著者
住谷 正夫 安久 正紘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J80-D2, no.9, pp.2556-2564, 1997-09-25

K. L展開の手法を用いて,安静状態,音楽聴取時のリラックスした状態と不快な音(雑音等)による心理的ストレス負荷状態での脳波を,音刺激開始後の約2分間のα波の変化に着目して短時間での快・不快の解析を試みている.頭皮上の16箇所から同時測定された脳波のα波帯域(8~13Hz)の脳波をK. L展開を用いて16軸の固有ベクトルに分解し,それぞれのベクトル方向とその固有値の寄与率の変化について検討している.その結果,固有値の大きい三つの固有ベクトルの寄与率の合計が全体の96%程度を示し,寄与率の大きな順に並べた第1ベクトルから第3ベクトルが,各被験者で,安静状態やさまざまな音刺激状態にかかわらず安定しており,各被験者の脳波パターンを表現する座標系として有効であることを見出している.次に,第1ベクトルの方向の違いを用いてA,Bの二つのグループに分けて,各刺激による各固有値の寄与率の変化を解析した.その結果,Bのグループで音楽を聞かせた状態において,不快な音刺激に比べ第1ベクトルの固有値の寄与率が有意に減少し,第2ベクトルの固有値の寄与率が有意に増大することを見出している.更に,第1ベクトルと第2ベクトルの寄与率の差によって,心理的ストレス状態の違いをより大きな有意な変化としてとらえることができることを示している.また,被験者全員の解析においても有意な差として同じ結果になることを見出している.更に,Aグループでも同じような傾向があることを見出している.
著者
池田 博明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J96-C, no.11, pp.311-318, 2013-11-01

平成20年度から平成24年度に至る5年間,ASETに於いてNEDO委託事業「立体構造新機能集積回路(ドリームチップ)技術開発」が実施された.このプロジェクトは,半導体製品の更なる性能向上を図るため,TSVを活用した三次元集積化技術の開発により配線遅延,消費電力問題・高性能化の限界に対する有望な解決策を提供するとともに,新たな多機能デバイスの実用化を促進し,電子・情報技術の競争力を強化することを狙った.また異機能をもつチップの積層技術など,これまでにない立体構造新機能集積回路を実現することを目的としている.今回機会を頂いて,ASETにおける三次元積層技術開発の成果を報告する.本論文で紹介するテーマ別の成果を示す図表は,2013年3月8日に行われたASET最終成果報告会で各ワーキンググループの主査によって発表され,ASETホームページに掲載された資料から引用している(http://www.aset.or.jp/kenkyu/kenkyu_sanjigen_index.html).
著者
Satoshi TAOKA Tadachika OKI Toshiya MASHIMA Toshimasa WATANABE
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E101-A, no.2, pp.357-366, 2018-02-01

The k-edge-connectivity augmentation problem with multipartition constraints (kECAMP, for short) is defined by “Given a multigraph G=(V,E) and a multipartition π={V1,...,Vr} (r≥2) of V, that is, $V = igcup_{h = 1}^r V_h$ and Vi∩Vj=∅ (1≤i<j≤r), find an edge set Ef of minimum cardinality, consisting of edges that connect Vi and Vj (i≠j), such that (V,E∪Ef) is k-edge-connected, where a multigraph means a graph, with unweighted edges, such that multiple edges may exist.” The problem has applications for constructing a fault-tolerant network under building constraints, and so on. In this paper, we give a linear time reduction of (σ+1)ECAMP with |π| ≥ 3 to (σ+1)ECAMP with |π|=2 when the edge-connectivity of G is σ and a structural graph F(G) of G is given.
著者
グエン ドク ティエン 宇都 雅輝 植野 真臣
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J101-D, no.2, pp.431-445, 2018-02-01

近年,社会構成主義に基づく学習評価法としてピアアセスメントが注目されている.一般に,MOOCsのように学習者数が多い場合のピアアセスメントは,評価の負担を軽減するために学習者を複数のグループに分割してグループ内のメンバ同士で行うことが多い.しかし,この場合,学習者の能力測定精度がグループ構成の仕方に依存する問題が残る.この問題を解決するために,本研究では,項目反応理論を用いて,学習者の能力測定精度を最大化するようにグループを構成する手法を提案する.しかし,実験の結果,ランダムにグループを構成した場合と比べ,提案手法が必ずしも高い能力測定精度を示すとは限らないことが明らかとなった.そこで,本研究では,グループ内の学習者同士でのみ評価を行うという制約を緩和し,各学習者に対して少数のグループ外評価者を割り当てる外部評価者選択手法を提案する.シミュレーションと被験者実験から,提案手法を用いて数名の外部評価者を追加することで,グループ内の学習者のみによる評価に比べ,能力測定精度が改善されることが確認された.
著者
Yuki YAMANASHI Shohei NISHIMOTO Nobuyuki YOSHIKAWA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E99-C, no.6, pp.692-696, 2016-06-01

