄疸と酸化ストレスとの係わりを明らかにするため, ブリに原因菌を接種後, 肝臓および血漿の脂質過酸化の程度を調べた。その結果, 著しい溶血と黄疸を引き起こした病魚は, 対照区と比較して脂質過酸化が顕著に進行していた。すなわち, 黄疸ブリは過酷な酸化ストレスを受けていた。したがって, ブリの細菌性溶血性黄疸は, 溶血による酸化ストレスの増加により発症すると考えられる。
著者
Joel Scholten
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.171-175, 2011-06-30 (Released:2012-07-01)
参考文献数
8

Providing excellent medical care and support for returning Active Duty Service Members from the conflicts in Iraq and Afghanistan remains a high priority for the Department of Defense (DoD) and the Department of Veterans Affairs (VA). Current literature reports a high frequency of multiple co-morbid conditions including traumatic brain injury (TBI), post traumatic stress disorder (PTSD), and chronic pain. Symptoms from these three conditions can become barriers to successful return to work and school. Common symptoms will be reviewed with discussion on rehabilitative efforts to overcome these barriers. Ideal management of this re-integration is best handled in an interdisciplinary manner by an experienced rehabilitation team. This article reviews the presentation “TBI and Polytrauma : Challenges Associated with Community Reintegration” presented at the 34th Annual Congress of the Japan Higher Order Brain Dysfunction Society as part of the Japan-US Exchange.
著者
Muzaffar Ahmad Khan Jamal Ali Moiz Shahid Raza Shalini Verma M.Y. Shareef Shahnawaz Anwer Ahmad Alghadir
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.10, pp.2942-2949, 2016 (Released:2016-10-28)
参考文献数
81
被引用文献数
26

[Purpose] The present study aimed to determine the changes in physical and balance performance following exercise-induced muscle damage using a sport-specific protocol. [Subjects and Methods] Fifteen collegiate soccer players were asked to perform a sport-specific sprint protocol to induce muscle damage. The markers of muscle damage (soreness, range of motion, limb girth, muscle strength, creatine kinase and lactate dehydrogenase), physical performance (speed, agility and power) and balance (static and dynamic balance) were assessed at baseline and 24, 48 and 72 hours following the sprint protocol. [Results] All variables, including the markers of muscle damage, physical performance and balance showed a significant difference when assessed at the 4 time points. [Conclusion] The study demonstrated that both the physical and balance performance were affected following repeated sprint protocol in soccer players. It is recommended the balance performance of an athlete be continually assessed following exercise-induced muscle damage so as to determine the appropriate return to sport decision thereby, minimizing the risk of further injury.
著者
金子 健正 福澤 康 山田 隆一
出版者
一般社団法人 電気加工学会
雑誌
電気加工学会誌 (ISSN:0387754X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.113, pp.126-132, 2012 (Released:2013-08-03)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Many insulating ceramic materials, such as Si3N4, ZrO2, and Al2O3, and the single-crystal materials ruby, sapphire, and diamond, could be machined by EDM and WEDM with the assisting electrode method. WEDM with the assisting electrode method has successfully machined various insulating ceramics materials, such as Si3N4 and ZrO2, up to a thickness of 100mm, but it has not been successful for SiC with a high melting point and a high thermal conductivity. In this study, the effects of the wire electrode material on machining properties were examined to obtain better machining properties such as a high removal rate and a low machined surface roughness. As a result, the machining characteristics were improved compared with those observed in previous trials. The discharge behavior was discussed by considering discharge waveforms and EDMed surface conditions.
著者
小柴 等 林 和弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第12回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.115-118, 2015 (Released:2015-12-04)
参考文献数
5

公共機関の保有データに関するデータのオープン化は世界的な潮流であり,我が国においてもdata.go.jpやRESASなど,オープンデータに関する取り組みを進めている.しかしながら,国家行政データの分析・利活用例,特に自然言語で書かれた非定型な行政文書についてのデータ分析・利活用例は多くなく,データの有する可能性が十分に示されていない.そこで,本論文ではデータ利活用の促進を目的として,非定型な国家行政データの分析例を示した.具体的には文部科学省の科学技術白書を対象として,白書で取り扱われている話題(トピック)を自動で分類するとともに,その変遷を検出・可視化した.分析結果からは,政権交代に伴って白書の内容が大きく変化した様や,予算,人材,研究領域などの話題の変遷が,人間に理解できる形で検出できた.これにより国家行政データに対する分析の有用性とデータ価値との一端をそれぞれ示した.
著者
菅谷 幸子 吉葉 孝子 梶間 隆 石濱 泰
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.237-246, 2002 (Released:2003-02-18)
参考文献数
15
被引用文献数
12 21

