Furiuli (@Furiuli)

投稿一覧(最新100件)

RT @manjimal_sakaki: 上原作和「亡霊化するテクスト論/蘇る作品論―物語研究会二〇〇〇~二〇二一」『物語研究』22 巻、2022年3月。https://t.co/notiR546XE

1 0 0 0 現代の眼

総合雑誌『現代の眼』目次 (1961–1989)  https://t.co/X53YcKYziG
RT @SAKE_KAKUSI: 国立国会図書館デジタルコレクションが公開中の「モージャー氏撮影写真資料」。終戦後のカラー写真とはたまげたな~。 被爆翌年の広島市役所のカラー写真は地元民なので涙物だ。 https://t.co/CRsjIz37l0 … #モージャー氏撮影写真資…
RT @hayakawa2600: 倉田百三の『日本主義文化宣言』(昭和14年)が国会図書館でデジタル化され、公開されていた。http://t.co/0elCGBDb いわゆる「日本的なるもの」系議論のまとめ、とも言いうる総括的内容。とにかく「日本主義文化」の規定が乱暴で ...

お気に入り一覧(最新100件)

空間言論ゼミから、「東京におけるマンション購入検討者たちの関心事」が査読付き論文集に掲載されました! シビアな内容ですが、匿名掲示板から人びとの関心と、生きづらい風土のようなものがみえてきます。 https://t.co/4BjLLGTqGm
松井健太さんによる、イタリアの戦後建築やロッシにおける共産党カルチャーや社会主義リアリズムの位置づけをめぐる論文、たいへんおもしろかった。同時代の日本の伝統論争、あるいは新中国の様式論争などが、グローバルヒストリー的に、立体的にとらえられそうhttps://t.co/t4WGAUhXk6
デカい公園の話になるとこの論文を思い出す。 杉尾 邦江, 「ベンサム及び功利主義者がイギリスの公園成立に及ぼした影響とその貢献に関する考察」, 『ランドスケープ研究』, 1994, 58 巻, 5 号, p. 45-48 https://t.co/ZATqWoEM9A
読んでる。ヴードゥー、サンテリア、カンドンブレ。 https://t.co/P3oaeyBUaN
奥山先生の論文にはいつも大抵度肝を抜かれるのですが、これもメタファーを通じて社会学のはじめから組織社会学の現在までをつなげる名論文でした。なぜこんなにも簡潔に書けるのか…。 奥山 敏雄, 1999「組織の社会学理論におけるメタファーの意味」『組織科学』 https://t.co/wXHypBEd37
写真論が専門の前川修さんによる、コロナ禍の写真映像を通じた考察が非常にクリティカル。「いわば、コロナの時空間は「液状化」している。…「かつてあった」とか「ここでないどこか」とかを中核にした経験は、ことごとく封じられてしまう」https://t.co/y89UwLiwzv https://t.co/EZi6uV2wtZ
阿部嘉昭氏の『寝ても覚めても』論、牛腸茂雄の写真との重なりを踏まえた朝子と岡崎のアイコンタクトについての指摘、朝子/春代のバドミントン場面を成瀬『驟雨』の紙風船場面と比較しているところなど面白すぎる。終盤の分析は難解だが、拙論にも批判的言及ありありがたい。 https://t.co/WWF30gdVw3
柳燁 佳, 金 明哲 異ジャンル文章が混在した場合における著者識別分析 https://t.co/ZOjFuaL4jz