A single-flux-quantum (SFQ) arithmetic logic unit (ALU) was designed and tested to evaluate the effectiveness of introducing dynamically reconfigurable logic gates in the design of a superconducting logic circuit. We designed and tested a bit-serial SFQ ALU that can perform six arithmetic/logic functions by using a dynamically reconfigurable AND/OR gate. To ensure stable operation of the ALU, we improved the operating margin of the SFQ AND/OR gate by employing a partially shielded structure where the circuit is partially surrounded by under- and over-ground layers to reduce parasitic inductances. Owing to the introduction of the partially shielded structure, the operating margin of the dynamically reconfigurable AND/OR gate can be improved without increasing the circuit area. This ALU can be designed with a smaller circuit area compared with the conventional ALU by using the dynamically reconfigurable AND/OR gate. We implemented the SFQ ALU using the AIST 2.5kA/cm2 Nb standard process 2. We confirmed high-speed operation and correct reconfiguration of the SFQ ALU by a high-speed test. The measured maximum operation frequency was 30GHz.
著者
宇都 雅輝 植野 真臣
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J101-D, no.1, pp.211-224, 2018-01-01

近年,MOOCsに代表される大規模eラーニングの普及に伴い,ピアアセスメントを学習者の能力測定に用いるニーズが高まっている.一方で,ピアアセスメントによる能力測定の課題として,その測定精度が評価者の特性に強く依存する問題が指摘されてきた.この問題を解決する手法の一つとして,評価者特性パラメータを付与した項目反応モデルが近年多数提案されている.しかし,既存モデルでは,評価基準が他の評価者と極端に異なる“異質評価者”の特性を必ずしも表現できないため,異質評価者が存在する可能性があるピアアセスメントに適用したとき能力測定精度が低下する問題が残る.この問題を解決するために,本論文では,1)評価の厳しさ,2)一貫性,3)尺度範囲の制限,に対応する評価者特性パラメータを付与した新たな項目反応モデルを提案する.提案モデルの利点は次のとおりである.1)評価者の特性を柔軟に表現できるため,異質評価者の採点データに対するモデルのあてはまりを改善できる.2)異質評価者の影響を正確に能力測定値に反映できるため,異質評価者が存在するピアアセスメントにおいて,既存モデルより高精度な能力測定が期待できる.本論文では,シミュレーション実験と実データ実験から提案モデルの有効性を示す.
著者
Takuya KOMAWAKI Michitarou YABUUCHI Ryo KISHIDA Jun FURUTA Takashi MATSUMOTO Kazutoshi KOBAYASHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E100-A, no.12, pp.2758-2763, 2017-12-01

As device sizes are downscaled to nanometer, Random Telegraph Noise (RTN) becomes dominant. It is indispensable to accurately estimate the effect of RTN. We propose an RTN simulation method for analog circuits. It is based on the charge trapping model. The RTN-induced threshold voltage fluctuation are replicated to attach a variable DC voltage source to the gate of a MOSFET by using Verilog-AMS. In recent deca-nanometer processes, high-k (HK) materials are used in gate dielectrics to decrease the leakage current. We must consider the defect distribution characteristics both in HK and interface layer (IL). This RTN model can be applied to the bimodal model which includes characteristics of the HK and IL dielectrics. We confirm that the drain current of MOSFETs temporally fluctuates in circuit-level simulations. The fluctuations of RTN are different in MOSFETs. RTN affects the frequency characteristics of ring oscillators (ROs). The distribution of RTN-induced frequency fluctuations has a long-tail in a HK process. The RTN model applied to the bimodal can replicate a long-tail distribution. Our proposed method can estimate the temporal impact of RTN including multiple transistors.
著者
森島 信 松谷 宏紀
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.12, pp.949-963, 2017-12-01