We developed two methods for solubility screening of drug candidates in drug discovery. The first is a solution-precipitation (SP) method, in which the sample solutions are prepared by adding the drug solution in dimethylsulfoxide (DMSO) to buffers followed by filtering off the precipitate using 96-well filterplate. The second is a powder-dissolution (PD) method, in which the solid samples are dissolved to the buffer in the HPLC vial equipped with the filter membrane in the HPLC autosampler. An HPLC equipped with a photodiode array detector is used to measure the concentration of the sample solutions in both methods. The SP method was used for high throughput screening the solvating process of the candidates in aqueous solutions with lower sample consumption, and the PD method was used for screening both inter-molecular interaction in solid state and solvation in aqueous solution with more sample amount than that of SP method. Therefore, the solubility screening from early to final stage of lead optimization process would be successfully accomplished by using both methods complementarily.
著者
Tsuyoshi Suzuki Tsuyoshi Shiga Hisako Omori Fujio Tatsumi Katsuji Nishimura Nobuhisa Hagiwara
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-16-0829, (Released:2016-11-03)
参考文献数
34
被引用文献数
1 12

Background:The aim of this study was to determine the prevalence of depression assessed by the 9-item test from the Patient Health Questionnaire (PHQ-9) and the effect of depression on adverse cardiovascular outcomes in Japanese outpatients with cardiovascular disease (CVD).Methods and Results:This prospective observational study enrolled 1,453 outpatients with CVD (mean age 67±13 years; 31.3% female; 32.6% ischemic heart disease). Depression was defined as a PHQ-9 score ≥10. The main composite outcome was the time to death from any cause or a cardiovascular event. 81 patients (5.6%) were diagnosed with depression (PHQ-9 ≥10). NYHA class III, living alone, and unemployment were independently associated with depression. During an average follow-up of 584±80 days, the main outcome occurred in 85 patients (5.8%). There was a higher incidence of the main outcome in patients with depression than in those without depression (P<0.001). Depression was an independent predictor of the primary outcome (hazard ratio 4.64, 95% confidence interval 2.24–9.09, P<0.001).Conclusions:Depression assessed by the PHQ-9 was found in 5.6% of Japanese outpatients with CVD and was an important risk factor for adverse outcomes. (UMIN-CTR No. UMIN 000023514)
著者
阿部 淳一 保坂 健太郎 大村 嘉人 糟谷 大河 松本 宏 柿嶌 眞
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会第55回大会
巻号頁・発行日
pp.18, 2011 (Released:2012-02-23)

2011年3月の福島第一原子力発電所の事故により,多量の放射性物質が環境中に放出され,広い地域に拡散した.3月15日には,当該発電所から167 kmに位置する筑波大学構内でも,最大放射線量2.5 µSv/hが大気中で測定された.野生きのこ類および地衣類の放射性物質濃度を調査するため,構内およびその周辺で発生していたきのこ類8種および地衣類2種を4月26日に採取し,本学アイソトープ総合センターで放射性セシウム(137Cs, 134Cs) およびヨウ素(131I)濃度を測定した.その結果,きのこ類ではスエヒロタケ (木材腐朽菌)>ツチグリ(外生菌根菌),チャカイガラタケ(木材腐朽菌)>Psathyrella sp.1,Psathyrella sp.2 (地上生腐生菌)の順に,それぞれの核種で濃度が高かった.スエヒロタケでは137Cs:5720,134Cs:5506,131I:2301 (Bq/kg wet)であり,これは,2004年に構内で採取した標本と比較しても極めて高い値であった.なお,アミガサタケ,カシタケ(外生菌根菌),ヒトクチタケ(木材腐朽菌)では,放射能物質濃度は比較的低かった.一方,地衣類では,放射性物質の濃度が極めて高く,コンクリート上で採取したクロムカデゴケ属の一種では137Cs:12641,134Cs:12413,131I:8436 (Bq/kg wet),樹幹から採取したコフキメダルチイでは137Cs:3558,134Cs:3219,131I:3438 (Bq/kg wet)であった.これまでの報告で,きのこ類や地衣類は放射性物質を蓄積することが報告されているが,今回の調査でも,そのことが認められた.現在,継続的に調査を行っているが,その結果も加えて報告する.
著者
加藤 章信 鈴木 一幸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.104, no.12, pp.1714-1721, 2007 (Released:2007-12-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1

