著者
篠田 裕美 鐘ヶ江 靖史 岡本 拓也
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2014-12 (Released:2015-01-15)

大学院重点化で大学院学生が急激に増加する一方、日本の産業界における博士課程修了者の民間企業への登用が進んでいない。このような背景を受け、本調査研究は、大学院博士課程において専門分野の枠の中で研究活動に従事してきた人材が、産業界でのキャリア構築や活躍の機会を広げる上での示唆を得ることを目的として、民間企業に対して博士の採用と活用に対するインタビュー調査を実施した。製造業の研究開発部門を中心として民間企業19社を対象に、①企業が求める人材、②博士人材の能力に対する印象、③博士課程修了者の採用状況、④採用時に重視する点、⑤採用後の博士人材の待遇、に関してヒアリングし、取り纏めたものである。 本インタビュー調査より、博士人材が民間企業においてキャリアパスを形成するには、大学における学術研究と企業での研究開発との間に存在する目的の違いを理解した上で、変化を続ける社会の状況や顧客ニーズに応じて、自身の専門性や研究開発能力を応用できる柔軟性の獲得が重要であることが示唆される。また、博士に求められる能力の重きは、民間企業が置かれている状況により異なるものの、博士・修士を問わず、大学院生の質の低下が指摘されており、全体的な能力の底上げが望まれている。大学院での研究活動やキャリア支援等がもたらす人材育成効果は、論文数や被引用回数等の研究力評価指標だけでは推し量れないため、博士人材が身に付けた能力やスキルを可視化するための新たなインデックスの作成が求められる。The number of graduate students is rapidly increasing due to the government’s policy of prioritizing graduate education; however, fewer doctoral graduates are being hired by private companies in the Japanese public sector. Against this background, in this study we conducted interview surveys with private companies to obtain suggestions about the employment and use of doctoral graduates. The aim was to use these suggestions to help people who have been working within their research field so that they can develop their careers and expand their opportunities to operate in the public sector. We summarized the results of interviews with 19 private companies, centering on the research and development divisions of manufacturers, concerning the following questions: 1) the human resources that private companies are seeking, 2) their impressions of doctoral graduates’ abilities, 3) the recruitment status of doctoral graduates, 4) important points for employment of doctoral graduates, and 5) the labor conditions of doctoral graduates after employment. Our survey suggests that doctoral graduates should understand the difference between academic research in universities and industrial studies in private companies and gain flexibility in order to be able to apply their specialties and research and development skills to other fields depending on changeable situations in society and customer needs. Although the abilities of doctoral graduates that have received a graduate education vary in accordance with the status of private companies, graduate education is expected to raise the standard for all graduate students because there has been a decline in the qualities of both master and doctoral students. It is hard to assess the effects of human resource development through academic research activities and career support programs by using a research performance index such as the number of published papers and the number of citations per paper. Therefore a new indicator is required to visualize the skills and abilities acquired by doctoral graduates.
著者
千田 若菜 岡田 智
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.57-66, 2021-03-25

ASDのある人のメンタルヘルスにおける、不適応の予防的観点から、過剰適応の概念に着目する必要性を整理することを目的に、わが国におけるASDの過剰適応について報告した文献を概観した。過剰適応はわが国に特有の概念と考えられており、海外では類似する概念としてperfectionism(完璧主義)やburnout(燃え尽き)、camouflage(カモフラージュ)が、ASDのメンタルヘルスに関わる要因として指摘されている。特にカモフラージュは、近年のASD研究で注目されており、実証研究を通じ有用な知見が見出されている。過剰適応もカモフラージュも、社会的状況で生じ、従事している間は外見上問題がないように見えるが、従事した結果の悪影響があることは共通している。一方で、臨床家から過剰適応として指摘されている現象の中には、カモフラージュでは説明しきれない特徴や変数が存在する。ASDのある人への不適応の予防的支援に向け、過剰適応と他の類似する概念の整理が研究上の課題となっている。
著者
平山 朝治 Asaji HIRAYAMA
出版者
筑波大学国際日本研究専攻
雑誌
筑波大学経済学論集 = The University of Tsukuba economic review (ISSN:03858049)
巻号頁・発行日
vol.72, 2020-03

2020年3月発行予定「筑波大学経済学論集72号」に掲載予定の著者原稿
著者
曽宮 正晴 岡田 玲緒奈 木下 喬弘 安川 康介 曽宮 正晴 岡田 玲緒奈 木下 喬弘 安川 康介 曽宮 正晴 岡田 玲緒奈 木下 喬弘 安川 康介
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.29-38, 2022-09

2019 年に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は,人類に甚大な影響を与えた未曾有のパンデミックであり,COVID-19 に対する最も有効な対策としてワクチンが注目された.新型コロナウイルスに対するワクチン(以下,新型コロナワクチン)の開発は,mRNA ワクチンやベクターワクチンという新しい技術を基にしたものが先行した.このことも影響し,国内承認を目前にメディアやSocial Networking Service(SNS)では連日,不安を煽る不正確な情報が氾濫する状況にあった.パンデミックの収束の大きな鍵となるワクチンの接種率を高めるためには,こうしたワクチン忌避を解消する取り組みが喫緊の課題であった.「こびナビ」は,日米の医師を中心とした新型コロナワクチン啓発プロジェクトであり,新型コロナワクチン及び新型コロナウイルス感染症に関する正確な情報を発信する目的で,2021年2月に設立した.特徴は専門家集団が議論を通じて科学的根拠に基づく情報を提供したことであり,発足当初より様々なSNS を活用して,より多くの人に正確な情報を発信する活動を行なってきた.本報告では特に,Clubhouse やTwitter,Instagram 等のSNS を利用した,科学的根拠に基づいたタイムリーな科学・医療コミュニケーションの実践について述べる.本活動の実践の記録が,今後の科学・医療コミュニケーションの一助になるものと期待する.
著者
今泉 友子
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稻田法學 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.87, no.3, pp.223-256, 2012-03-20
著者
神田 由美子 富澤 宏之
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2015-04 (Released:2015-04-07)

