アジアハンター小林『インドの台所』(作品社/6月 (@AsiaHunter_com)

投稿一覧(最新100件)

@barnowl727 @dalbhat_nozu @ashachankaeru フクロウさんのブログで書かれていた「マレーシアから導入され、ネパールで1973年から栽培されたMasuli米が元々はTaichung65とMyang Ebos 6080/2の交配種」 というご指摘を非常に興味深く読みました。さかのぼるとMasuli米はインドで交配されたんですね。 https://t.co/RkVVlWJhJs
RT @shri_aaa: 『アジア経済』の連載企画「インタビューで知る研究最前線」の第4回で、カシミール研究の第一人者の拓徹さんにお話をうかがいました。カシミール問題の過去・現在・未来から、カシミール研究に辿り着くまでの紆余曲折まで、読みどころ満載です。もちろん、全文無料!…

お気に入り一覧(最新100件)

5 0 0 0 OA 美味求真

@AsiaHunter_com 戦前の旅行記についてとても興味深いですね。以前読んだ大正時代の「美味求真」という本にインド料理とマナーの記述がありました。他にココナッツミルクを使ったジャワのカレーレシピも載っています。https://t.co/ZwEnyjCJbj
"急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となっている。" https://t.co/58GoRO7SP1
松山陽平先生による書評。まさに「一刀両断」。僕も一応読んだけど、イスラーム神学に詳しくなくても「こんな“野蛮”な解釈で、千年以上続いてきた訳ねえだろ」と感覚的に思った。あの本を褒めていた人は反省するべき。/J-STAGE Articles - 飯山陽著『イスラム教の論理』 https://t.co/QzL6Dgrv81
『アジア経済』の連載企画「インタビューで知る研究最前線」の第4回で、カシミール研究の第一人者の拓徹さんにお話をうかがいました。カシミール問題の過去・現在・未来から、カシミール研究に辿り着くまでの紆余曲折まで、読みどころ満載です。もちろん、全文無料! https://t.co/Nf34sivoj6

フォロー(1320ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(18139ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)