Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
こえのびーた
こえのびーた (
@Coenobita_ted
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2
0
0
0
OA
ヤシガニの資源管理 : 繁殖生態からのアプローチ(日本におけるヤシガニ研究の現在)
こういった大きなオスは個体群維持に大変重要なので、皆様におかれては食べたり採集しないでいただきたい。 ということで、学生の頃読んでた論文を貼っておく https://t.co/oP9MoZqeA1
お気に入り一覧(最新100件)
67
6
0
0
OA
世界に分布するウナギ属魚類の標準和名 Standard Japanese names for the species group of the genus Anguilla (Teleostei: Elopomorpha: Anguillidae)
ワロタ https://t.co/LVIkZ6WI6j
10
0
0
0
OA
First specimen-based record of the freshwater crab Geothelphusa dehaani (White, 1847) (Decapoda: Brachyura: Potamidae) in Hokkaido, northern Japan
北海道での標本に基づくサワガニ初記録!すごい! https://t.co/ti7walifnG
118
0
0
0
OA
琉球列島八重山諸島から得られたハゼ科ヨシノボリ属魚類の2 新亜種を含む1 新種
石垣島と西表島のキバラヨシノボリが新種記載。 イリオモテパイヌキバラヨシノボリ Rhinogobius aonumai aonumai イシガキパイヌキバラヨシノボリ Rhinogobius aonumai ishigakiensis https://t.co/vpE1p0S1he
59
0
0
0
OA
Records of four mantis shrimp species (Crustacea: Stomatopoda) from the Ryukyu and Ogasawara islands, Japan
新作でました~!初の国際誌!オープンアクセスです。https://t.co/yCA6fXlMam 標本に基づく日本初記録のアデヤカフトユビシャコモドキ(新称)Gonodactylaceus ternatensis、 タコが食べているとこをぶんどったら日本新属だったノコバトラフシャコ(新称)Lysiosquilloides siamensis ↓(続く)
231
0
0
0
OA
ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化
今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 https://t.co/J5PYgbvti8
1
0
0
0
OA
Effect of body size on cannibalism in juvenile mud crab Scylla serrata (Decapoda: Brachyura: Portunidae) under laboratory conditions
A paper on CANNIBALISM IN JUVENILE MUD CRABS by Sanda et al. has just released from #CrustaceanResearch Please check!! OPEN ACCESS: https://t.co/FPoJLf29W1 2021.07.03
2748
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
15
0
0
0
OA
三重県早田浦のガンガゼ類除去区における海藻被度,ウニ類相および有用貝類個体密度の変化
早田浦のガンガゼ類除去に伴う海藻被度やウニ類相等の長期的な変化を調査した論文が日本水産学会誌で早期公開されました! https://t.co/pxrhkACWjj
12
0
0
0
OA
Morphology and coloration of Harpiosquilla harpax (de Haan, 1844) collected from Osaka Bay and the Kii Channel, Japan, with comments on Harpiosquilla species from Okinawa Island (Crustacea: Stomatopoda: Squillidae)
共著論文が出版されました。オープンアクセスです。https://t.co/5snC34Wblt 日本から記載された大型のシャコ類で食用にもなるトゲシャコHarpiosquilla harpaxについて、分類学的な検討を行っています。 簡単にまとめると以下のようになります。
1
0
0
0
日本産ルリクワガタ<i>Platycerus</i>属とその共生酵母の共進化
こんな論文どうですか? 日本産ルリクワガタ<i>Platycerus</i>属とその共生酵母の共進化(久保田 耕平ほか),2018 https://t.co/ALvzMItOpM <p> クワガタムシ科の雌成虫は腹部末端付近に菌嚢を持ち、その中に種…
1
0
0
0
浚渫土を利用した水辺の植生復元の可能性の検討
こんな論文どうですか? 浚渫土を利用した水辺の植生復元の可能性の検討(池田 佳子ほか),1999 https://t.co/WjAi6TxXYW 浚渫土中の土壌シードバンクを利用した水辺の植生復元の可能性を小規模なまきだし実験により検討した.水分条…
6
0
0
0
OA
洞窟外より得られたドウクツベンケイガニ(十脚目:短尾下目:ベンケイガニ科)の記録
今回のCancer、ツイッターで見慣れた人多過ぎて笑ってる ワイも一本、ドウクツベンケイガニが洞窟外も生息環境に利用している可能性を示唆した報文を投稿しています https://t.co/kqLXeIPYKd
フォロー(770ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)