ドキュメント指向型データベースは,ユーザがスキーマレスにドキュメントを保存し,それに対する探索クエリを実行できるデータベースである.その利用用途として,高い拡張性や豊富な機能が要求されるウェブアプリケーションやオンラインゲームが挙げられる.ドキュメント指向型データベースの主な機能の一つは,ドキュメントに対する文字列探索であり,その計算量はドキュメント数に比例して増加するため,多くのドキュメントを扱う場合,計算量が非常に大きくなる.この計算量を削減するため,ドキュメント指向型データベースでは,データベースインデックスが使われている.しかし,インデックスは全てのクエリに適用できるわけではなく,例えば,正規表現探索等のクエリに適用するのは困難である.これらのインデックスを適用できないクエリをGPUを用いて高速化するために,本論文では,DDBキャッシュ(Document-oriented DataBaseキャッシュ)というGPUでの文字列探索処理に適した構造のキャッシュを提案する.GPUとDDBキャッシュを用いることで,ドキュメント指向型データベースの文字列探索処理をインデックスを使わずに高速化できる.更に,ハッシュ機構を用いてDDBキャッシュを分割し,複数台のGPUに分散する手法を提案し,GPUを用いた手法の水平拡張も可能にする.評価では,代表的なドキュメント指向型データベースであるMongoDBを対象にDDBキャッシュを実装し,性能を評価した.その結果,インデックスの適用できない正規表現探索クエリにおいて,GPUを用いた提案手法はMongoDBを大幅に上回るスループットを達成した.また,GPUの数を1台から3台に増やしたことで,2.7倍のスループットの向上を達成し,GPU数を増やすことで水平拡張ができることを示した.
著者
Kunihiro FUJIYOSHI Takahisa IMANO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E100-A, no.12, pp.2851-2856, 2017-12-01

Photo Diode Array (PDA) is the key semiconductor component expected to produce specified output voltage in photo couplers and photo sensors when the light is on. PDA partitioning problem, which is to design PDA, is: Given die area, anode and cathode points, divide the area into N cells, with identical areas, connected in series from anode to cathode. In this paper, we first make restrictions for the problem and reveal the underlying properties of necessary and sufficient conditions for the existence of solutions when the restrictions are satisfied. Then, we propose a method to solve the problem using recursive algorithm, which can be guaranteed to obtain a solution in polynomial time.
著者
Takuma NAKAJIMA Masato YOSHIMI Celimuge WU Tsutomu YOSHINAGA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E100-D, no.12, pp.2847-2856, 2017-12-01

Cooperative caching is a key technique to reduce rapid growing video-on-demand's traffic by aggregating multiple cache storages. Existing strategies periodically calculate a sub-optimal allocation of the content caches in the network. Although such technique could reduce the generated traffic between servers, it comes with the cost of a large computational overhead. This overhead will be the cause of preventing these caches from following the rapid change in the access pattern. In this paper, we propose a light-weight scheme for cooperative caching by grouping contents and servers with color tags. In our proposal, we associate servers and caches through a color tag, with the aim to increase the effective cache capacity by storing different contents among servers. In addition to the color tags, we propose a novel hybrid caching scheme that divides its storage area into colored LFU (Least Frequently Used) and no-color LRU (Least Recently Used) areas. The colored LFU area stores color-matching contents to increase cache hit rate and no-color LRU area follows rapid changes in access patterns by storing popular contents regardless of their tags. On the top of the proposed architecture, we also present a new routing algorithm that takes benefit of the color tags information to reduce the traffic by fetching cached contents from the nearest server. Evaluation results, using a backbone network topology, showed that our color-tag based caching scheme could achieve a performance close to the sub-optimal one obtained with a genetic algorithm calculation, with only a few seconds of computational overhead. Furthermore, the proposed hybrid caching could limit the degradation of hit rate from 13.9% in conventional non-colored LFU, to only 2.3%, which proves the capability of our scheme to follow rapid insertions of new popular contents. Finally, the color-based routing scheme could reduce the traffic by up to 31.9% when compared with the shortest-path routing.
著者
伊藤 彰則 牧野 正三 城戸 健一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J74-D2, no.9, pp.1147-1155, 1991-09-25

連続音声認識のための新しい統語処理アルゴリズム「機能語予測CYK法」について述べる.機能語予測CYK法は,CYK法をベースとし,これに機能語の予測機能を加えたものである.機能語を予測しながらマッチングすることにより,効率的な処理を行うことができる.次に,この機能語予測CYK法にビームサーチを導入したアルゴリズムを提案する.また,機能語を効率良く予測するための正規文法(機能語オートマトン)を導入する.これは,従来の文節処理に用いられてきた有限オートマトンと同じものが使用できるため,文節内文法での各種の制約が利用できる.ビームサーチと機能語オートマトンの導入によって,非終端記号数の増加に伴う記憶容量および計算量の増加を抑えることができる.このビームサーチを用いた機能語予測CYK法と,文節検出+統語処理の2段階の認識方式との比較実験を行った結果,計算量・精度ともに機能語予測CYK法が優れていることがわかった.
著者
明畠 利樹 山崎 憲一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.11, pp.907-916, 2017-11-01