肝疾患ではさまざまな栄養代謝障害が生じ栄養学的介入が必要である.急性肝炎では,バランスのとれた食事を摂取するようにする.劇症肝炎を中心とする急性肝不全では意識障害が出現する前から食物摂取は困難あり栄養管理の基本は中心静脈栄養法となる.慢性肝炎ではバランスのとれた食事が基本であるが,ことにC型慢性肝炎では鉄制限食の併用が有用である.脂肪肝·非アルコール性脂肪肝炎(non-alcaholic steatohepatitis; NASH)ではダイエットによる急激な体重減少は避ける.肝硬変ではバランスのとれた食事とともにエネルギー代謝異常対策としての就寝前補食や,蛋白·アミノ酸代謝異常に対する経口分岐鎖アミノ酸製剤が用いられる.肝癌では過不足のない栄養療法が発癌抑制の面から重要となる.
著者
児玉 ひとみ 屠 聿揚 石渡 淳一 篠原 義政 片柳 直子 久保田 憲 村上 徹 黒井 克昌 林 和雄 戸井 雅和
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.683-686, 2001-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
7

症例は49歳,女性.胆石症の精査のため入院した際, CEAの異常高値と甲状腺の硬い腫瘤に気付き,姉が甲状腺癌で死亡していることから,髄様癌,さらに多発性内分泌腫瘍症2型を疑い精査をすすめた.血中カルシトニンが高値で,穿刺吸引細胞診で甲状腺髄様癌と診断.腹部CTでは左右副腎の腫大を認め,尿中カテコラミンも高値で褐色細胞腫と診断.遺伝子検査でret癌選伝子に点突然変異を認め, MEN2Aと最終的に診断した.遺伝性腫瘍を念頭にいれた家族歴聴取の重要性を示唆する症例であった.
著者
池澤 和人 樫村 博正 三代 寧 中原 朗 山形 迪 松崎 靖司 武藤 弘 福富 久之 大菅 俊明 折居 和雄 深尾 立 菊池 正教
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.1019-1027, 1995-05-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
17

症例は41歳女性.29歳より計5回の甲状腺乳頭癌の手術歴があり,1992年7月腹痛のため当科を受診した.下部消化管精査の結果大腸全域にびまん性の腺腫性ポリープが密生し,また,横行結腸に全周性の内腔狭窄を併う2'型大腸癌,S状結腸に1'型大腸癌,下行結腸にIsp'型大腸癌を認めた.胸部X線,肺CTにて3カ所に小結節陰影が認められ,大腸癌及び甲状腺乳頭癌の肺転移を伴った家族性大腸腺腫症と診断し,全結腸切除回腸直腸吻合術及び肺部分切除術を施行した.家族性大腸腺腫症は放置すればほぼ100%大腸癌に罹患することが知られているが,甲状腺乳頭癌を重複した報告は稀であり,文献的考察を加えて報告した.
著者
南 博
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.9-16, 1950-11-30 (Released:2009-10-20)
参考文献数
6
著者
菊地 剛正 國上 真章 山田 隆志 高橋 大志 寺野 隆雄
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.AG-G_1-11, 2016-11-01 (Released:2016-11-02)
参考文献数
33
被引用文献数
2

Since systemic risk in recent financial crisis has received attention, a wide variety of studies on how financial regulations should be reformed to control such risk have been progressed. Among these, mathematical and computational studies have analyzed the way how the borrowing and lending banks and the borrowers go bankrupt in the chain via interbanking network. This study deals with a chain of bankruptcies of financial institutions endogenously caused by deterioration of their financial situations from the changes in prices of risky assets by focusing on the macro-level collapse caused by the shock stemming from the general market risk factors addressed in theoretical studies after the crisis in 2008. For this purpose, the authors develop an agent-based simulation platform and then examine how current systemic management regulations affect corresponding bankruptcies. The main findings are as follows: First, pertinent management regulations are dependent on the market environment. Second, some combination of management regulations may increase the possibilities of bankruptcies due to more sensitivity toward the market change.
著者
沼田 頼輔
出版者
日本人類学会
雑誌
東京人類學會雜誌 (ISSN:18847641)
巻号頁・発行日
vol.13, no.147, pp.362-367, 1898-06-28 (Released:2010-06-28)