著者
藤野 博行
巻号頁・発行日
2019-06-03

第16回南極設営シンポジウム 2019年6月3日(月)国立極地研究所極地観測棟3F 主催:国立極地研究所
著者
松浦 優
出版者
国際基督教大学ジェンダー研究センター
雑誌
Gender and Sexuality (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.15, pp.115-137, 2020-03-31

Judith Butler’s theory of melancholy gender echoes some findings inasexuality studies; however, it does not consider asexual agency. Thus, thisarticle aims to review Butler’s literature from the standpoint of asexualitystudies. I argue that Freudian theory denies the possibility of asexualitybecause of its hypothesis of primary narcissism. Similar to melancholia,primary narcissism has the “trace” of the object. However, Butler overlooksthe significant difference between melancholia and primary narcissism. Unlikemelancholia, primary narcissism is not marked by the experience of selfberatement;thus, it does not contain any affects that can be converted topolitical expression. In the system of compulsory sexuality, asexuality can besituated in a similar position. Based on the above points, I refer to theprohibition of homosexuality in melancholia as “foreclosure” and the denialof asexuality in primary narcissism as “erasure.” In this way, Butler’sframework is extended in order to theorize the possibility of resistance inasexuality.
著者
伊藤 理絵 本多 薫 渡邊 洋一
出版者
山形大学人文学部
雑誌
山形大学人文学部研究年報 = Faculty of Literature & Social Sciences, Yamagata University annual research report
巻号頁・発行日
vol.8, pp.215-227, 2011-03-23

要旨:攻撃的ユーモアを笑うということを優越感から生まれる快の笑いとは異なる観点から検討した。攻撃的ユーモアを含む4 コマ漫画と非攻撃的ユーモアを含む4 コマ漫画をユーモア刺激とし, 大学生および大学院生142 名を対象に質問紙調査を行った。それぞれのユーモア刺激について, 対象者をユーモア高評価群とユーモア低評価群に分類し, 与えられたユーモア刺激を笑ったり, おもしろいと感じたりする場合の笑いについて比較検討した。その結果, 攻撃的ユーモアを笑うためには, 感覚的不適合とともに論理的不適合も必要である可能性が示唆された。日常生活におけるコミュニケーションの手段として笑いを重視していることがユーモア評価に影響していることも示された。
著者
秋山 龍英
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-56, 1978
著者
綾塚祐二 暦本純一 松岡 聡
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.62(1996-HI-067), pp.23-30, 1996-07-11

ハードウェア技術の進歩は高機能な計算機を携帯可能にし、ユーザと現実世界の間に常に計算機が介在することが可能になってきている。一方、計算機上の世界ではWolrd Wide Webが普及し、多種多様な情報をユーザが手軽に得ることができる。これらの情報は現実世界のオブジェクトに関するものも多いが、その関連性は現実世界のオブジェクトからは自明ではない。本研究では現実世界のオブジェクトとWWWの世界との連携をとることを目的とするハイパーメディアシステムを提案する。具体的には、携帯型の計算機と、現実世界のオブジェクト群に添付されたIDを用い、現実世界のオブジェクトからWWW上の情報へ繋がるリンクを構築する。
著者
李 応寿
出版者
国際日本文化研究センター
巻号頁・発行日
pp.1-42, 2001-02-15

会議名: 日文研フォーラム, 開催地: 国際交流基金 京都支部, 会期: 2000年9月12日, 主催者: 国際日本文化研究センター