高速不揮発性メモリ(NVM)の開発が順調に進めば,従来のDRAMとハードディスクが全てNVMに置き換えられる可能性がある.本論文では,そのようなアーキテクチャの計算機を想定する.NVM上に置かれたデータは,電源喪失などの障害が起きても保持されるが,そのデータを再利用することは現在のプログラム言語では想定されておらず,問題が生じる.また,データ更新中に障害が起きた場合には,データが矛盾状態になるという問題もある.本研究で提案するライブラリは,NVM上のデータにグローバルな名前を付けることで,後での再実行でもそのデータを再利用することを可能とする.また,障害に対するデータの一貫性保持のための原子的更新の機能を有する.特に実装上の課題としては,メモリキャッシュのためにデータがNVMに確実に書き出されないという問題がある.これを解決した上で原子的更新を実装するために,ソフトウェアトランザクショナルメモリと類似の実装方法を提案する.本論文では,以上についての設計と実装について述べたのち,実験等により提案を評価する.
著者
石渕 久生 中理 達生 中島 智晴
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J83-D1, no.10, pp.1097-1108, 2000-10-25

本研究では,繰返し囚人のジレンマ(IPD:Iterated Prisoner's Dilemma)ゲームを行うプレーヤが格子世界内に存在するような空間型IPDゲームにおける隣接プレーヤ間での信頼関係の表現方法を提案する.各プレーヤは隣接するプレーヤとのみIPDゲームを行い,遺伝的アルゴリズムにより戦略進化を行う.各プレーヤの適応度関数は,そのプレーヤの利得と対戦相手の利得との加重和により定義される.対戦相手の利得に関する重みは対戦相手から協調行動が得られた場合に増加し,裏切られた場合に減少する.正の重みは対戦相手への思いやりを表し,負の重みは敵対心を表す.通常のIPDゲームでは,対戦相手の利得に関する重みはゼロである.本研究では,空間型IPDゲームにおける戦略進化に重みの更新メカニズムを組み込むことにより,隣接プレーヤとの信頼関係の動的な変動を定量的に表現することを試みる.
著者
Zhangjie FU Xingming SUN Qi LIU Lu ZHOU Jiangang SHU
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E98-B, no.1, pp.190-200, 2015-01-01

Cloud computing is becoming increasingly popular. A large number of data are outsourced to the cloud by data owners motivated to access the large-scale computing resources and economic savings. To protect data privacy, the sensitive data should be encrypted by the data owner before outsourcing, which makes the traditional and efficient plaintext keyword search technique useless. So how to design an efficient, in the two aspects of accuracy and efficiency, searchable encryption scheme over encrypted cloud data is a very challenging task. In this paper, for the first time, we propose a practical, efficient, and flexible searchable encryption scheme which supports both multi-keyword ranked search and parallel search. To support multi-keyword search and result relevance ranking, we adopt Vector Space Model (VSM) to build the searchable index to achieve accurate search results. To improve search efficiency, we design a tree-based index structure which supports parallel search to take advantage of the powerful computing capacity and resources of the cloud server. With our designed parallel search algorithm, the search efficiency is well improved. We propose two secure searchable encryption schemes to meet different privacy requirements in two threat models. Extensive experiments on the real-world dataset validate our analysis and show that our proposed solution is very efficient and effective in supporting multi-keyword ranked parallel searches.
著者
立間 淳司 関 洋平 青野 雅樹 大渕 竜太郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J91-D, no.1, pp.23-36, 2008-01-01