本報告書は、大学等教員の職務活動にどのような変化が起きているのかを把握することを目的としている。分析には文部科学省が実施した「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査(FTE調査)」(2002年、2008年、2013年調査)の3時点の個票データを用いた。具体的には、大学等教員の職務活動時間について、「研究」、「教育」、「社会サービス:研究関連」、「社会サービス:教育関連」、「社会サービス:その他(診療活動等)」、「その他の職務(学内事務等)」の6分類で測定されたデータを集計し、多角的に分析した。特に、大学の種類、学問分野、職位及び論文シェアによる大学グループ別といった観点からの分析を試み、これらのカテゴリーによって教員の職務活動の変化には差異があることを明らかにした。The aim of this report is to ascertain what sorts of changes are occurring in the work activities of university and college faculty members. Analysis in this report makes use of individual data from the "Survey of Full-time Equivalency Data at Universities and Colleges"(FTE Survey) conducted by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in 2002, 2008 and 2013. Specifically, this study takes the data measurements from six categories (“Research & development,” “Educational,” “Social service activities: those related to R&D,” “Social service activities: those related to education,” “Social service activities: others [such as medical treatment],” “Other activities related to duties [including clerical work in university]”), totals the data and then conducts multifaceted analysis. The study attempts to analyze said data particularly in terms of type of university, field of study, employment position, and university group (by share of scientific papers). It makes clear the presence of variance between these categories in the level of change in faculty members’ work activities.
著者
廣畑 輔雄
出版者
東京教育大学漢文学会
雑誌
漢文學會々報
巻号頁・発行日
vol.24, pp.24-38, 1965-06-25
著者
宮本 顕二 宮本 顕二 宮本 顕二
巻号頁・発行日
2012-11-03

保健科学研究院公開講座: ようこそ!ヘルスサイエンスの世界へ(Public Program by the Faculty of Health Science: Welcome to the world of health science). 2012年11月3日(土). 北海道大学大学院保健科学研究院 3-1講義室, 札幌市.
著者
MACFARLANE Bruce マクファーレン ブルース
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.221-238, 2009

The importance of trust to ‘good’ teaching in higher education is comparatively neglected compared to work focused on the use of techniques to develop active learning and reflective processes. This paper applies concepts from the management and marketing literature to identify why students entering higher education must do so largely on the basis of trust or a ‘leap of faith’. It also presents a set of 25 actions that can result in the erosion of student trust in university teachers based on McKnight and Chervany’s (2001) meta- categories . benevolence, integrity, competence and predictability. While the paper rejects an over-simplified analogy between higher education and other service industries, it is contended that identifying and closing expectation ‘gaps’ between students and tutors is an important means of retaining or regaining trust. It is concluded that trust is critical in understanding the meaning of ‘good’ teaching and that loss of trust has negative economic as well as social and ethical implications for the university.高等教育機関が良質なティーチングを提供することの信頼性は、アクティブ・ラーニングや振り返りのプロセスを精緻化させる技法の開発ほどには注目されてこなかった。本稿では、大学新入生の教員に対する信頼度が学習活動にどのような影響を及ぼしているかを文献調査によって明らかにする。その際に、McKnight and Chervany (2001)によるメタ分類(思いやり、知的誠実さ、専門能力、予見能力)に基づいて、大学教員が学生の信頼を失うに至った25 の事例を観察する。考察の結果、学生と指導教員の間に存在する「期待値のずれ」を少なくすることが、学生との信頼関係を維持あるいは学生からの信頼を取り戻す上で重要であることがわかった。良質のティーチングとは何かを理解する上で、学生との信頼関係は決定的に重要である。学生からの信頼を失うことは大学にとって社会的および倫理的な影響が大きいだけでなく、経済的にも損失となる。
著者
隠岐 さや香 OKI Sayaka
出版者
名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センター
雑誌
JunCture : 超域的日本文化研究 (ISSN:18844766)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.18-32, 2019-03-25

Mr. Osomatsu (Osomatsu-san) is a Japanese anime comedy series (2015–2018) based on Akatsuka Fujio’s manga series, Osomatsu-kun (1962–1969). The anime features more adult-oriented humor compared to the original manga, as it follows the lives of the sextuplet Matsuno brothers, who have fully grown up into lazy NEETs. The anime series attracted young female audiences with its character designs and its comical but delicate portrait of the everyday relationships among the brothers. The purpose of this study is to examine and explain the queer elements apparent in this series, including its bromance and accompanying incestuous connotations, human/non-human romantic relationships, and polyamorist desire between the sextuplets and the heroine, Totoko. We can find similar elements in Akatsuka’s canon, which adopts a “nonsense gag manga” style marked by a fascination with the transgression of rules. However, it is clear these elements take on different meanings in Mr. Osomatsu, with its very satiric description of today’s neoliberal market society, which excludes the Matsuno brothers from any kind of stable social relationship except with their own family. We see these queer relationships are indeed forced options for them in place of a heteronormative romantic love out of the brothers’ reach, but at the same time they make us look at a certain strategy to challenge the neoliberal norm of masculinity, to be an economically independent man capable of living a heteronormative family life. In this regard, Akatsuka’s gag heritage almost merges with the act of queering, and allows us to look into the diversities and the difficulty of masculinity in today’s Japanese society.