10 0 0 0 OA 付記

『映像学』108号の特集は「映像学のアプローチ」でこの特集のきっかけのなったのが拙著への書評だった。僕は思うところがあって寄稿依頼を断り学会を退会しました。「付記」にその経緯が記されている。映像学の方法論に関心がある方はこの特集号を読むといいかと思います。https://t.co/yZRTHb0Q00 https://t.co/cbByju9rpb
『映像学』108号の巻頭エッセイの1本として「映画の新たな生――デジタル時代の映画分析」と題した文章を寄せました。ベルール/マルヴィ/D・A・ミラーの3人が、DVD等による反復的/分解的な視聴によって、いかに作品に「新たな生」をもたらしているのかを概観した小論です。 https://t.co/Rd3yn1bWqb
memo:前田修輔「戦後日本の公葬―国葬の変容を中心として」史学雑誌 130(7) 1169-1190 2021年7月https://t.co/qceV5rlxVo
昨日のインドSFのコマがおもしろくて、この人は何者…ってなったので、話しされていた方と名刺交換したら熊本県大の先生で、科研費の研究の中でインドSFのこともやっていると。現代のインド英語文学をイギリス文学の周縁としてではない、自律したものとしてとらえるスタンス。 https://t.co/6mEDaFPiRp
台湾で松旭斎天勝の歴史研究をしている簡秀珍先生の論文。資料に基づく論考、とても面白い。 最近は東西/芸種/文化/人種を「越境」する存在として「奇術」を捉える試みが多い気がする。 『演芸の越境的流動 天勝一座が日本に連れ帰った外国人パフォーマーを中心に』 https://t.co/WVe5Px4Lls
彭雨新「日本占領下の北京における日・朝文学者の様相̶中薗英助の出会った金史良̶」『アジア太平洋論叢』24号 (2022)という論文を知る。https://t.co/7wWEgQ9NXT 私の指導した2016年度提出修士論文の王玉霞「中薗英助文学における朝鮮・在日朝鮮人」とかなり重なるところがありそう。
ペガサス理論(正確には渥美俊介のペガサスクラブのセミナー群)の思想は、実のところ、彼の師匠筋である株式会社商業界の倉本長治が、戦後に残した記述の中に概ね全て現れています。1950-60年代倉本長治の思想(安売り=消費者の幸福論)についてまとめた論文がこちらです。 https://t.co/3k2HhiqeDY
「ベトナムに日本文学(研究)を導入したのは、日本語は出来ないが、英仏露語ができる知識人達だった」という事実を通して、軽視されがちな「重訳」が果たしうる意義を再評価する重要な研究。/ NGUYEN THANH TAM『重訳の再評価の試み―ベトナムにおける日本文学の重訳を中心に』https://t.co/s9qPqTDczQ
今回のパンク展の資料集めで一番手こずったのが、塚原史さんの本くらいしか日本では言及がないレトリスムだったのですが、その塚原さんが今年の2月に論文出されてました。大変充実しています。https://t.co/bMKznX5ogl
【メモ】近森高明「研究ノート「都市を歩く」再考:精神分析による都市経験の理解に向けて」2005年?:https://t.co/GpWLYWzbUV 著者のResearchmap:https://t.co/0FjOLfDzpj ここまで問題関心の近い先行研究があることを、なぜ私は今まで知らないで来てしまったのか……?
国立国会図書館が所蔵せず公立図書館が所蔵・除籍している図書 https://t.co/vuHV5Cb34H
翻訳 『グラマトロジーについて』の英訳書(Derrida, Jacque. Of Grammatology. Translated by Gayatri Chakuravorty Spivak. Introduction by Judith Butler. Baltimore : Johns Hopkins University Press. 2016.)へのジュディス・バトラーによる序文の解説と翻訳 https://t.co/WfkhPu14YJ #CiNii
前近代の日本文学をやる人は必読の論文 川村裕子「蜻蛉日記本文の再検討」『中古文学』69巻2002年→『王朝文学の光芒』笠間書院2012年所収 https://t.co/2IPGjzDrPZ https://t.co/ENje1Lu7Yk
この論文、すごくおもしろいですね。 「憑依儀礼では 、パーカッションを用いて患者に憑依した 精霊を呼び出してその要求を聞き、患者はそれに応えなくてはならない。精霊が要求するのは 、特定の食べ物や布だ ったり、ムスリムになることだったりする」 https://t.co/DStl2BVoUu