本論文では,「周辺強調画像」(PEI:Periphery Emphasized Image)による輪郭輝度強調を処理の一部として含む,複数のフーリエスペクトルの重ね合わせによる特徴量表現を主たる特長とする,検索性能の高い新しい三次元モデルの形状類似検索手法を提案する.対象とするデータは,ISOの国際標準であるVRML形式(VRML2.0)で与えられるデータとする.VRMLでは,三次元物体形状を,基本的に多角形の集合(いわゆる``ポリゴンスープ'')で表現する.このため,立体としての三次元データの特徴量を,通常は仮定することができない.本提案手法では,VRMLで表現された三次元形状のデータベースが与えられたとき,これにまず,点正対(Point SVD)と法線正対(Normal SVD)を適用する.正対処理を通して,三次元モデルは,正規化された空間で(回転などの影響の少ない)向き合わせがほぼ完成した状態となる.次いで,正対処理された三次元形状モデルに対してレンダリングを行い,Depth buffer画像,シルエット画像,輪郭画像,ボクセルの四つの形状表現を生成し,それぞれのフーリエスペクトルを計算し,それらの低周波成分の組合せを特徴量とした.また,Depth buffer画像とシルエット画像に関しては,三次元物体の輪郭を強調するため「周辺強調画像」(PEI)に輝度変換するという工夫を施した.提案手法の有効性を検証するために,三次元物体形状の類似検索のベンチマークデータであるPrinceton Shape Benchmark,Engineering Shape Benchmark,及びSHREC2007の3種類のデータセットを用いた.従来手法との比較実験の結果,これまで知られている代表的な形状類似検索手法よりも優れた検索性能を得た.
著者
園田 潤 昆 太一 佐藤 源之 阿部 幸雄
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J100-C, no.8, pp.302-309, 2017-08-01

現在,トンネルや道路などインフラの劣化が社会問題化しており,異常箇所を効果的に早期発見することが必要とされている.このような社会インフラの検査センシングには地中レーダが有効である.しかしながら,例えば,鉄筋コンクリート下の空洞検出のような電磁波が多重散乱しレーダ画像が複雑になるような場合では,信号処理をしても空洞の判定が困難で熟練技術者による判読が必要になる問題があり,得られたレーダ画像の検証や検出可能な物体サイズなどの理論的検討が必要であった.そこで本研究では,地中レーダを用いた鉄筋コンクリート下の空洞を客観的・定量的に検証するために,GPUを用いたFDTD法による高速地中レーダシミュレーションにより空洞検出特性を明らかにする.
著者
Yuki SAITO Shinnosuke TAKAMICHI Hiroshi SARUWATARI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E100-D, no.8, pp.1925-1928, 2017-08-01

This paper proposes Deep Neural Network (DNN)-based Voice Conversion (VC) using input-to-output highway networks. VC is a speech synthesis technique that converts input features into output speech parameters, and DNN-based acoustic models for VC are used to estimate the output speech parameters from the input speech parameters. Given that the input and output are often in the same domain (e.g., cepstrum) in VC, this paper proposes a VC using highway networks connected from the input to output. The acoustic models predict the weighted spectral differentials between the input and output spectral parameters. The architecture not only alleviates over-smoothing effects that degrade speech quality, but also effectively represents the characteristics of spectral parameters. The experimental results demonstrate that the proposed architecture outperforms Feed-Forward neural networks in terms of the speech quality and speaker individuality of the converted speech.
著者
金 成主 成瀬 誠 青野 真士
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J100-C, no.6, pp.261-268, 2017-06-01

我々は先行研究において,意思決定問題を物理的に解く新しい計算原理である「綱引き原理」を提案した.本研究では,無線通信におけるチャネル割当ての全体最適解の計算を,「ユーザ内意思決定」と「ユーザ間相互作用」を表現する綱引き原理の導入により物理的に実現できることを示す.そこでは,複数のシリンダ内の二種類の流体のダイナミックスが利用される.この「全体最適意思決定装置」を使うことにより,膨大な計算コストが要求される評価値の計算を流体の物理プロセスに委ねることができ,高々ユーザ数に比例したコストを要する操作(シリンダ内の流体界面の上下運動)を繰り返すだけで,全体最適解を得ることができる.これは,自然現象の揺らぎ,保存則,アナログ性から,知的能力を引き出す新しい試みである.
著者
Hiroshi IWATA Nanami KATAYAMA Ken'ichi YAMAGUCHI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E100-D, no.6, pp.1182-1189, 2017-06-01

In accordance with Moore's law, recent design issues include shortening of time-to-market and detection of delay faults. Several studies with respect to formal techniques have examined the first issue. Using the equivalence checking, it is possible to identify whether large circuits are equivalent or not in a practical time frame. With respect to the latter issue, it is difficult to achieve 100% fault efficiency even for transition faults in full scan designs. This study involved proposing a redundant transition fault identification method using equivalence checking. The main concept of the proposed algorithm involved combining the following two known techniques, 1. modeling of a transition fault as a stuck-at fault with temporal expansion and 2. detection of a stuck-at fault by using equivalence checking tools. The experimental results indicated that the proposed redundant identification method using a formal approach achieved 100% fault efficiency for all benchmark circuits in a practical time even if a commercial ATPG tool was unable to achieve 100% fault efficiency for several circuits.