小説の元ネタ洗いをやる過程でテレフォンセックスの言説を調べてたんだが、ざっと見たところ日向あき子『ニューエロティシズム宣言』(1970)が一番早く、面白いのはこの日向が日本の芸術分野におけるマクルーハン受容に先鞭をつけてるところなんだよな。(『美術手帖』1967) https://t.co/8MTlKYV7Dt https://t.co/T1xjsjs7Bz
刑務所受刑者における外科治療 https://t.co/TqqeURIAeg 大変参考になりました。
「いき」の構造について書きました。ただし、九鬼周造ではなく、アガンベンの〈聖なるもの〉概念について批判的に検討した論文です。 佐々木雄大「「閾」の構造:アガンベンにおける両義性の概念について」『日本女子大学紀要 人間社会学部』第30号。 リンク先からDL可 https://t.co/hYFK9ByMqw
村田, 智子 - CiNii 博士論文 - 文学的創造と「子供がぶたれる」幻想 : 日本現代文学・サブカルチャーにおける幻想・倒錯・セクシュアリティの領域 https://t.co/vTcbt8a7iR
定期的にツイート。遠隔講義準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材としてどうぞ好きに使ってください。 / “国際日本文化研究センター学術リポジトリ” https://t.co/P5KIugbWMG
オンライン授業準備中の司書課程講師教員の皆様、拙著『本棚の中のニッポン:海外の日本図書館と日本研究』(笠間書院, 2012)はオープンアクセス公開しており、教材として好きにどうなりと使ってください。 / “CiNii 図書 - 本棚の中のニッポン : 海外の日本図書館と日本…” https://t.co/6sI6kDiGWu
オンライン講義の時節、せっかくですから、WEBで入手できる私の論文をひとつ挙げておきます。「近世文学の一領域としての「奇談」」。わりと引用していただくことの多い論文です。江戸文学に興味のある方は是非(^_^)。よかったらご感想・ご批正をお願いいたします。https://t.co/q7eNGx8wVH
2019年夏に東京国立近美のニュースレター「現代の眼」に掲載された拙稿が同館の機関リポジトリであらためて公開されたみたい。高橋さんとゴードンと僕自身のこと。 https://t.co/2tD1STx3en
J-STAGE Articles - 中川成美「文学研究とカルチュラル・スタディーズ : 文化研究とは何の謂いか(提言)」 https://t.co/ZlncXsJ3pA
1935(昭和10)年の「縫ひぐるみ」がなかなか味わい深い。https://t.co/rUUlEVZZTL https://t.co/JgvA5XermN
〈オブジェ〉達の革命 : 花田清輝と安部公房「壁 : S・カルマ氏の犯罪」 https://t.co/wjtZdpOPBt
「グミ咀嚼が小学生の心理状態および口腔機能に与える影響に関する研究」(『日本咀嚼学会雑誌』13(2) 2003年)→https://t.co/nfYT3HY2dA
こういう論文があったり。PDFで読めます。ちなみに2010年度の図書館研究奨励賞とりました。 ⇒木川田朱美、辻慶太「国立国会図書館におけるポルノグラフィの納本状況」『図書館界』61(4), 2009 http://t.co/HMtQ8iRSEC
@Furiuli 作曲家タヴナーに甚大な影響を与えた思想家フリッチョフ・シュオンを研究している者です。よろしければ次の東京大学名誉教授中村廣治郎のシュオン論をご覧いただければ幸いです。http://t.co/nZrT0NJiRh
塚原史「ツァラと日本の作家たち ―瀧口修造、坂口安吾、横光利一」(2013)http://t.co/92ybuSotWC :たまたま見つけた、塚原氏の近著にも未所収の論考。やわらかな書きぶりながら、日本の戦前期のダダ/シュルレアリスム受容に関して参考になるところ多数。
芥川賞を受賞された円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」(日本物理学会誌)暗い思いで読む http://t.co/Aw77TNnO
こんな論文どうですか? 災害時における義援金配分の実態と課題 : 近年の地震災害の事例を中心として(福留 邦洋),2008 http://id.CiNii.jp/eAilL

フォロー(1171ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(227ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)